id
stringlengths 1
4
| question
stringlengths 20
93
| background_text
stringclasses 72
values | options
sequencelengths 4
4
| image
imagewidth (px) 450
5.71k
| answer
class label 4
classes | answer_type
class label 2
classes | explanation
stringlengths 21
231
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
101 | 日本の家屋で、写真の左側に写っている設備が設けられた部屋の床に一般的に敷かれているのは何ですか。 | [
"畳",
"タイル",
"カーペット",
"大理石"
] | 01
| 0Factoid
| 写真の左側に写っている設備は襖です。襖は和室を区切る場所で用いられます。和室の床は一般的に畳が敷かれています。 |
||
102 | 写真に写っている物をお盆に燃やすのは何故ですか。 | [
"キャンプの火起こしをスムーズにするため",
"庭の照明のため",
"先祖の霊を迎えたり送り出したりするため",
"暖を取るため"
] | 23
| 1Non-Factoid
| 写真に写っているのは麻がらです。麻がらは、お盆に供養する先祖の霊を家に迎え、送り出す際に燃やします。先祖の霊を迎える際の火は迎え火、送り出す際の火は送り火と言います。 |
||
103 | 写真に写っている物が日本の家庭で燃やされる季節に旬を迎える魚はどれですか。 | [
"サワラ",
"ヒラメ",
"スズキ",
"ブリ"
] | 23
| 0Factoid
| 写真に写っている物は麻がらと言います。麻がらが日本の家庭で燃やされる時期はお盆です。お盆がある夏に旬を迎える魚はスズキです。なお、サワラは春、ブリとヒラメは冬が旬の魚です。 |
||
104 | 画像の競技が「畳の上の格闘技」と呼ばれるのはなぜですか。 | [
"相手のお手付きの際に相手を叩くことができるから",
"2人で向かい合って対戦するから",
"柔道と同じく畳の上で行われるから",
"札を払って取り合う様子が、格闘技のように激しいから"
] | 34
| 1Non-Factoid
| 画像は「競技かるた」の様子です。競技かるたは対人競技であり、札を払うときの攻防が想像以上に激しいことより、「畳の上の格闘技」とも呼ばれています。 |
||
105 | この画像の競技で、競技者は自分の陣地に何枚の字札を置くことができますか。 | [
"15枚",
"25枚",
"50枚",
"100枚"
] | 12
| 0Factoid
| 画像は「競技かるた」の様子です。競技かるたでは、無作為に選ばれた50枚の字札を使用しますが、そのうちの半分を自分の陣地に自由に配置することができます。残りの25枚は対戦相手の陣地に配置されます。 |
||
106 | この画像の競技で勝利するための条件は何ですか。 | [
"相手よりも多くの札を取る",
"敵陣より先に自陣の札がなくなる",
"相手の陣地の札を全て取る",
"50枚すべての札を取る"
] | 12
| 1Non-Factoid
| 画像は「競技かるた」の様子です。競技かるたでは自陣の札を減らして敵陣より先にゼロにすることが勝利の条件となります。 |
||
107 | 画像の競技をテーマにして人気となった青春漫画はどれですか。 | [
"弱虫ペダル",
"ちはやふる",
"四月は君の嘘",
"あさひなぐ"
] | 12
| 0Factoid
| 画像にあるのは「競技かるた」です。この競技かるたに打ち込む高校生を描いた青春漫画は「ちはやふる」です。 |
||
108 | 画像の競技に打ち込む高校生を描いた漫画「ちはやふる」の実写化映画で、主人公の綾瀬千早を演じたのは誰でしょうか。 | [
"杉咲花",
"綾瀬はるか",
"上白石萌音",
"広瀬すず"
] | 34
| 0Factoid
| 画像の競技かるたに打ち込む高校生を描いた「ちはやふる」の実写化映画で主人公を演じたのは「広瀬すず」です。 |
||
109 | 画像の競技において、女性が名人位を獲得する方法で正しいものはどれですか。 | [
"女性は名人位を獲得できない",
"クイーン戦で優勝した後、名人戦に挑む",
"名人戦で前年度の名人に勝利する",
"クイーン戦で勝利する"
] | 01
| 1Non-Factoid
| 画像は競技かるたを練習している風景です。競技かるたには「名人位」と「クイーン位」がありますが、名人戦に挑めるのは男性、クイーン戦に挑めるのは女性と規定されています。そのため、女性の最高位は「クイーン位」」となり、「名人位」を獲得することはできません。 |
||
110 | 画像の競技の名人位・クイーン位決定戦が行われるのはどこですか。 | [
"伊勢神宮",
"明治神宮",
"近江神宮",
"香取神宮"
] | 23
| 0Factoid
| 写真は競技かるたの開始前の様子です。競技かるたの名人位・クイーン位決定戦は毎年1月に近江神宮で行われます。 |
||
111 | 画像の競技の名人位・クイーン位決定戦が近江神宮で行われるのはなぜですか。 | [
"小倉百人一首の巻頭の歌を詠んだ天智天皇を祀る神社だから",
"百人一首を編纂した場所だから",
"百人一首でよく詠まれている場所だから",
"百人一首を選んだ藤原定家を祀る神社だから"
] | 01
| 1Non-Factoid
| 画像の競技かるたの名人位・クイーン位決定戦は小倉百人一首の巻頭の歌を詠んだ天智天皇が祀られる近江神宮で行われます。 |
||
112 | 画像の競技で「5-3-1-6方式」に従う場合、読み手は下の句を何秒で読む必要がありますか。 | [
"1秒",
"3秒",
"5秒",
"6秒"
] | 23
| 0Factoid
| 画像にある競技かるたの「5-3-1-6方式」とは読み手の読み方のルールのことです。この場合、読み手は「下の句を5秒程度で読み、下の句の最後の一文字を3秒間伸ばし、余韻の後に間を1秒置き、次の出札の上の句を6秒程度で読む」必要があります。 |
||
113 | この写真の料理で、写真にある具材以外で一般的に使用されることが多い食材は次のうちのどれですか。 | [
"トマト",
"豆腐",
"糸こんにゃく",
"玉こんにゃく"
] | 23
| 0Factoid
| この写真の料理は「肉じゃが」です。写真で使われているのは肉、じゃがいもと人参、玉ねぎです。これ以外の食材で一般的に使われることが多いのは「糸こんにゃく」や「絹さや」です。 |
||
114 | この写真の料理を作る際にじゃがいもを水にさらす理由として正しいものはどれでしょうか。 | [
"甘みを引き出すため",
"皮に含まれる毒を抜くため",
"味を染み込ませやすくするため",
"アクを抜き変色を防ぐため"
] | 34
| 1Non-Factoid
| この写真の料理は「肉じゃが」と呼ばれるものです。じゃがいもにはアクが含まれ、切り口が空気に触れると茶色に変色します。アクを抜くためには切ったじゃがいもを水にさらします。 |
||
115 | この写真に写っている人参の切り方は何と言いますか。 | [
"さいの目切り",
"乱切り",
"いちょう切り",
"短冊切り"
] | 12
| 0Factoid
| これは「肉じゃが」という煮物料理の写真です。この写真にある人参は、材料を回しながら斜めに切る「乱切り」のように見えます。一定の形ではなく、斜めになっている部分とまっすぐの部分があるのが特徴です。このように切ることで表面積が多くなり、火の通りや味の含みがよくなります。 |
||
116 | この食べ物の一種で、葱が使われているものがありますが、その名前の由来として正しいものはどれですか。 | [
"昔は葱とマグロを焼いたものだったから",
"葱が鶏肉の間にあるから",
"葱と舞茸の鍋を元に作ったから",
"葱と丸めた鶏肉が焼かれているから"
] | 01
| 1Non-Factoid
| この写真の食べ物は鶏肉を串に刺して焼いた「焼き鳥」です。焼き鳥の一種の「ねぎま」は葱と鶏肉を焼いたものですが、「ねぎ」は「葱」、「ま」は鶏肉ではなく「マグロ」から来ています。江戸時代には「ねぎま鍋」と呼ばれる葱とマグロの鍋料理があり、それから発展し、串に葱とマグロを刺した料理となりましたが、マグロの値段が高騰したため、マグロの代わりに鶏肉が使われるようになったのです。 |
||
117 | この写真の食べ物に一般的に使われないのはどの部位でしょうか。 | [
"腎臓",
"ヒレ",
"肝臓",
"砂肝"
] | 12
| 0Factoid
| この写真の食べ物は鶏肉を串に刺して焼いた「焼き鳥」です。肝臓(レバー)、砂肝、腎臓(せぎも)は焼鳥の材料になりますが、ヒレは牛や豚の部位で、焼き鳥にはしません。 |
||
118 | この写真の食べ物に味噌だれをつけて食べることがありますが、その食べ方の発祥の地と言われているのはどの地域ですか。 | [
"千葉県流山市",
"神奈川県横浜市",
"埼玉県東松山市",
"愛知県名古屋市"
] | 23
| 0Factoid
| この写真の食べ物は「焼き鳥」です。焼き鳥に味噌だれを使用するのは、埼玉県の東松山で焼鳥に付けるタレとして味噌を用いたものが始まりと言われています。 |
||
119 | 写真の手前にある茶色い食べ物を鹿児島では何と呼びますか。 | [
"ちくわぶ",
"げたんは",
"薩摩屋",
"つけあげ"
] | 34
| 0Factoid
| 写真の手前にある茶色い食べ物は「さつま揚げ」です。さつま揚げは、鹿児島では「つけあげ」と呼びます。さつま揚げは鹿児島を代表する特産品です。 |
||
120 | 写真の手前にある茶色い食べ物の原料は何ですか。 | [
"ジャガイモ",
"魚のすり身",
"さつまいも",
"山芋"
] | 12
| 0Factoid
| 写真の手前にある茶色い食べ物は「さつま揚げ」です。さつま揚げは魚肉のすり身を成型し、油で揚げたものです。 |
||
121 | 写真の手前にある茶色い食べ物の鹿児島での呼び名の由来として正しいものはどれですか。 | [
"薩摩藩の郷土料理として発展した",
"琉球料理の魚のすり身を油で揚げたものの呼び名が鹿児島で訛った",
"さつまいもを具材に入れて揚げることが多かった",
"薩摩藩が将軍に献上した"
] | 12
| 1Non-Factoid
| 写真の手前にある茶色い食べ物は「さつま揚げ」です。さつま揚げは、鹿児島では「つけあげ」と呼ばれています。さつま揚げは琉球料理の魚のすり身を油で揚げた「チキアーギ」という食べ物が鹿児島に伝わり、発展したといわれています。この「チキアーギ」が訛って「つけあげ」と呼ばれるようになったと言われています。 |
||
122 | 写真に写っている道具を用いた遊びに由来する、戦力に関わる言葉はどれですか。 | [
"二軍",
"弱小",
"補欠",
"飛車角落ち"
] | 34
| 0Factoid
| 写真に写っている道具は将棋盤と駒です。これらを用いた遊びは将棋です。将棋に由来する、戦力に関わる言葉は飛車角落ちです。これは、主力となる戦力が欠けた状態であることを意味します。 |
||
123 | 写真に写っている道具を使う競技のプロの大会で国内最高峰とされているものは、次のうちどれですか。 | [
"叡王戦",
"天皇杯",
"竜王戦",
"棋聖戦"
] | 23
| 0Factoid
| 写真に写っている道具は将棋です。将棋のタイトル戦で序列が1位とされているのは竜王戦です。大会の勝者には竜王の称号が与えられます。現在の竜王は藤井聡太です。 |
||
124 | この写真の寺をタイトルにした小説を書いた作家は誰でしょうか。 | [
"大江健三郎",
"三島由紀夫",
"森鴎外",
"夏目漱石"
] | 12
| 0Factoid
| 三島由紀夫の小説『金閣寺』は、実際に起きた金閣寺放火事件を題材にしています。 |
||
125 | この有名な建築物の特徴は何だと思いますか。 | [
"デザインが現代的である",
"石造りである",
"すべて木造である",
"金箔が施されている"
] | 34
| 1Non-Factoid
| 金閣寺はその外面に金箔が施されており、美しい外観が象徴となっています。 |
||
126 | この寺と対になる寺があります。この二つの寺について正しく述べているのはどれでしょうか。 | [
"これは金箔が施された銀閣寺で、対となる金閣寺にも金箔が施されている",
"これは金箔が施された金閣寺で、対となる銀閣寺は銀箔が施されている",
"これは銀箔が施された銀閣寺で、対となる金閣寺は金箔が施されているわけではない",
"これは金箔が施された金閣寺で、対となる銀閣寺は銀箔が施されているわけではない"
] | 34
| 1Non-Factoid
| 金閣寺は金箔が施されているが、銀閣寺は施されていません。 |
||
127 | この写真の寺はとても有名ですが、その正式名称は何でしょうか。 | [
"鹿苑寺",
"東福寺",
"銀閣寺",
"西本願寺"
] | 01
| 0Factoid
| この寺は金閣寺として知られていますが、正式名称は鹿苑寺(ろくおんじ)です。 |
||
128 | 写真に写っているものはどのゲームの初心者が使うものですか。 | [
"軍人将棋",
"バックギャモン",
"将棋",
"連珠"
] | 23
| 0Factoid
| 写真に写っている道具は将棋の駒ですが、初心者用に進める方向が矢印で書かれています。 |
||
129 | 写真に8つ並んでいるものは初心者用ですが、一般向けのものの製造で有名な山形県の都市はどこですか。 | [
"天童市",
"酒田市",
"米沢市",
"新庄市"
] | 01
| 0Factoid
| 写真に8つ並んでいるのは初心者用の将棋の駒です。一般の将棋の駒の製造で有名な山形県の都市は、県東部にある天童市です。国内の将棋の駒のほとんどが、この町で作られていると言われています。 |
||
130 | 写真の右側に写っている道具を使う職業で、名字に「羽」が入った有名人は誰ですか。 | [
"羽生善治",
"羽田孜",
"羽鳥慎一",
"鳥羽一郎"
] | 01
| 0Factoid
| 写真の右側に写っている道具は将棋の盤と駒です。棋士で名字に「羽」が入った有名人といえば、羽生善治です。羽生は2024年12月現在、日本将棋連盟の会長を務めています。なお、羽田孜はかつて首相を務めた政治家、羽鳥慎一はアナウンサー、鳥羽一郎は歌手です。 |
||
131 | 写真の右側に写っている道具を使うプロの大会のうち、最も歴史が古いのはどれですか。 | [
"名人戦",
"棋王戦",
"王座戦",
"王位戦"
] | 01
| 0Factoid
| 写真の右側に写っている道具を使うのは将棋です。将棋のプロの大会で最も古いのは、1935年に始まった名人戦です。なお、棋王戦は1974年、王座戦は1953年、王位戦は1954年に始まりました。 |
||
132 | 発明家エジソンはこの植物をどのように利用しましたか。 | [
"電気自動車の車輪の材料として使った",
"蓄音機のホーンの材料として使った",
"白熱電球のフィラメントの材料として使った",
"映写機のボディの材料として使った"
] | 23
| 1Non-Factoid
| エジソンは白熱電球のフィラメントとして石清水八幡宮近くの真竹を使用したと言われています。 |
||
133 | この植物が材料として使用されることのある道具は次のうちどれですか。 | [
"バット",
"下敷き",
"釣り竿",
"鉛筆"
] | 23
| 0Factoid
| 日本の釣り竿は伝統的に竹を材料として作られており、強度を増すために漆塗りが施されることもあります。 |
||
134 | この植物は通常どのようにして増えていきますか。 | [
"落ちた種子から新しい芽が出る",
"倒れた幹から新しい芽が出る",
"人が挿し木をして増やす",
"地下茎の節から新しいものが発生する"
] | 34
| 1Non-Factoid
| 竹は毎年、地下茎の節から新しい竹を発生させて増えていきます。 |
||
135 | この植物は何科に属しますか。次の選択肢のうち、正しい選択肢はどれですか。 | [
"イチョウ科",
"イネ科",
"クワ科",
"バラ科"
] | 12
| 0Factoid
| 竹はイネ目イネ科タケ亜科に属する植物です。 |
||
136 | この横長の長方形の道具を使う主な目的は何ですか。 | [
"計算をする",
"スポーツをする",
"マッサージをする",
"音楽を演奏する"
] | 01
| 1Non-Factoid
| そろばんは計算を行うための道具です。そろばんを使用することで足し算や引き算、掛け算などを早く正確に行うことができます。 |
||
137 | そろばんはいつ頃日本に伝来したと言われていますか。 | [
"平安時代",
"室町時代",
"奈良時代",
"江戸時代"
] | 12
| 0Factoid
| そろばんは室町時代の末期、すなわち16世紀に中国から日本に伝来したと言われています。 |
||
138 | この道具を使って行うことのほかに、近世末期以降、初等教育において特に重要とされた教育内容は次のうちのどれですか。 | [
"音楽と体育",
"読み方と書き方",
"道徳教育と武術",
"華道と茶道"
] | 12
| 0Factoid
| 日本では、近世末期以降、読む能力と書く能力、そして計算能力の三つの能力が万人にとって必要な基礎能力だと考えられ、初等教育において重視されるようになりました。幕末以降、計算は主にそろばんを用いて行われたので、三つの能力をまとめて「読み書きそろばん」と表現するようになりました。 |
||
139 | この道具を本来の目的とは違うことに使って有名になった人は誰ですか。 | [
"トニー谷",
"いかりや長介",
"榎本健一",
"小松政夫"
] | 01
| 0Factoid
| コメディアンのトニー谷はそろばんを楽器のようにかき鳴らす珍芸で人気を博しました。 |
||
140 | この道具を操作するときに使う指の組み合わせは次のうちのどれですか。 | [
"中指と薬指",
"親指と中指",
"親指と人差し指",
"人差し指と中指"
] | 23
| 0Factoid
| そろばんの操作で最もよく使う指は人差し指です。一番上の珠を上下に動かすときと下の四つの珠を下に動かすときにはふつう人差し指を使います。人差し指以外では、下の四つの珠をあげるときに親指を使います。 |
||
141 | この道具の串に通されて縦に五つ並んだ小さな円盤型のもののうち一番上にあるものは何を表していますか。 | [
"1の値",
"5の値",
"10の値",
"100の値"
] | 12
| 0Factoid
| 一番上の段に一つだけ区切られてあるものは五珠と言い、5の値を表します。その下の4つは一珠と言い、それぞれ1の値を表します。 |
||
142 | この道具と関係の深い数学の概念は何ですか。 | [
"十進法",
"反比例",
"三角関数",
"ピタゴラスの定理"
] | 01
| 0Factoid
| この道具、そろばんは、桁を目で見て把握することができるので、十進法を具現化することができる道具と言われることがあります。 |
||
143 | 損得を十分に計算したうえで事に当たることをこの道具の名前を使って何と言いますか。 | [
"まえそろばん",
"けちそろばん",
"そろばんずく",
"そろばんはじき"
] | 23
| 0Factoid
| 損得を十分に計算したうえで事に当たることを「算盤尽く(そろばんずく)」と言います。 |
||
144 | この建物がある自治体の西部にある湖の特徴として当てはまらないことは、次のうちどれですか。 | [
"汽水湖である",
"夕日がきれいである",
"ダム湖である",
"しじみが獲れる"
] | 23
| 1Non-Factoid
| この建物は島根県松江市にある松江城です。島根県西部にある湖は宍道湖です。宍道湖は汽水湖であり、しじみが獲れることで有名です。また、湖の東岸から見える夕日が美しいことでも有名です。なお、ダム湖ではありません。 |
||
145 | 写真に写っている城が所在する地の旧国名は何ですか。 | [
"出雲国",
"豊後国",
"隠岐国",
"肥後国"
] | 01
| 0Factoid
| 写真に写っている城は島根県松江市の松江城です。松江市の旧国名は出雲国でした。なお、隠岐国も現在の島根県ですが、沖合の隠岐の島が該当します。また、豊後国は現在の大分県、肥後国は現在の熊本県です。 |
||
146 | 写真の中の赤い物が置かれている場所に関して、一般の人はどうしてはなりませんか。 | [
"赤い物が置かれた場所の外側で会話をする",
"赤い物が置かれた場所の外側から建物の写真を撮る",
"赤い物が置かれた場所の外側から内側を見る",
"赤い物で囲まれた場所の内側に入る"
] | 34
| 1Non-Factoid
| 赤い物はコーンです。コーンで囲まれた場所は立ち入り禁止ですので、内側に入ってはいけません。コーンの外側に関しては、特段の指示が無いかぎり、規制はありません。 |
||
147 | 写真の奥にある山が水面に逆さまに映ることで有名な湖は、次のうちどれですか。 | [
"佐鳴湖",
"精進湖",
"狭山湖",
"余呉湖"
] | 12
| 0Factoid
| 写真の奥にある山は富士山です。富士山が水面に逆さまに映ったものは「逆さ富士」と呼ばれます。この「逆さ富士」で有名な湖は、麓の山梨県にある精進湖です。なお、佐鳴湖は静岡県西部、狭山湖は埼玉県、余呉湖は滋賀県にあり、富士山から遠いため、湖面には映りません。 |
||
148 | 写真の奥に写っている山について、2024年の動向としてどのような点が挙げられますか。 | [
"山麓と山頂を結ぶリフトを開業した",
"一部の登山口からの入山の際に入山料を徴収し始めた",
"火山活動が活発になったため、一般の入山を制限している",
"インバウンド客の入山を禁止している"
] | 12
| 1Non-Factoid
| 写真の奥に写っている山は富士山です。富士山では2024年の夏から、山梨県側の登山口で入山料の徴収が始まりました。なお、静岡県側の登山口でも今後、入山料の徴収が行われることが決まっています。 |
||
149 | 写真の手前に写っている鉄道路線は何ですか。 | 新幹線の路線です。 | [
"秋田新幹線",
"上越新幹線",
"東海道新幹線",
"北陸新幹線"
] | 23
| 0Factoid
| 写真の奥に写っている山は富士山です。沿線で富士山が間近に見える新幹線の路線は東海道新幹線しかありません。 |
|
150 | 子供の成長を祈願する飾りのあるこの画像は、何月何日に撮影されたでしょうか。 | [
"3月3日",
"5月5日",
"7月7日",
"9月9日"
] | 12
| 0Factoid
| 鯉のぼりは、端午の節句に男の子の健やかな成長を願って飾られます。端午の節句は5月5日です。 |
||
151 | この飾りは通常、どのような素材で作られていますか。 | [
"プラスチック",
"金属",
"紙",
"布"
] | 34
| 0Factoid
| 伝統的な鯉のぼりは主に絹で作られていましたが、現代では化学繊維も多く使用されています。 |
||
152 | この飾りがテーマの子どもの歌は、「○○より高い」という出だしです。○○に入る言葉は何でしょうか。 | [
"まど(窓)",
"やね(屋根)",
"くも(雲)",
"そら(空)"
] | 12
| 0Factoid
| 童謡「こいのぼり」の1行目は「やねよりたかい こいのぼり」という詞です。昔は家の庭に竿を立てて飾っており、屋根よりも高いところを泳ぐこいのぼりを誇ったものでした。 |
||
153 | この魚の飾りは何のためのものでしょうか。 | [
"豊作を願うため",
"男の子の成長を願うため",
"家族の健康を願うため",
"商売繁盛を願うため"
] | 12
| 1Non-Factoid
| 青い空を泳ぐカラフルな鯉のぼりの写真です。男の子の健やかな成長と出世を祈るためのものとされています。 |
||
154 | この飾りは現代のもので、昔のものに比べて色のバリエーションが増えています。どんな色が増えたでしょうか。 | [
"赤と青",
"赤と黒",
"オレンジとピンク",
"緑と赤"
] | 23
| 0Factoid
| 青い空を泳ぐカラフルな鯉のぼりの写真です。昔は男の子の健康と出世を祈るために飾られましたが、今ではピンクやオレンジなど女の子向きとされる色の鯉のぼりも飾られます。 |
||
155 | この飾りは中国のどんな故事に由来するものでしょうか。 | [
"鯉が滝を登り切って竜になる",
"鯉が海を渡って鮫になる",
"鯉が川を泳いで虎になる",
"鯉が空を飛んで鷲になる"
] | 01
| 1Non-Factoid
| 中国の故事「登竜門」、または「鯉の滝登り」がこの鯉のぼりのもととなっています。 |
||
156 | この写真の桜のように、花びらが重なり合って咲いているものを何と呼びますか。 | [
"糸桜",
"彼岸桜",
"八重桜",
"ソメイヨシノ"
] | 23
| 0Factoid
| 一般的に花びらが多層になっているものは八重桜と呼ばれ、一重咲きの桜と比べて花が豪華に見えます。 |
||
157 | この写真のような風景を楽しむため、日本では春が近づくと天気予報で取り上げる言葉があります。それは何でしょうか。 | [
"サクラの散りはじめを表す「桜の満開」という言葉",
"サクラが1輪咲いた日の「開花宣言」という言葉",
"ソメイヨシノの開花が日本列島を南から北へ進む様子を示す「桜前線」という言葉",
"桜の種類を示す線を表す「桜前線」という言葉"
] | 23
| 0Factoid
| 桜の開花が日本列島を南から北へと進む様子を示す言葉「桜前線」は、毎年、気象庁などが発表する情報として、多くの人々に注目されています。 |
||
158 | 写真に写っているのは実の中身ですが、実の表面はどのようになっていますか。 | [
"黒の縦縞模様がある",
"ざらざらしている",
"ところどころに棘(とげ)がある",
"たくさんの粒がついている"
] | 01
| 1Non-Factoid
| 典型的なスイカの表面は緑色に黒くてギザギザの縦縞模様が入っています。 |
||
159 | この実を使って行う日本の伝統的な遊びはどのようなものですか。 | [
"この実を転がして床に立てた瓶を倒す",
"目隠しをした状態でこの実を棒で割る",
"この実を投げてその距離を競う",
"この実を積み重ねてその高さを競う"
] | 12
| 1Non-Factoid
| 地面や砂の上に置かれたスイカを、目隠しをされた人が周りの人の指示する声を頼りにその場所の見当をつけて手に持った棒で割る「スイカ割り」は日本の夏の風物詩の一つです。 |
||
160 | 昭和時代に一般家庭でこれを餌としてよく与えていた生き物は次のうちのどれですか。 | [
"犬",
"金魚やメダカ",
"カブトムシやクワガタ",
"鶏"
] | 23
| 0Factoid
| 以前はカブトムシやクワガタの餌としてスイカは定番でしたが、スイカは水分の占める割合が大きいので栄養分が少なく、また虫の排泄が増えてケースが不衛生になるので、現在では樹液食性昆虫専用の昆虫ゼリーを与えるほうがよいとされています。 |
||
161 | この赤いものは通常、どの季節に最もよく食べますか。 | [
"春",
"夏",
"秋",
"冬"
] | 12
| 0Factoid
| スイカは日本では基本的に夏に収穫され、市場に出回り、食されます。スイカは体を冷やす効能があり、水分補給にもなるため、夏にぴったりの食材です。 |
||
162 | この写真の左側に写る、巨大な人の形の像を何と言いますか。 | [
"仏像",
"観音像",
"大仏",
"涅槃仏"
] | 23
| 0Factoid
| 大きな仏像という意味で「大仏」と呼ばれます。一般的には、釈迦の背丈が1丈6尺だったことから、これより大きいものを大仏と呼ぶそうです。 |
||
163 | この写真の左側に写るような巨大な人の形の像で、最も古いものはどこにありますか。 | [
"岐阜の正法寺",
"奈良の東大寺",
"兵庫の能福寺",
"鎌倉の高徳院"
] | 12
| 0Factoid
| 745年に建立された奈良の大仏(東大寺大仏)が、日本で最初の大仏として知られています。 |
||
164 | この写真のように吊るして干した果物の生産地として有名なところはどこでしょうか。 | [
"鹿児島県",
"静岡県",
"長野県",
"和歌山県"
] | 23
| 0Factoid
| この写真のように干した柿は干し柿と呼ばれます。長野県は干し柿の生産量、出荷量ともに全国一位となっています。 |
||
165 | この写真のように吊るした果物を日本で食べるようになったのはいつ頃からですか。 | [
"室町時代",
"縄文時代",
"平安時代",
"江戸時代"
] | 23
| 0Factoid
| この写真のように柿を吊るして干したものは「干し柿」です。日本で干し柿が食べられていたと確認できるのは平安時代で、祭礼用の菓子として記載されています。 |
||
166 | この写真のように柿を吊るして作る「市田柿」の特徴として正しいものはどれですか。 | [
"赤みが強い色合いをしていて、苦味がある",
"表面にきめ細かい白い粉が吹いていて、上品な甘みがある",
"種が多く、食感が固い",
"表面がツヤツヤしていて、とても甘い"
] | 12
| 1Non-Factoid
| この写真のように柿を吊るして作る干し柿は長野県が全国一位の出荷量を誇る品目ですが、その中でも多く作られるのが「市田柿」です。市田柿はきめ細かな白い粉に覆われていて、糖度が65~70%の上品な甘さが特徴です。 |
||
167 | 写真に写っている果実の品種として国内で有名なのは、どれですか。 | [
"清水白桃",
"西高梅",
"紅玉",
"南高梅"
] | 34
| 0Factoid
| 写真に写っている果実は梅です。梅の品種として国内で有名なのは南高梅です。なお、清水白桃は桃、紅玉はリンゴの品種です。 |
||
168 | 写真に写っている果実の加工品は、日本の食卓でどのように食べられますか。 | [
"果肉と種を一緒に食べる",
"醤油につけて食べる",
"種を取り除いて、果肉のみを食べる",
"外側の皮を取り除いて食べる"
] | 23
| 1Non-Factoid
| 写真に写っているのは梅干しを作っているところです。日本の食卓において梅干しは、種を取り除いて、果肉のみを食べます。塩味が非常に強い食べ物で、白ご飯などとともに食べられます。 |
||
169 | 写真に写っている物の完成品を白ご飯の真ん中にのせた弁当は何と呼ばれますか。 | [
"牛焼肉弁当",
"白身魚フライ弁当",
"明太子弁当",
"日の丸弁当"
] | 34
| 0Factoid
| 写真に写っているのは梅干しを作っているところです。完成した梅干しを白ご飯の真ん中にのせた弁当は、日の丸弁当と呼ばれます。これは、白ご飯の中心に赤くて丸い梅干しがある様子が、日本の国旗である日の丸のデザインに似ているためです。 |
||
170 | この写真の部屋に敷き詰めてあるものの表面は、どんな素材でできていますか。 | [
"竹",
"藁",
"麻",
"い草"
] | 34
| 0Factoid
| 畳の表面には主にい草が使われています。主要な生産地としては熊本県が有名で、シェアは八~九割です。 |
||
171 | この写真の部屋に敷き詰めてあるものには、ところどころに線が入っていますが、これは何と呼ばれていますか。 | [
"畳紐(たたみひも)",
"畳縁(たたみべり)",
"畳布(たたみぬの)",
"畳帯(たたみおび)"
] | 12
| 0Factoid
| 一枚一枚の畳の縁(へり)は、 畳縁という布で覆われており、畳を保護する役割を果たします。また、デザインのアクセントにもなっています。 |
||
172 | この写真の部屋に敷き詰めてあるものを新しくすることを何と言いますか。 | [
"畳磨き",
"畳替え",
"畳改め",
"畳繕い"
] | 12
| 0Factoid
| 畳を新しくすることを「畳替え」と言います。すべてを新しくする「新調」のほか、畳表だけを張り替える「表替え」や、畳表を裏返しにする「裏返し」などがあります。 |
||
173 | この写真で、障子の向こう側の部分を何と呼びますか。 | [
"床の間",
"茶の間",
"仏間",
"縁側"
] | 34
| 0Factoid
| このような和室と屋外の庭との間にある空間を縁側と呼びます。 |
||
174 | この写真にある汁に使われている味噌は何ですか。 | これは京都市四条河原町にある京料理店の「志る幸」の写真です。 | [
"合わせ味噌",
"八丁味噌",
"西京味噌",
"仙台味噌"
] | 23
| 0Factoid
| この写真の汁は白くてクリーミーな見た目をしています。この特徴から考えられる味噌は白味噌です。さらに、この汁を提供しているのが京都にある店ということを考慮すると、京都で作られる白味噌の一種である「西京味噌」の可能性が高いと考えられます。 |
|
175 | この写真に写っているご飯は何というものですか。 | これは京都市四条河原町にある京料理店の「志る幸」の写真です。 | [
"赤飯",
"鯛飯",
"かやくご飯",
"ちらし寿司"
] | 23
| 0Factoid
| この写真のご飯はうっすらと茶色をしており、人参や椎茸が具材として確認できます。この写真の特徴に合うのは「炊き込みご飯」ですが、この料理を提供しているのは京都の店で、関西にあります。関西では「炊き込みご飯」のことを「かやくご飯」と呼びますので、このご飯は「かやくご飯」だと考えられます。 |
|
176 | この写真にある汁に使われている味噌の特徴として正しいものはどれですか。 | これは京都市四条河原町にある京料理店の「志る幸」の写真です。 | [
"発酵期間が長く、塩味が強いのが特徴である",
"短い熟成期間で、控えめな塩分が特徴である",
"しっかりと熟成させ、濃厚な渋みが特徴である",
"唐辛子を加えて辛味が強い味噌である"
] | 12
| 1Non-Factoid
| この写真の汁は白くてクリーミーな見た目をしており、この汁を提供しているのが京都にある店ということを考慮すると、京都で作られる白味噌の一種である「西京味噌」の可能性が高いと考えられます。西京味噌は熟成期間が短く、控えめな塩分が特徴の味噌です。塩分を低めにすることで米麹の甘味が引き立ち、まろやかな味わいになります。 |
|
177 | 写真の右のカゴの中で干された物の最終加工品には、どのような特徴がありますか。 | [
"春の風物詩として食べられる",
"なめらかな食感である",
"ふりかけやおにぎりに使われる",
"消費期限が短い"
] | 23
| 1Non-Factoid
| 写真の右のカゴの中で干された物は、梅干しをつくる過程で一緒に漬けた赤シソです。この赤シソを干して粉にした加工品を「ゆかり」と言います。ゆかりは白ご飯とよく合い、ふりかけたり、混ぜておにぎりにしたりします。なお、ゆかりを食べる特定の季節は無く、また塩漬けしたものを乾燥しているので、消費期限が長く、食感はなめらかではありません。 |
||
178 | 写真の真ん中にある丸い食べ物の完成品は、どのような味ですか。 | [
"しょっぱい",
"甘い",
"辛い",
"苦い"
] | 01
| 0Factoid
| 写真の真ん中にある丸い食べ物は梅干しを干しているところです。梅干しは梅を塩漬けにしたものであるため、味がしょっぱいです。 |
||
179 | 写真に写っている丸い果実の名前を含む芸能人は、次のうちどれですか。 | [
"梅沢富美男",
"菊池桃子",
"梅野源治",
"梅野隆太郎"
] | 01
| 0Factoid
| 写真に写っている丸い果実は梅です。そして、梅を含む芸能人は梅沢富美男です。なお、梅野源治はムエタイ選手、梅野隆太郎は阪神タイガースに所属する野球選手です。 |
||
180 | 写真に写っている道具を使う競技で、2016年に史上最年少でプロになったのは誰ですか。 | [
"藤井聡太",
"香川友",
"辻本賢人",
"森本貴幸"
] | 01
| 0Factoid
| 写真に写っているのは将棋の道具です。将棋の世界で2016年に史上最年少でプロになったのは藤井聡太です。彼は同年に四段に昇段し、プロになりました。その後29連勝を達成するなど、将棋の世界で非凡な才能を発揮しています。 |
||
181 | 写真の中の駒に書かれている2文字を屋号に含む中華料理の全国チェーンはどれですか。 | [
"満州",
"王将",
"銀将",
"高飛車"
] | 12
| 0Factoid
| 写真の中の駒には王将、飛車、銀将、歩兵などの文字が書かれています。これらの中の2文字を屋号に含む中華料理の全国チェーンは王将です。 |
||
182 | この写真の競技が発祥したと言われている場所はどこですか。 | [
"沖縄",
"京都",
"鹿児島",
"徳島"
] | 01
| 0Factoid
| この写真は空手を行っているところです。空手は琉球王国時代の沖縄に発祥したと言われています。 |
||
183 | この画像の競技が子供の習い事として人気となっています。その理由として正しいものはどれですか。 | [
"月謝が他の習い事よりも断然安く、簡単に始めることができるから",
"相手と戦わないので安全だから",
"他の競技よりも協調性が特に養われるから",
"礼儀作法や集中力を身につけることができるから"
] | 34
| 1Non-Factoid
| この写真は空手を行っているところです。空手は礼儀を重んじる武道の1つとされており、習い事で空手をすることで、小さいころから礼儀作法を学ぶことができます。また、何度も同じ訓練をするので、集中力や忍耐力が身につくといわれています。道具も不要で簡単に始めることもできますが、他の習い事よりも断然安いというわけではありません。写真は「形(かた)」を演じる競技ですが、相手と組み合って対戦する競技もあります。 |
||
184 | この画像の競技で、2人の選手が1対1で対戦する形式の競技を何と言いますか。 | [
"決め手",
"対局",
"組手",
"形"
] | 23
| 0Factoid
| この写真は空手を行っているところです。空手では主に2つの競技形式「形」と「組手」があります。「形」は1人で決められた一連の技を披露するもので、「組手」は1人ではなく、2人の選手が1対1で互いに技をかけ合う形式です。 |
||
185 | 写真のフルーツを使った和菓子「粋甘粛」が人気の、岡山県発祥で全国的に有名な和菓子店といえばどこでしょうか。 | [
"宗家 源吉兆庵",
"鎌倉 豊島屋",
"とらや",
"たねや"
] | 01
| 0Factoid
| 写真のフルーツは干し柿です。干し柿の中に自家製の白あんがたっぷり入った季節の和菓子として人気の「粋甘粛」は岡山県発祥の「宗家 源吉兆庵」で販売されています。 |
||
186 | この写真のデザートを食べるのに一番おすすめの季節といえばいつでしょうか。 | [
"4月から6月",
"6月から8月",
"9月から11月",
"11月から3月"
] | 34
| 0Factoid
| この写真のデザートは「干し柿」です。干し柿は柿を干して製造したものになります。干し柿の旬は11月から3月となっていて、この時期に干し柿がスーパーで販売されます。 |
||
187 | この写真のフルーツの1種である「ころ柿」が「あんぽ柿」よりもダイエットに向いているといわれている理由として正しいものはどれですか。 | [
"糖度が低いから",
"硬い食感で噛みごたえがあるため",
"水分が多く含まれているから",
"カロリーが低いから"
] | 12
| 1Non-Factoid
| この写真のフルーツは干し柿です。干し柿の一種である「ころ柿」は水分が多く含まれている「あんぽ柿」に比べて硬い食感で噛みごたえがあるため、満腹中枢が刺激されやすく、「あんぽ柿」よりもダイエット向きだと言われています。 |
||
188 | この写真の料理の一種で、「ぼんじり」と言われるものの味や食感の説明として正しい選択肢はどれですか。 | [
"さっぱりとした味で、柔らかい食感である",
"濃厚な甘みがあり、とろりとした食感である",
"淡泊な味わいで筋っぽさがある",
"ジューシーな脂の甘味が感じられ、プリっとした食感である"
] | 34
| 1Non-Factoid
| この写真の料理は「焼き鳥」というものです。焼き鳥の中でも人気の「ぼんじり」は尾羽の付け根にある肉のことで、脂の多い部位になります。そのため、ジューシーな脂の甘味が感じられ、プリっとした食感です。 |
||
189 | この写真の料理の一種に「砂肝」がありますが、西日本地域では何と呼ばれているでしょうか。 | [
"おたふく",
"ふりそで",
"せせり",
"ずり"
] | 34
| 0Factoid
| この写真の料理は「焼き鳥」です。焼き鳥の「砂肝」という部位は、歯のない動物が食べ物を小さくして消化しやすくするための内臓です。この部位は、九州などの西日本地域では「砂ずり」や「ずり」などと呼ばれています。 |
||
190 | この写真の料理に使われることがある「白レバー」は、次のうちどれを指しますか。 | [
"ウズラのレバー",
"鶏の脂肪肝",
"若鶏の新鮮なレバー",
"豚のレバー"
] | 12
| 0Factoid
| この写真の料理は「焼き鳥」です。焼き鳥で人気の部位に「レバー」がありますが、その中に「白レバー」と呼ばれるものがあります。白レバーとはフォアグラと同じようなもので、脂肪がたっぷりとのった鶏の脂肪肝のものを指します。通常のレバーよりも臭くなく、クリーミーでまろやかな味わいが特徴です。 |
||
191 | 写真に写っている赤くて丸い食べ物はどのように作りますか。 | [
"梅の果実に赤い着色料を加えて煮る",
"桃の果実を長時間、茹でる",
"梅の果実を唐辛子入りの調味液に漬けこむ",
"梅の果実を塩漬けにして干す"
] | 34
| 1Non-Factoid
| 写真に写っている赤くて丸い食べ物は梅干しです。梅干しは梅の果実を塩漬けにして干すことで出来あがります。塩漬けにしているため、長期的に保存することができます。 |
||
192 | 伝統的な方法で製造した場合、写真に写っている丸い食べ物が赤くなるのは何故ですか。 | [
"着色料を加えているため",
"リンゴと一緒に漬けこむため",
"赤シソと一緒に漬けこむため",
"梅の実の成分と塩が反応して赤く発色するため"
] | 23
| 1Non-Factoid
| 写真に写っている丸い食べ物は梅干しです。伝統的な製法で梅干しが赤くなるのは、梅を赤シソと一緒に漬けこむためです。なお、今日的な製法では、着色料で赤くなっているものもあります。 |
||
193 | 写真に写っている赤くて丸い食べ物をトッピングすることが一般的でない食べ物はどれですか。 | [
"お茶漬け",
"牛ヒレステーキ",
"おかゆ",
"おにぎり"
] | 12
| 0Factoid
| 写真に写っている赤くて丸い食べ物は梅干しです。梅干しは、お茶漬けやおかゆ、おにぎりにトッピングすることが一般的です。しかし、牛ヒレステーキにトッピングすることは、ほとんどありません。 |
||
194 | この写真のきゅうりが浸かっているものの主な原料は何ですか。 | [
"強力粉",
"塩こうじ",
"うどん粉",
"米ぬか"
] | 34
| 0Factoid
| この写真のきゅうりが浸かっているものは「ぬか床」というもので、「ぬか漬け」を作るためのものです。「ぬか床」は主原料の「米ぬか」に塩や水を加えて発酵させたものです。 |
||
195 | この写真の黄土色のものに唐辛子を加える理由として正しいものはどれですか。 | [
"漬けた野菜をまろやかにするため",
"ぬか床の発酵を早めるため",
"野菜の色を鮮やかにするため",
"カビや虫の発生を防ぐため"
] | 34
| 1Non-Factoid
| この写真の黄土色のものは「ぬか床」というものです。これは米ぬかに塩や水を加えて発酵させたものですが、これに唐辛子を加えることがあります。これは、唐辛子に含まれる「カプサイシン」に防虫効果や抗菌作用があるためです。 |
||
196 | この写真のものを発酵させるのに適した温度はどれでしょうか。 | [
"0から5℃",
"10から15℃",
"20から25℃",
"30から35℃"
] | 23
| 0Factoid
| この写真に使われているのは「ぬか床」です。ぬか床を発酵させるのに適した温度は「20から25℃」とされています。そのため、夏場などにぬか漬けを作るときは暑くなりすぎるため、冷蔵庫などに入れる必要があります。 |
||
197 | 写真の中の様々な模様の正方形のものの主な材料は何ですか。 | [
"和紙",
"絹",
"桐",
"ガラス"
] | 01
| 0Factoid
| これは「千代紙(ちよがみ)」の写真です。千代紙は伝統的に和紙を材料としています。 |
||
198 | 写真の中の様々な模様の正方形のものを使ってよく作られるものとして正しいのは次のうちのどれですか。 | [
"暖簾(のれん)",
"お皿",
"テーブルクロス",
"人形"
] | 34
| 0Factoid
| 千代紙は一般的に折り紙を折ったり、紙人形を作ったりするのに使われます。 |
||
199 | 写真の中の正方形のものの様々な模様はかつて江戸ではどのようにして作られていましたか。 | [
"木版で色刷りする",
"先の細い筆で描く",
"紙を切って貼り付ける",
"スタンプを押してデザインする"
] | 01
| 1Non-Factoid
| 千代紙は江戸において浮世絵版画の多色摺りの技術によって様々な柄のものが生産されるようになりました。 |
||
200 | この写真は何を作っているところだと考えられますか。 | [
"焼き茄子",
"茄子の天ぷら",
"茄子の煮びたし",
"麻婆茄子"
] | 01
| 0Factoid
| この写真は茄子を丸ごと焼いているように見えます。また、皮も黒くなるまで焼かれているので、この皮は剥かれると考えられます。このように作られるのは「焼き茄子」です。「麻婆茄子」や「茄子の天ぷら」は適当な大きさに切ってから調理されます。また、「茄子の煮びたし」は基本的に半分程度に切り、皮に切れ込みを入れて焼くため、この写真とは一致しません。 |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.