【84V10】高等学校学習指導要領(平成30年告示及び一部改正)コード表 Ver 1.0
stringclasses
30 values
Unnamed: 1
stringlengths
1
5
Unnamed: 2
stringlengths
1
1.67k
Unnamed: 3
stringlengths
9
16
地理歴史
700
(2) 結び付く世界と日本の開国 諸資料を活用し,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8433503220000000
地理歴史
701
ア 次のような知識を身に付けること。
8433503221000000
地理歴史
702
(ア) 18世紀のアジアや日本における生産と流通,アジア各地域間やアジア諸国と欧米諸国の貿易などを基に,18世紀のアジアの経済と社会を理解すること。
8433503221100000
地理歴史
703
(イ) 産業革命と交通・通信手段の革新,中国の開港と日本の開国などを基に,工業化と世界市場の形成を理解すること。
8433503221200000
地理歴史
704
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8433503222000000
地理歴史
705
(ア) 18世紀のアジア諸国の経済が欧米諸国に与えた影響などに着目して,主題を設定し,アジア諸国とその他の国や地域の動向を比較したり,相互に関連付けたりするなどして,18世紀のアジア諸国における経済活動の特徴,アジア各地域間の関係,アジア諸国と欧米諸国との関係などを多面的・多角的に考察し,表現すること。
8433503222100000
地理歴史
706
(イ) 産業革命の影響,中国の開港と日本の開国の背景とその影響などに着目して,主題を設定し,アジア諸国とその他の国や地域の動向を比較したり,相互に関連付けたりするなどして,アジア諸国と欧米諸国との関係の変容などを多面的・多角的に考察し,表現すること。
8433503222200000
地理歴史
707
(3) 国民国家と明治維新 諸資料を活用し,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8433503230000000
地理歴史
708
ア 次のような知識を身に付けること。
8433503231000000
地理歴史
709
(ア) 18世紀後半以降の欧米の市民革命や国民統合の動向,日本の明治維新や大日本帝国憲法の制定などを基に,立憲体制と国民国家の形成を理解すること。
8433503231100000
地理歴史
710
(イ) 列強の進出と植民地の形成,日(にっ)清(しん)・日露戦争などを基に,列強の帝国主義政策とアジア諸国の変容を理解すること。
8433503231200000
地理歴史
711
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8433503232000000
地理歴史
712
(ア) 国民国家の形成の背景や影響などに着目して,主題を設定し,アジア諸国とその他の国や地域の動向を比較したり,相互に関連付けたりするなどして,政治変革の特徴,国民国家の特徴や社会の変容などを多面的・多角的に考察し,表現すること。
8433503232100000
地理歴史
713
(イ) 帝国主義政策の背景,帝国主義政策がアジア・アフリカに与えた影響などに着目して,主題を設定し,アジア諸国とその他の国や地域の動向を比較したり,相互に関連付けたりするなどして,帝国主義政策の特徴,列強間の関係の変容などを多面的・多角的に考察し,表現すること。
8433503232200000
地理歴史
714
(4) 近代化と現代的な諸課題 内容のA及びBの(1)から(3)までの学習などを基に,自由・制限,平等・格差,開発・保全,統合・分化,対立・協調などの観点から主題を設定し,諸資料を活用して,追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8433503240000000
地理歴史
715
ア 次のような知識を身に付けること。
8433503241000000
地理歴史
716
(ア) 現代的な諸課題の形成に関わる近代化の歴史を理解すること。
8433503241100000
地理歴史
717
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8433503242000000
地理歴史
718
(ア) 事象の背景や原因,結果や影響などに着目して,アジア諸国とその他の国や地域の動向を比較したり,相互に関連付けたりするなどして,主題について多面的・多角的に考察し,表現すること。
8433503242100000
地理歴史
719
C 国際秩序の変化や大衆化と私たち
8433503300000000
地理歴史
720
(1) 国際秩序の変化や大衆化への問い 国際関係の緊密化,アメリカ合衆国とソヴィエト連邦の台頭,植民地の独立,大衆の政治的・経済的・社会的地位の変化,生活様式の変化などに関する資料を活用し,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8433503310000000
地理歴史
721
ア 次のような技能を身に付けること。
8433503311000000
地理歴史
722
(ア) 資料から情報を読み取ったりまとめたりする技能を身に付けること。
8433503311100000
地理歴史
723
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8433503312000000
地理歴史
724
(ア) 国際秩序の変化や大衆化に伴う生活や社会の変容について考察し,問いを表現すること。
8433503312100000
地理歴史
725
(2) 第一次世界大戦と大衆社会 諸資料を活用し,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8433503320000000
地理歴史
726
ア 次のような知識を身に付けること。
8433503321000000
地理歴史
727
(ア) 第一次世界大戦の展開,日本やアジアの経済成長,ソヴィエト連邦の成立とアメリカ合衆国の台頭,ナショナリズムの動向と国際連盟の成立などを基に,総力戦と第一次世界大戦後の国際協調体制を理解すること。
8433503321100000
地理歴史
728
(イ) 大衆の政治参加と女性の地位向上,大正デモクラシーと政党政治,大量消費社会と大衆文化,教育の普及とマスメディアの発達などを基に,大衆社会の形成と社会運動の広がりを理解すること。
8433503321200000
地理歴史
729
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8433503322000000
地理歴史
730
(ア) 第一次世界大戦の推移と第一次世界大戦が大戦後の世界に与えた影響,日本の参戦の背景と影響などに着目して,主題を設定し,日本とその他の国や地域の動向を比較したり,関連付けたりするなどして,第一次世界大戦の性格と惨禍,日本とアジア及び太平洋地域の関係や国際協調体制の特徴などを多面的・多角的に考察し,表現すること。
8433503322100000
地理歴史
731
(イ) 第一次世界大戦前後の社会の変化などに着目して,主題を設定し,日本とその他の国や地域の動向を比較したり,関連付けたりするなどして,第一次世界大戦後の社会の変容と社会運動との関連などを多面的・多角的に考察し,表現すること。
8433503322200000
地理歴史
732
(3) 経済危機と第二次世界大戦 諸資料を活用し,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8433503330000000
地理歴史
733
ア 次のような知識を身に付けること。
8433503331000000
地理歴史
734
(ア) 世界恐慌,ファシズムの伸張,日本の対外政策などを基に,国際協調体制の動揺を理解すること。
8433503331100000
地理歴史
735
(イ) 第二次世界大戦の展開,国際連合と国際経済体制,冷戦の始まりとアジア諸国の動向,戦後改革と日本国憲法の制定,平和条約と日本の独立の回復などを基に,第二次世界大戦後の国際秩序と日本の国際社会への復帰を理解すること。
8433503331200000
地理歴史
736
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8433503332000000
地理歴史
737
(ア) 経済危機の背景と影響,国際秩序や政治体制の変化などに着目して,主題を設定し,日本とその他の国や地域の動向を比較したり,相互に関連付けたりするなどして,各国の世界恐慌への対応の特徴,国際協調体制の動揺の要因などを多面的・多角的に考察し,表現すること。
8433503332100000
地理歴史
738
(イ) 第二次世界大戦の推移と第二次世界大戦が大戦後の世界に与えた影響,第二次世界大戦後の国際秩序の形成が社会に及ぼした影響などに着目して,主題を設定し,日本とその他の国や地域の動向を比較したり,相互に関連付けたりするなどして,第二次世界大戦の性格と惨禍,第二次世界大戦下の社会状況や人々の生活,日本に対する占領政策と国際情勢との関係などを多面的・多角的に考察し,表現すること。
8433503332200000
地理歴史
739
(4) 国際秩序の変化や大衆化と現代的な諸課題 内容のA及びCの(1)から(3)までの学習などを基に,自由・制限,平等・格差,開発・保全,統合・分化,対立・協調などの観点から主題を設定し,諸資料を活用して,追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8433503340000000
地理歴史
740
ア 次のような知識を身に付けること。
8433503341000000
地理歴史
741
(ア) 現代的な諸課題の形成に関わる国際秩序の変化や大衆化の歴史を理解すること。
8433503341100000
地理歴史
742
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8433503342000000
地理歴史
743
(ア) 事象の背景や原因,結果や影響などに着目して,日本とその他の国や地域の動向を比較したり,相互に関連付けたりするなどして,主題について多面的・多角的に考察し表現すること。
8433503342100000
地理歴史
744
D グローバル化と私たち
8433503400000000
地理歴史
745
(1) グローバル化への問い 冷戦と国際関係,人と資本の移動,高度情報通信,食料と人口,資源・エネルギーと地球環境,感染症,多様な人々の共存などに関する資料を活用し,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8433503410000000
地理歴史
746
ア 次のような技能を身に付けること。
8433503411000000
地理歴史
747
(ア) 資料から情報を読み取ったりまとめたりする技能を身に付けること。
8433503411100000
地理歴史
748
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8433503412000000
地理歴史
749
(ア) グローバル化に伴う生活や社会の変容について考察し,問いを表現すること。
8433503412100000
地理歴史
750
(2) 冷戦と世界経済 諸資料を活用し,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8433503420000000
地理歴史
751
ア 次のような知識を身に付けること。
8433503421000000
地理歴史
752
(ア) 脱植民地化とアジア・アフリカ諸国,冷戦下の地域紛争,先進国の政治の動向,軍備拡張や核兵器の管理などを基に,国際政治の変容を理解すること。
8433503421100000
地理歴史
753
(イ) 西ヨーロッパや東南アジアの地域連携,計画経済とその波及,日本の高度経済成長などを基に,世界経済の拡大と経済成長下の日本の社会を理解すること。
8433503421200000
地理歴史
754
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8433503422000000
地理歴史
755
(ア) 地域紛争の背景や影響,冷戦が各国の政治に及ぼした影響などに着目して,主題を設定し,日本とその他の国や地域の動向を比較したり,相互に関連付けたりするなどして,地域紛争と冷戦の関係,第三世界の国々の経済政策の特徴,欧米やソヴィエト連邦の政策転換の要因などを多面的・多角的に考察し,表現すること。
8433503422100000
地理歴史
756
(イ) 冷戦が各国経済に及ぼした影響,地域連携の背景と影響,日本の高度経済成長の背景と影響などに着目して,主題を設定し,日本とその他の国や地域の動向を比較したり,相互に関連付けたりするなどして,冷戦下の世界経済や地域連携の特徴,経済成長による生活や社会の変容などを多面的・多角的に考察し,表現すること。
8433503422200000
地理歴史
757
(3) 世界秩序の変容と日本 諸資料を活用し,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8433503430000000
地理歴史
758
ア 次のような知識を身に付けること。
8433503431000000
地理歴史
759
(ア) 石油危機,アジアの諸地域の経済発展,市場開放と経済の自由化,情報通信技術の発展などを基に,市場経済の変容と課題を理解すること。
8433503431100000
地理歴史
760
(イ) 冷戦の終結,民主化の進展,地域統合の拡大と変容,地域紛争の拡散とそれへの対応などを基に,冷戦終結後の国際政治の変容と課題を理解すること。
8433503431200000
地理歴史
761
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8433503432000000
地理歴史
762
(ア) アジアの諸地域の経済発展の背景,経済の自由化や技術革新の影響,資源・エネルギーと地球環境問題が世界経済に及ぼした影響などに着目して,主題を設定し,日本とその他の国や地域の動向を比較したり,相互に関連付けたりするなどして,市場経済のグローバル化の特徴と日本の役割などを多面的・多角的に考察し,表現すること。
8433503432100000
地理歴史
763
(イ) 冷戦の変容と終結の背景,民主化や地域統合の背景と影響,地域紛争の拡散の背景と影響などに着目して,主題を設定し,日本とその他の国や地域の動向を比較したり,相互に関連付けたりするなどして,冷戦終結後の国際政治の特徴と日本の役割などを多面的・多角的に考察し,表現すること。
8433503432200000
地理歴史
764
(4) 現代的な諸課題の形成と展望 内容のA,B及びC並びにDの(1)から(3)までの学習などを基に,持続可能な社会の実現を視野に入れ,主題を設定し,諸資料を活用し探究する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8433503440000000
地理歴史
765
ア 次のような知識を身に付けること。
8433503441000000
地理歴史
766
(ア) 歴史的経緯を踏まえて,現代的な諸課題を理解すること。
8433503441100000
地理歴史
767
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8433503442000000
地理歴史
768
(ア) 事象の背景や原因,結果や影響などに着目して,日本とその他の国や地域の動向を比較し相互に関連付けたり,現代的な諸課題を展望したりするなどして,主題について多面的・多角的に考察,構想し,表現すること。
8433503442100000
地理歴史
769
3 内容の取扱い
8433505000000000
地理歴史
770
(1) 内容の全体にわたって,次の事項に配慮するものとする。
8433505100000000
地理歴史
771
ア この科目では,中学校までの学習との連続性に留意して諸事象を取り上げることにより,生徒が興味・関心をもって近現代の歴史を学習できるよう指導を工夫すること。その際,近現代の歴史の変化を大観して理解し,考察,表現できるようにすることに指導の重点を置き,個別の事象のみの理解にとどまることのないよう留意すること。
8433505110000000
地理歴史
772
イ 歴史に関わる諸事象については,地理的条件と関連付けて扱うとともに,特定の時間やその推移及び特定の空間やその広がりの中で生起することを踏まえ,時間的・空間的な比較や関連付けなどにより捉えられるよう指導を工夫すること。
8433505120000000
地理歴史
773
ウ 近現代の歴史と現代的な諸課題との関わりを考察する際には,政治,経済,社会,文化,宗教,生活などの観点から諸事象を取り上げ,近現代の歴史を多面的・多角的に考察できるようにすること。また,過去の視点のみで一面的に現在を捉えたり,現在の視点のみで一面的に過去を捉えたりすることがないよう留意すること。
8433505130000000
地理歴史
774
エ 年表や地図,その他の資料を積極的に活用し,文化遺産,博物館や公文書館,その他の資料館などを調査・見学したりするなど,具体的に学ぶよう指導を工夫すること。その際,歴史に関わる諸資料を整理・保存することの意味や意義に気付くようにすること。また,科目の内容に関係する専門家や関係諸機関などとの円滑な連携・協働を図り,社会との関わりを意識した指導を工夫すること。
8433505140000000
地理歴史
775
オ 活用する資料の選択に際しては,生徒の興味・関心,学校や地域の実態などに十分配慮して行うこと。
8433505150000000
地理歴史
776
カ 指導に当たっては,客観的かつ公正な資料に基づいて,事実の正確な理解に導くとともに,多面的・多角的に考察し公正に判断する能力を育成すること。その際,核兵器などの脅威に着目させ,戦争や紛争などを防止し,平和で民主的な国際社会を実現することが重要な課題であることを認識するよう指導を工夫すること。
8433505160000000
地理歴史
777
(2) 内容の取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。
8433505200000000
地理歴史
778
ア 内容のA,B,C及びDについては,この順序で取り扱うものとし,A,B及びC並びにDの(1)から(3)までの学習をすることにより,Dの(4)の学習が充実するように年間指導計画を作成すること。
8433505210000000
地理歴史
779
イ 内容のAについては,次のとおり取り扱うものとすること。 この科目の導入として位置付け,(1),(2)の順で取り扱うこと。また,中学校社会科の学習の成果を踏まえ,より発展的に学習できるよう留意するとともに,B,C及びDの学習の基盤を養うよう指導を工夫すること。 (1)については,中学校社会科の学習を踏まえ,生徒の空間的な認識に広がりをもたせるよう指導を工夫すること。 (2)については,資料から読み取る諸事象の解釈の違いが複数の叙述を生むことを理解できるよう具体的な事例を取り上げて指導すること。また,歴史の叙述には,諸資料の検証と論理性などが求められることに気付くようにすること。
8433505220000000
地理歴史
780
ウ 内容のBについては,次のとおり取り扱うものとすること。 (1)については,中学校までの学習及びAの学習を踏まえ,学習内容への課題意識をもたせるとともに,(2),(3)及び(4)の学習内容を見通して指導すること。 (2)のアについては,日本の美術などのアジアの文物が欧米諸国に与えた影響に気付くようにすること。また,欧米諸国がアジア諸国に進出し,軍事力を背景に勢力拡張を目指した競争が展開され,アジアの経済と社会の仕組みが変容したことにも触れること。また,アジア貿易における琉(りゅう)球(きゅう)の役割,北方との交易をしていたアイヌについて触れること。その際,琉(りゅう)球(きゅう)やアイヌの文化についても触れること。 (3)のアの(ア)については,人々の政治的な発言権が拡大し近代民主主義社会の基礎が成立したことや,国民国家以外の国家形態が存在したことにも触れること。また,富国強兵や大日本帝国憲法の制定など日本の近代化への諸政策については,この時期に日本の立憲国家としての基礎が形成されたことや,それらと欧米諸国の諸政策を比較するなどして近代国家として日本の国際的地位を欧米諸国と対等に引き上げようとするものであったことに気付くようにすること。また,日本の国民国家の形成などの学習において,領土の画定などを取り扱うようにすること。その際,北方領土に触れるとともに,竹島,尖閣諸島の編入についても触れること。 (3)のアの(イ)については,アジア諸国では,近代化に向けた動向や民族意識の形成など,主体的な社会変革への動きがあったことにも気付くようにすること。また,日本の近代化や日露戦争の結果が,アジアの諸民族の独立や近代化の運動に与えた影響とともに,欧米諸国がアジア諸国へ勢力を拡張し,日本が朝鮮半島や中国東北地方へ勢力を拡張したことに触れ,各国の国内状況や国際関係の変化に気付くようにすること。 (4)については,一つ,あるいは複数の観点について取り上げ,これまでの学習を振り返り適切な主題を設定すること。その際,自由・制限,平等・格差,開発・保全,統合・分化,対立・協調などの観点に示された二つの要素のどちらかのみに着目することのないよう留意すること。
8433505230000000
地理歴史
781
ウ 内容のBについては,次のとおり取り扱うものとすること。 (1)については,中学校までの学習及びAの学習を踏まえ,学習内容への課題意識をもたせるとともに,(2),(3)及び(4)の学習内容を見通して指導すること。 (2)のアについては,日本の美術などのアジアの文物が欧米諸国に与えた影響に気付くようにすること。また,欧米諸国がアジア諸国に進出し,軍事力を背景に勢力拡張を目指した競争が展開され,アジアの経済と社会の仕組みが変容したことにも触れること。また,アジア貿易における琉(りゅう)球(きゅう)の役割,北方との交易をしていたアイヌについて触れること。その際,琉(りゅう)球(きゅう)やアイヌの文化についても触れること。 (3)のアの(ア)については,人々の政治的な発言権が拡大し近代民主主義社会の基礎が成立したことや,国民国家以外の国家形態が存在したことにも触れること。また,富国強兵や大日本帝国憲法の制定など日本の近代化への諸政策については,この時期に日本の立憲国家としての基礎が形成されたことや,それらと欧米諸国の諸政策を比較するなどして近代国家として日本の国際的地位を欧米諸国と対等に引き上げようとするものであったことに気付くようにすること。また,日本の国民国家の形成などの学習において,領土の画定などを取り扱うようにすること。その際,北方領土に触れるとともに,竹島,尖閣諸島の編入についても触れること。 (3)のアの(イ)については,アジア諸国では,近代化に向けた動向や民族意識の形成など,主体的な社会変革への動きがあったことにも気付くようにすること。また,日本の近代化や日露戦争の結果が,アジアの諸民族の独立や近代化の運動に与えた影響とともに,欧米諸国がアジア諸国へ勢力を拡張し,日本が朝鮮半島や中国東北地方へ勢力を拡張したことに触れ,各国の国内状況や国際関係の変化に気付くようにすること。 (4)については,一つ,あるいは複数の観点について取り上げ,これまでの学習を振り返り適切な主題を設定すること。その際,自由・制限,平等・格差,開発・保全,統合・分化,対立・協調などの観点に示された二つの要素のどちらかのみに着目することのないよう留意すること。 エ 内容のCについては,次のとおり取り扱うものとすること。 (1)については,中学校までの学習並びにA及びBの学習を踏まえ,学習内容への課題意識をもたせるとともに,(2),(3)及び(4)の学習内容を見通して指導すること。 (2)のアの(ア)については,社会主義思想の広がりやロシア革命によるソヴィエト連邦の成立が,その後の世界に与えた影響にも触れること。また,国際連盟の成立,国際的な軍縮条約や不戦条約の締結などを扱い,その中で日本が果たした役割や国際的な立場の変化について触れること。 (2)のアの(イ)については,世論の影響力が高まる中で民主主義的風潮が形成され,日本において議会政治に基づく政党内閣制が機能するようになったことに触れること。 (3)のアの(ア)については,世界恐慌による混乱,日本の政治体制や対外政策の変化,国際協調を基調とするこれまでの国際秩序の変容などについて触れること。その際,当時の政治制度の特性や国際情勢に触れること。 (3)のアの(イ)については,第二次世界大戦の過程での米ソ対立や脱植民地化への萌(ほう)芽などに触れ,大戦の複合的な性格に気付くようにすること。また,この戦争が人類全体に惨禍を及ぼしたことを基に,平和で民主的な国際社会の実現に努めることが大切であることを認識できるようにすること。戦後の国際政治では,冷戦と植民地の独立の動向が相互に関連していたことに触れること。 (4)については,一つ,あるいは複数の観点について取り上げ,これまでの学習を振り返り適切な主題を設定すること。その際,自由・制限,平等・格差,開発・保全,統合・分化,対立・協調などの観点に示された二つの要素のどちらかのみに着目することのないよう留意すること。
8433505240000000
地理歴史
782
オ 内容のDについては,次のとおり取り扱うものとすること。 (1)については,中学校までの学習並びにA,B及びCの学習を踏まえ,学習内容への課題意識をもたせるとともに,(2)及び(3)の学習内容を見通して指導すること。 (2)については,アジア・アフリカ諸国が国際関係の変化に主体的に対応して国家建設を進めたことや,地域連携や経済成長と冷戦との関わりに気付くようにすること。また,この時期の日本の国内政治や,日本とアジア諸国との関係についても触れること。 (3)については,冷戦終結後も引き続き課題として残されたことや,冷戦終結後に新たに生じた課題などに触れること。その際,国家間の対立だけでなく,民族対立が拡大したり,武装集団によるテロ行為を契機として戦争が生じたりするなど,地域紛争の要因が多様化していることにも触れること。また,世界経済の安定に向けた取組を扱い,日本が先進国としての国際的な地位を確立してきたことに気付くようにするとともに,政府開発援助(ODA)や国際連合平和維持活動(PKO),持続可能な開発のための取組などを扱い,日本が国際社会における重要な役割を担ってきたことにも気付くようにすること。 (4)については,この科目のまとめとして位置付けること。その際,Bの(4)及びCの(4)の内容を更に深めたり,Bの(4)及びCの(4)とは異なる観点を取り上げたりして,この科目の学習を振り返り適切な主題を設定すること。
8433505250000000
地理歴史
783
第4 日本史探究
8434500000000000
地理歴史
784
1 目 標 社会的事象の歴史的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
8434502000000000
地理歴史
785
(1) 我が国の歴史の展開に関わる諸事象について,地理的条件や世界の歴史と関連付けながら総合的に捉えて理解するとともに,諸資料から我が国の歴史に関する様々な情報を適切かつ効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする。
8434502100000000
地理歴史
786
(2) 我が国の歴史の展開に関わる事象の意味や意義,伝統と文化の特色などを,時期や年代,推移,比較,相互の関連や現在とのつながりなどに着目して,概念などを活用して多面的・多角的に考察したり,歴史に見られる課題を把握し解決を視野に入れて構想したりする力や,考察,構想したことを効果的に説明したり,それらを基に議論したりする力を養う。
8434502200000000
地理歴史
787
(3) 我が国の歴史の展開に関わる諸事象について,よりよい社会の実現を視野に課題を主体的に探究しようとする態度を養うとともに,多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵(かん)養される日本国民としての自覚,我が国の歴史に対する愛情,他国や他国の文化を尊重することの大切さについての自覚などを深める。
8434502300000000
地理歴史
788
2 内 容
8434503000000000
地理歴史
789
A 原始・古代の日本と東アジア
8434503100000000
地理歴史
790
(1) 黎(れい)明期の日本列島と歴史的環境 諸資料を活用し,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8434503110000000
地理歴史
791
ア 次のような知識を身に付けること。
8434503111000000
地理歴史
792
(ア) 旧石器文化から縄文文化への変化,弥生(やよい)文化の成立などを基に,黎(れい)明期の日本列島の歴史的環境と文化の形成,原始社会の特色を理解すること。
8434503111100000
地理歴史
793
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8434503112000000
地理歴史
794
(ア) 自然環境と人間の生活との関わり,中国大陸・朝鮮半島などアジア及び太平洋地域との関係,狩猟採集社会から農耕社会への変化などに着目して,環境への適応と文化の形成について,多面的・多角的に考察し,表現すること。
8434503112100000
地理歴史
795
(イ) 黎(れい)明期の日本列島の変化に着目して,原始社会の特色について多面的・多角的に考察し,時代を通観する問いを表現すること。
8434503112200000
地理歴史
796
(2) 歴史資料と原始・古代の展望 諸資料を活用し,(1)で表現した時代を通観する問いを踏まえ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
8434503120000000
地理歴史
797
ア 次のような技能を身に付けること。
8434503121000000
地理歴史
798
(ア) 原始・古代の特色を示す適切な歴史資料を基に,資料から歴史に関わる情報を収集し,読み取る技能を身に付けること。
8434503121100000
地理歴史
799
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
8434503122000000