input
stringlengths
1
2.13k
output
stringlengths
0
11.4k
時事通信、読売新聞によると中国製冷凍餃子による殺虫剤中毒事件が発覚して、6日で1週間が経過した。一時的に意識不明の重体となり最も症状の重かった千葉県市川市の女児も回復に向かい、笑顔も見せるようになった。主治医が6日の記者会見で明らかにした。読売新聞によると、主治医は同女児について「ヤマは越えた。1 - 2週間で退院できる見込み」という。また、家族も含めた一家5人は今なお入院中だが危険な状態は脱した。時事通信によると会見した順天堂浦安病院の角由佳医師らの話では女児は23日の午後に搬送された際、意識がなく涙を流して唾液(だえき)が多かったり手足に少しけいれんしていた。最初に運ばれた病院での血液検査の結果などにより有機リン系農薬の中毒である可能性が強く疑われたため、胃洗浄を行って下剤も使用したという。読売新聞によれば体温も一時40度を超える高熱など、有機リン系中毒特有の縮瞳(しゅくどう)が見られ、3日間は意識不明の状態にあったという。一般病床に移った5日には、別の病院に入院している母親 (47) と2週間ぶりに対面して女児は「お母さん、会いたかったよ」、「私、頑張ったよ」などと話したり、2人で「雪やこんこ」などと歌って笑ったという。時事通信によれば、角医師は一家5人が同じ餃子を食べたのに女児だけが重体になったことについて、「5歳と一番体重が少ないため、体重当たりの摂取量が多かったのだろう。命にかかわる状態だったのは間違いない」とする。有機リン系中毒では、症状が摂取後10日から2週間でぶり返すケースや手足にしびれが残る例もある。今のところ、本人はしびれを訴えておらず、角医師は「今後、悪化することはないと思う」という見解だ。読売新聞では、スーパーにおいて冷凍食品全般の売り上げが落ちているが、餃子の皮に対する売り上げは好調に転じたり餃子専門店の営業も順調など、「手作り回帰」の傾向がでているとしている。
重体の女児、笑顔が戻る―中国製餃子中毒事件
私たちはあなたの記事を歓迎しますすでにある記事と重複しないか確認して、記事の書き方を参考に執筆してください。
ポータル:野球
朝日新聞・毎日新聞によると、プロ野球・独立リーグの関西独立リーグに参入する予定だった三重スリーアローズが、同リーグへの参加を見送ることが明らかになった。朝日新聞によると、これはスリーアローズの壁矢敬一郎代表が明らかにしたもので、「関西リーグに所属する各チームに今年度の反省が見られず、来年の展望の見えない状態では関西リーグへ参加させられない」としており、壁谷氏が就任している関西リーグの運営会社の社長職も辞するという。毎日新聞によると、スリーアローズは2010年からの関西リーグ参加を目指し、2009年5月に谷沢健一氏がアドバイザー、松岡弘(ひろむ)氏が監督に就任する人事を発表していた。なおチームは2010年からの活動開始方針に変更はなく、同じセミプロの四国・九州リーグなどへの参入も模索していくという。また日経新聞によると、スリーアローズは2010年4月の開幕を目標として、関西・東海地方での新リーグ結成構想も明らかにした。壁矢代表はこの新リーグに兵庫県淡路島に設立を目指すチームが参加に前向きな姿勢を示してるほか、2、3チームが新チーム設立へ向けて動いていると話した。また朝日新聞によると、関西リーグ自体も資金不足を理由に運営母体の会社が2009年5月に撤退され、新たに設立したリーグ運営会社にスリーアローズの壁矢代表が就任したばかりだった。しかし、選手の給与を月額20万円から8万円に引き下げ、かつ出来高払いに変更する方針がリーグ代表者会議で決められたが、選手の待遇確保を主張していた壁矢氏側と他の参加チームとの間での対立が深まっていた。
野球 関西独立リーグ・三重チームが参入を撤回へ
第59回全国高校軟式野球選手権大会準決勝の中京高校(東海地方・岐阜県)対崇徳(そうとく)高校(西中国・広島県)のサスペンデッドゲーム(一時停止試合)の続きが、8月31日午前9時過ぎに延長46回から、明石・トーカロ球場にて再開され、50回表に中京高校が3点を奪い、3-0のスコアで勝利し、午後に行われる決勝戦に進出した。決勝戦は中京高校対三浦学苑高校(南関東・神奈川県)で行われる[1]。今大会では、準決勝までサスペンデッドゲームを採用しており、15イニング単位で決着がつかなければ一旦そこで試合を中断し、後日次のイニングから試合を続けるというものである。日本高校野球連盟の説明では、硬式球に比べて、軟式球は肩やひじへの負担が軽いため、日程の消化も進むとしてサスペンデッドを取り入れている[2]。なお、決勝戦については延長15回で同点の場合は引き分け・再試合を行う[3]。この試合は8月28日に開始され、延長15回を終えて0-0の同点だったため、あくる8月29日に延長16回からサスペンデッドの続きを行ったが、この日も通算延長30回目まで戦って0-0のままで再サスペンデッドとなった[4]。さらに8月30日に延長31回から行われた再サスペンデッドの続きも、45回まで0-0の同点のままとなり、3回目のサスペンデッドが宣言され、8月31日は延長46回から再開、最大で延長54回まで行って決着がつかなければくじ引きで決勝戦に出場するチームを決めるとする取決めが設けられた[5]。こうして迎えた8月31日のサスペンデッドの続きは、47回に中京高校が2アウト満塁、崇徳高校も2アウト1・2塁のチャンスを作るも、後続が倒れ、48回も2アウトから両軍走者を出すも得点に至らなかった。そして50回、中京高校は内野安打や相手側のエラーなどによる満塁のチャンスで後藤選手が2点2ベースヒットを放ち、さらに小池選手もピッチャーゴロの間に1点を追加し、3-0としてそのまま勝利を収めた。中京高校の松井投手、崇徳高校の石岡投手は共に4日間・50イニングスを完全に投げ抜き、松井投手は709球、石岡投手は689球を投じた[1]。中京高校の松井投手は、8月30日の試合終了後、「体には相当負担がきている。今日も最後まで投げるとは予想しなかった」と述べ、また平中亮太監督も「昨日ですら30回は予想を超えていたのに、今日もこんなことになるとは」と試合を振り返っている[5]。8月30日の試合を観戦していた日本高野連事務局長の竹中雅彦氏は「延長戦で人為的に走者を置いて、早期決着を目指すタイブレーク制度の導入を含めた、軟式野球の規定改定を検討する」と話している[5]。竹中氏は、「今回は考えられないことが起きた。サスペンデッドゲームの限界が見えた」としており、日本高野連に加盟するすべての学校を対象にアンケートを実施。9月に開示される予定の結果を踏まえて今後について対応を決めるとしている。このアンケートには投手の健康面から「投球回数や投球数の制限」についての設問も用意されているが、竹中氏は「公立校など、投手が1人しかいないところではなじまないだろう」と、投球制限についての導入が難しいことを示唆している[6]。軟式野球は硬式球に比べると打球が伸びないため、得点が入りにくく、延長戦にもつれ込むことが多いとされている[3]。過去の同大会においての延長戦の記録は25回で、1981年の大津高校(山口県)対口加(こうか)高校(長崎県)、並びに1983年の平工業高校(福島県)対松商学園高校(長野県)の2例があった。また軟式野球全体での最長は1983年9月20日の天皇賜杯全日本選手権大会決勝におけるライト工業(東京都)対田中病院(宮崎県)の45回(2-1でライト工業の勝ち)が記録されており、この試合においては田中病院の池内雄一郎投手が8時間19分を1人で522球投げ抜いた記録が残っている[7]。参考までに、硬式球による全国高校野球選手権大会の最長記録も、1933年の中京商業中学(旧制)対明石中学(同左)の25回があり[8]、この試合で記録された試合時間4時間55分も夏の大会記録として残っている[9]。この準決勝に続けて同球場で行われた中京高校対三浦学苑高校との間での決勝戦は、中京高校が2-0で勝利して2年ぶり7回目の優勝に輝いた[10]。中京高校は6回と7回にそれぞれ1点を奪い、2人の投手が完封リレーをして優勝に導いた。特に松井投手は、準決勝の50回完封に続き、決勝戦も4回途中からのリリーフで、5回3分の2イニングスを投げ抜いて、決勝までの4試合で75回3分の2イニングス、1047球、失点1という好成績を残した[11]。
野球史上最長の延長戦・50回で決着 - 高校軟式野球準決勝
時事通信によると、8月29日投票の民主党代表選の、国会議員による投票結果は次のとおりで、野田佳彦氏が新代表に選出された。毎日新聞によると、この代表選は「小沢元代表への対応が対立軸」となった。決選投票で主流派の野田財務相が非主流派の小沢一郎元代表、鳩山由紀夫前首相、輿石東参院議員会長が推す海江田経済産業相との対決を制した。野田陣営は「挙党態勢」を中心に掲げ、代表選期間中に大連立を巡る野田発言が軌道修正された。読売新聞によると、野田氏は8月30日の衆参両院本会議で首相指名を受けて第95代、62人目の首相に就任する見通しで、「野田内閣」の発足はその後となる。
野田佳彦代議士首相に 民主党代表選 党内融和、衆院解散回避など求めて
時事通信[1]によると、9月2日午後、皇居で野田佳彦首相の任命式と閣僚の認証式が行われ、野田内閣が正式に発足した。野田首相は第95代、62人目の首相に当たる。同首相は、同日夕、首相官邸で記者会見し、東日本大震災の復興と福島第一原子力発電所事故収束に最優先で取り組む決意を表明し、また、衆議院解散については、少なくとも年内の実施を否定した。さらに、「(党内融和に配慮し)自分なりに心を砕いて組閣した」と説明した。その「組閣」について、時事通信の別の記事[2]によると、閣僚は次のとおりである。
野田内閣正式発足 藤村官房長官、安住財務相など新任
【2006年2月12日】共同通信と時事通信によると、トリノオリンピックのバイアスロン男子個人20キロが現地時間の11日行われ、ドイツのミヒャエル・グライスが優勝、今大会で初の金メダル獲得者となった。時事通信によると、グライスは昨シーズンの世界選手権では2位だった。他の選手の記録は次の通り。
金メダル第1号はドイツのグライス―トリノオリンピック・バイアスロン
2月12日、神奈川県鎌倉市に所在する満福寺において火災が発生した。火災は午前5時55分頃に、通行人からの110番通報で発覚した[1]。火は約4時間後に消し止められた[2]。この火災によって、境内に所在する多目的施設「義経庵(ぎけいあん)」一棟が全焼したほか、他の建物に延焼し、その一部が焼けたものの[3]、本堂には被害がなかった[2]。26歳の男性僧侶[2]一名が避難の際に転倒し、擦り傷を負った[3]。また、この火災の影響で近接する江ノ島電鉄線が上下合わせて20本の運転見合わせとなったほか、85分の遅れが発生し、約4700人に影響が発生した[2]。満福寺は源義経が兄源頼朝への和解の手紙である腰越状を執筆した場所であり[3]、関連する絵などが所蔵されている[1]。
鎌倉の満福寺 多目的施設一棟が全焼 本堂は無事
神奈川県鎌倉市の長谷寺で、山道を無断で拡張整備した疑いがあるとして県が調査をしていることがわかった。寺側は「もともとけもの道だった」と主張しているが、無断で拡張整備をすることは古都保存法を違反する疑いがあるため、県は問題の道を元通りにするよう求める可能性があるという。また、寺側は「土砂崩れ防止のため、アジサイを毎年、植えてきた」とも説明している。長谷寺は1967年、歴史的風土特別保存地区に指定されたため、土地を造成したり、建物を新・増改築したりする場合、県知事の許可が必要なのだが、寺側はその許可をせずに山道を拡張整備をしたとの疑いがかけられている。県は「違反が確認されれば、原状回復の指導や命令を行うことになる」と話している。また、長谷寺は風致地区にも指定されており、今回のように山道を拡張整備をした場合、都市の中の自然景観に影響を及ぼすことになり、同じように実行する場合は県知事に許可が必要なのだが、長谷寺は許可をしなかった疑いもある。
鎌倉市長谷寺、山道を無断で拡張整備の疑い
このカテゴリには 37 ページが含まれており、そのうち以下の 37 ページを表示しています。
カテゴリ:長崎県
朝日の報道では、雲仙市議会の事務局や議員の話によると、この研修旅行は2月9日と10日の1泊2日に渡って行われ、市議会議員30人全員らが熊本県山鹿市の市議会などを訪れていた。しかし、9日の夜に同市内の宿舎旅館で行った懇親会の席で、一部の市議会議員がコンパニオンの女性と野球拳を行い、コンパニオンの1人が全裸になって酌をした。市議会は3月6日、酒井八洲仁議長が「議会の品位に欠ける不適切な行為」として謝罪。野球拳の参加者を特定せず、この研修旅行に参加した議員30人全員に対する報酬カットの懲罰を行うことで責任を取ることとなった。報酬の減額期間はいずれも1ヶ月間で、議長と副議長が20%、その他の議員は5%をそれぞれカットする。
長崎県雲仙市議会議員の研修旅行で野球拳
読売新聞、中日新聞、日刊スポーツによると、2005年12月3日に長野県諏訪市の堀内龍桜君(当時11歳)が行方不明になっている事件で1月15日、岡谷市湊の諏訪湖で龍桜君の遺体が発見された。15日午後0時20分ごろ、諏訪湖に釣りに来ていた岡谷市の男性 (70) が湖面に男児らしき遺体が浮いているのを発見し、警察に通報した。駆けつけた岡谷署の警察官が遺体を収容、その後、母親によって龍桜君であることが確認された。岡谷署は目立った外傷も無く、服装も行方不明当時のままであることから、朝日新聞によれば過って転落した事故の可能性が高いと見ている。中日新聞、日刊スポーツによると、同署は司法解剖し死因の特定を慎重に行うという。読売新聞、中日新聞によると、発見された場所は、行方不明になる直前に散歩していた釜口水門付近。水深はおよそ4.7メートル。釜口水門は諏訪湖の西端で、天竜川への流出口にあたる。中日新聞によると、長野県警は延べ3,000人の捜査員を動員し、朝日によればこの水門付近も含め諏訪湖をダイバーが探索していたが手がかりはつかめていなかった。堀内龍桜君が通っていた諏訪市立高島小学校の小口あけみ校長は「元気でいると信じてきた。本当に残念な結果になった」と語った。龍桜君は2005年12月3日午後3時ごろ、諏訪湖畔を散歩中に子犬の扱いについて妹と口論になった。それを母親に叱られた後、母親がトイレに行った隙に行方不明になっていた。
長野で行方不明の男児が遺体で発見
長野県岡谷警察署によると、長野県で行方不明となっている堀内竜桜(ほりうち・りゅうおう)君について、ウィキニュースの記事「長野県の小学生男児行方不明」でも伝えられた「長野県の行方不明の少年に自宅で食事を与えた」という目撃証言は、嘘だったことがわかった。朝日新聞などが伝えた。ウィキニュースなどによると、長野県警察本部の調べにより、「4日午後9時ごろ、諏訪市内の国道20号沿いの飲食店前で、ずぶ濡れになって立っていた少年を近くのアパートに住む女性が見つけ、自室で食事させた」とされていた。しかし、朝日新聞によると、この証言に矛盾点が出てきたため、県警がこの女性に確認したところ、「少年とは会っていない。報道を見て創作した」と証言を撤回したという。この少年はまだ行方不明のままである。岡谷署は8日、捜索のためにフリーダイヤルを設けた。番号は0120-114-890で、24時間受け付けているという。
長野の行方不明少年に「食事を与えた」は嘘
このカテゴリには 47 ページが含まれており、そのうち以下の 47 ページを表示しています。
カテゴリ:長野県
スポーツニッポンによると、2009年5月から始まる裁判員制度に先立って、候補者通知が全国一斉に発送された。しかし、長野県野沢温泉村の8人の住民に、本来12月1日に発行する予定だったが、約2ヶ月前に誤って発送されていたことが30日、分かった。野沢温泉村は9月16日に選挙管理委員会を開き、有権者名簿からくじで8人を選んだ。ちょうど同じ時期に開かれた検察審査会の審査員選定の通知方法と同様に、村自身でが知らせると勘違いしたという。通知後に担当者が誤りに気付き、8人にお詫びの文書を送ったという。村は長野地裁などに事情を説明し、対応を協議している。
長野県で2ヶ月前に裁判員候補者通知
雪崩事故は2月3日夕方4時ごろ発生。学生と指導者9人中7人がこの事故に巻き込まれ、このうち大木さんと大竹さんが重体(後死亡)となったが、他の5人は自力で脱出し、2人が軽い怪我をした。当時スキー場は雪崩が発生する3時間前に初心者向け林間コースで新雪がずり落ちてるのを確認しこのコースを立入り禁止にし、入り口にネットや看板を立てて閉鎖にしていたが、大町警察署の調べではこのグループの指導員はそれを認識しながらコースに立入ったと話している。読売によると、大学関係者の話で雪崩に遭遇した7人の学生の多くは初心者が多かった。また、中日の別記事によると、このスキー合宿は体育の集中授業の一環として1月31日から4泊5日の日程で開催される予定で、学生・指導教員ら約90人が参加していたが、4日午前中に予定されていた授業は取り止めとなり、参加者は2台のバスに分乗して愛知県に帰った。読売によると、この林間コースは頂上付近にあり、コースの斜面が緩やかで初心者でもすべることが出来る。しかし、周辺には初心者コースはなかったという。
長野県のスキー場で雪崩 大学生が巻き込まれる
雪崩事故は2月3日夕方4時ごろ発生。学生と指導者9人中7人がこの事故に巻き込まれ、このうち大木さんと大竹さんが重体(後死亡)となったが、他の5人は自力で脱出し、2人が軽い怪我をした。当時スキー場は雪崩が発生する3時間前に初心者向け林間コースで新雪がずり落ちてるのを確認しこのコースを立入り禁止にし、入り口にネットや看板を立てて閉鎖にしていたが、大町警察署の調べではこのグループの指導員はそれを認識しながらコースに立入ったと話している。読売によると、大学関係者の話で雪崩に遭遇した7人の学生の多くは初心者が多かった。また、中日の別記事によると、このスキー合宿は体育の集中授業の一環として1月31日から4泊5日の日程で開催される予定で、学生・指導教員ら約90人が参加していたが、4日午前中に予定されていた授業は取り止めとなり、参加者は2台のバスに分乗して愛知県に帰った。読売によると、この林間コースは頂上付近にあり、コースの斜面が緩やかで初心者でもすべることが出来る。しかし、周辺には初心者コースはなかったという。
長野県のスキー場で雪崩 大学生が巻き込まれる
雪崩事故は2月3日夕方4時ごろ発生。学生と指導者9人中7人がこの事故に巻き込まれ、このうち大木さんと大竹さんが重体(後死亡)となったが、他の5人は自力で脱出し、2人が軽い怪我をした。当時スキー場は雪崩が発生する3時間前に初心者向け林間コースで新雪がずり落ちてるのを確認しこのコースを立入り禁止にし、入り口にネットや看板を立てて閉鎖にしていたが、大町警察署の調べではこのグループの指導員はそれを認識しながらコースに立入ったと話している。読売によると、大学関係者の話で雪崩に遭遇した7人の学生の多くは初心者が多かった。また、中日の別記事によると、このスキー合宿は体育の集中授業の一環として1月31日から4泊5日の日程で開催される予定で、学生・指導教員ら約90人が参加していたが、4日午前中に予定されていた授業は取り止めとなり、参加者は2台のバスに分乗して愛知県に帰った。読売によると、この林間コースは頂上付近にあり、コースの斜面が緩やかで初心者でもすべることが出来る。しかし、周辺には初心者コースはなかったという。
長野県のスキー場で雪崩 大学生が巻き込まれる
長野県佐久市望月の望月総合グラウンドで[1][2]、11月3日に「望月駒の里草競馬大会」が開催された[1][2][3]。長野県内からの参加はもとより、軽井沢町や埼玉県[3]、愛知県や三重県などの他県からもサラブレッドやポニー、農耕馬などが同大会へ参加[2]。合計44頭の馬が今大会で出走した[1][2][3]。同大会は1989年に復活され、今回で第24回を数える[1]。大会の由来については、平安時代において、望月地域に朝廷の「駒の里」として牧場が存在していた事にちなんでいる[2]。長野県内で行われている草競馬については、5月に大町市で観光草競馬が、8月に塩尻市の高ボッチ高原で草競馬が、10月に安曇野市で観光草競馬が行われており、「望月駒の里草競馬大会」はこれら草競馬大会の最後に行われているものである[2]。なお、同大会は競馬の大レースである「菊花賞」にちなみ、地元においては「信州の菊花賞」と称されている[1]。今大会のレースは、1周400メートルのコースで行われた[1]。コースの整備にあたっては、約2週間を掛けて土の掘り返しや柵の設置などの準備が行われてきた[1]。レースの施行形態としては、競走馬、ポニーなどの種類別に分けられ、コースを1周から8周にかけて走り競う形で行われた[1]。賞金こそないものの、競技ごとに優勝旗が用意されており、優勝旗を目当てに遠方から参加する馬主らも多いという[1]。今回は秋晴れとなり、天候に恵まれた。過去の大会では雨や雪に降られた年もあったという[1]。今回の大会は約1万4,000人に及ぶ観客によって恒例の草競馬イベントは楽しまれた[3]。大会会場ではレースの他にも、ちびっこ馬車の試乗や、子牛やヤギ、アルパカとの触れ合いコーナーも設けられ、大人だけでなく子供にも楽しめる配慮がなされた[2]。大会の実行委員長を務めた武重茂雄氏(71)は「馬との触れあいを子どもから大人まで楽しんでもらえてうれしい」と今回の大会による成果を喜んだ[3]。レースでは馬がまともに走ろうとせず、周りの馬にはお構いなしのマイペースでゆっくりと進んだり、時には馬が逆走したりする場面もあるなど、一般のレースではありえない草競馬ならではの展開によって、コース脇に陣取った観客から大きな歓声と笑いが起こり、今大会の風景に彩りを与えた[2]。
長野県佐久市で「望月駒の里草競馬大会」が行われる
6日、長野県で任期満了に伴う長野県知事選挙が行われ、新人で元防災担当相の村井仁氏(69、無所属)が現職の田中康夫氏(50、無所属)を破り、初当選を果たした。今回の選挙は8月31日に田中康夫知事の任期が満了することに伴うもので、先月20日に公示され、選挙管理委員会によれば村井仁氏と現職の田中康夫氏の2人が立候補した。投票は県内1,560ヶ所の投票所で午前7時から午後8時まで行われ、即日開票が行われた。投票率は65.98%。この落選で、田中氏の長野県政は2期6年で幕を閉じることになった。
田中氏敗れる―長野県知事選、村井氏が初当選
気象庁によると、28日午後7時15分頃、関東地方で最大震度4を観測するやや強い地震があった。津波の心配はない。※その他、福島県から静岡県、関東甲信越の広範囲にわたって、震度1~2が観測された。28日21時36分時点で以下の被害および影響がみられた。この節のみそれぞれの節も参照のこと。
関東でやや強い地震、茨城などで震度4
日刊スポーツによると、関東大学ラグビーリーグ戦グループに所属する名門校の関東学院大学のラグビー部員の2名がマンションで大麻草を育てたとして大麻取締法違反の疑いで神奈川県警金沢警察署に逮捕された。逮捕されたのは同大学ラグビー部の中村大樹(21歳)と梅埜桂嗣(20歳)の2容疑者である。日刊によると、11月9日夕方に同大学職員から2選手が大麻草を栽培していると連絡があり、春口広ラグビー部監督(58歳)が直接彼らの住んでいたマンションを訪ねて事情聴取し、栽培していたことを確認し警察に2人を連れて出頭した。デイリースポーツによると、逮捕された2選手は「3月ごろ渋谷で大麻草の種を買った」ことを供述した。押収された大麻草は充分に育っていないが、吸引パイプに使った形跡があったこともわかり、梅埜選手は「大麻吸引をしたことがある」と供述した。また、2選手は「自分らが吸うために育てた」と説明していたが、押収された大麻が16本あり多いため、他人への譲渡の疑いがなかったかについても調べを進める。東京新聞によると、同大学は11月9日夜会見を行い、当初「個人の問題なので他のメンバーに責任がない」として逮捕された2選手以外の部員で残りの試合を行う予定にしていた方針を関東ラグビーフットボール協会の「社会の常識にそぐわない」として撤回し、2008年3月末までラグビー部の活動自粛と、関東リーグ戦グループの残り1試合と全国大学選手権大会の出場取り止め、並びに11月4日に事実上優勝を決定していたリーグ優勝の返上を決めた。また逮捕された2選手も退部処分にすることに決めた。
関東学院大のラグビー部員が大麻草栽培で逮捕
【2007年10月21日】東京新聞によると20日、関西国際空港で那覇発の日本航空2576便(ボーイング767-300型、乗客・乗員243人)が着陸直前の滑走路にバンクーバー行きエア・カナダ36便(ボーイング767-300型、乗客・乗員216人)が管制官の許可を得る前に誤進入し日航機が着陸をやり直していたと判明した。日経新聞によると両便の乗客・乗員に怪我はなかったが、エア・カナダ機進入時に日本航空機は2.7キロ手前におりあと1分で着陸するところだったため、あと少しで一歩間違えれば衝突事故になりかねない状況であった。このため国土交通省の航空・鉄道事故調査委員会はこのトラブルを重大インシデントと認定し、調査員3名を現場に派遣した。朝日新聞や読売新聞が報道した国土交通省や日本航空の話に寄れば、管制官は午後6時9分にエア・カナダ機へ第一滑走路手前の誘導路で待機するよう英語で指示し、その後管制官は日航機に着陸を許可した。1分後、日航機は滑走路上に航空機のライトが点滅しているのを目視で確認、管制官に着陸の許可を再確認したが管制官はエア・カナダ機に気づかず着陸を許可したという。しかし直後に管制官がエア・カナダ機の誤進入に気づき、2.7キロ手前まで接近していた日航機に着陸を中止、エア・カナダ機に滑走路を離脱するよう指示したという。同機は時速200-250キロの速度で降下しており、約45秒ほどで着陸する距離であった。読売新聞によれば管制官がその後エア・カナダ機に誤進入を指摘したところ、同機は「進入許可を得たと認識し、復唱もした」と釈明した。ただ、エア・カナダ機は誘導路での待機指示を受けたとき通常使われない表現で応答しており、国土交通省は「トラブルを防ぐために再度呼びかけて意図を確認すべきだった」としている。東京新聞に寄れば今月5日にも大阪国際空港で全日空機が指示された滑走路とは別の滑走路へ進入するトラブルを起こしており、航空安全体制の強化が求められそうだと報道している。
関空でエア・カナダ機が日航機着陸寸前の滑走路へ誤進入
社長会では2月7日に行った定例会議で関西テレビの民放連復帰を要請するための共同文書の作成を検討していたが、その前の2月4日付けで製作した番組宣伝資料で民放連に加盟しないと共同放送できない北京オリンピックの放送を「フジテレビジョンと共同で中継する」という文章を記していたことに他の各局が反発したため。また読売新聞によると、関西テレビは全国ネット番組の資料はフジテレビが文章を作ったため、系列局の記述を本来「フジテレビ」だけとすべきところを「フジテレビ・関西テレビ」と機械的に書き換えて記述したため「社内的ミス」と説明した。朝日新聞によると、この日関西テレビの西畠泰三・編成局長がこのことについて経緯を説明し謝罪。また各紙によると朝日放送・西村嘉郎社長は「このミスで愕然(がくぜん)とした。すぐに結論は出せない。今後の関西テレビの対応を見守る」としている。
関西テレビの民放連復帰は先送りに
9月29日の報道機関各社によると、同日日本プロ野球・セ・リーグの阪神タイガースが2年ぶり通算5回目(1リーグ時代を含むと9回目)のリーグ戦優勝を決定した。阪神はこの日・ホームの甲子園に読売巨人軍を迎えての試合をナイトゲームで行い、1回・金本のライト前タイムリーヒットで先制。続く2回もスペンサー、矢野、関本の3連打で2点を追加。投げても下柳が巨人打線を6回までを4安打無失点に抑えた。7回、藤川がシーズン最多登板記録日本新となる79試合目の登板を3者で抑え、その裏の阪神も桧山、矢野の2本のタイムリーヒットで更に2点を追加。そのあと9回に1点を失うも、ウィリアムス、久保田への継投が成功し、5対1のスコアで阪神が勝利し、2003年以来2年ぶりのリーグ優勝を地元で達成した。阪神は10月22日から行われる日本シリーズで、パ・リーグの優勝チームと7戦4勝制で対戦し、20年ぶりの日本一を目指す。
阪神タイガース、2005年度セ・リーグ優勝決める
中スポとサンケイスポーツによると、阪神タイガースの親会社・阪神電鉄は阪急ホールディングスとの経営統合が2006年10月1日に行われるが、タイガース球団は阪神電鉄の子会社であることに変わりないと主張して「加盟料」の支払い免除を訴えていたが、中日ドラゴンズ球団オーナーで同会議の白井文吾議長は「スポンサーの経営実態が変わるという認識から、「加盟料」の支払いを正式に決定した」と明らかにした。これに関して、タイガースの宮崎恒彰オーナーは会見で「あくまでも阪神電鉄として球団経営を進めるつもりだったが、御理解を得られなかったのは残念だ」とコメントしている。中スポによると、日本のプロ野球における「加盟料」は1991年に制度化され、当初は新規参加の場合は60億円、既存球団のスポンサー譲渡の場合は30億円を徴収するというものだったが、2004年に起きたオリックスブルーウェーブと大阪近鉄バファローズの球団合併などによる一連の球界再編問題をきっかけとしてこの制度を見直し、現在は新規参加・譲渡のいずれの場合も「預かり保証金」として25億円(10年球団を保有した場合は返還される)、更に野球振興基金への寄付として4億円、手数料1億円の30億円を支払うことになっている。
阪神タイガース、「加盟料」30億円支払い決定—プロ野球オーナー会議
中スポとサンケイスポーツによると、阪神タイガースの親会社・阪神電鉄は阪急ホールディングスとの経営統合が2006年10月1日に行われるが、タイガース球団は阪神電鉄の子会社であることに変わりないと主張して「加盟料」の支払い免除を訴えていたが、中日ドラゴンズ球団オーナーで同会議の白井文吾議長は「スポンサーの経営実態が変わるという認識から、「加盟料」の支払いを正式に決定した」と明らかにした。これに関して、タイガースの宮崎恒彰オーナーは会見で「あくまでも阪神電鉄として球団経営を進めるつもりだったが、御理解を得られなかったのは残念だ」とコメントしている。中スポによると、日本のプロ野球における「加盟料」は1991年に制度化され、当初は新規参加の場合は60億円、既存球団のスポンサー譲渡の場合は30億円を徴収するというものだったが、2004年に起きたオリックスブルーウェーブと大阪近鉄バファローズの球団合併などによる一連の球界再編問題をきっかけとしてこの制度を見直し、現在は新規参加・譲渡のいずれの場合も「預かり保証金」として25億円(10年球団を保有した場合は返還される)、更に野球振興基金への寄付として4億円、手数料1億円の30億円を支払うことになっている。
阪神タイガース、「加盟料」30億円支払い決定—プロ野球オーナー会議
星野氏は会見で巨人軍からの監督就任要請を否定した上で、留任するのかについて問われると「そうなると思う」と説明。また2006年度シーズンのユニホームを着る可能性も「それはない」と否定した。日刊スポーツなどによると、星野氏は、9月8日阪神電鉄本社(大阪市)で開かれた定例報告の席で、2005年12月で契約満了となる同職について、手塚昌利球団オーナーから来シーズン(2006年度)も残留するように要請された。それに対し星野氏は「ありがとうございます」と応えたが、球団では正式な態度表明と見なしていなかった。その後、球団の要請により、球団広報部は9日、「今回の一連の報道に際して説明責任が生じた」として10日に会見を開くことを発表した。スポーツニッポン他が報じている記者会見の内容によると、残留を決断したことについて星野氏は「加熱した事態を沈静化するのが目的、ただ、ファンの「残ってくれ」という声が響いた」と話したと伝えている。共同通信社の取材に対し牧田球団社長は、残留の方向の再確認ができ、ほっとしていると語った。
阪神タイガース・星野SD残留を表明
金本選手は広島カープ在籍中の1999年7月21日に開かれた阪神戦以来、全試合フルイニングス出場の記録を続けてきた。日刊スポーツ、日本経済新聞によると、試合終了後球場で世界新記録を祝うセレモニーが行われ、リプケンさんからの祝辞と直筆メッセージ入りの記念バットが、また手塚昌利球団オーナーからも記念プレートが贈られた。また産経新聞によると、大阪市の阪神百貨店でこの記録達成を祝うセレモニーがあり、同百貨店製作の号外が配布された。
阪神タイガース・金本選手、連続試合フルイニングス出場の世界新記録達成
スポーツニッポンによると、プロ野球・阪神タイガースの金本知憲選手が4月12日に神奈川県横浜市横浜スタジアムであった横浜ベイスターズとの対戦にて、7回の攻撃でライト前タイムリーヒットを打ち、日本プロ野球史上37人目の2000安打目を記録した。日刊スポーツによると、金本選手は4月6日に2000安打へ王手をかけるヒットから、18打席連続でヒットが打てなかった。王手から19打席目での達成は史上最長。また40歳0ヶ月での2000安打到達は史上3番目の年長記録となる。スポーツニッポンの別記事によるとこの試合ではそれに先立って同じく阪神の新井貴浩選手も1000安打を達成しており、新井選手はインタビューで「(金本選手の2000安打と同日達成に)運命的なものを感じますね」とコメントした。
阪神・金本選手2000安打達成
中日スポーツ新聞や朝日新聞によると、岡田監督の辞任にともない、真弓明信氏(55)が、阪神球団オーナー坂井信也氏(60)から、来季監督を就任を要請され、真弓氏も承諾した。
阪神来季監督に真弓氏
朝日新聞によると、応募を村上ファンドだけに抑えたい両社が、ぎりぎりの成立条件として打ち出した「45%」をはるかに上回る63.71%、買い付けに必要な資金は1,800億円の想定から2,500億円に膨らんだ。両社のトップは会見で、統合効果を数値で示すことなどを訴えたが、株価はともに低迷している。最後の関門となる29日の株主総会でも、厳しい質問が出そうだ。
阪神電鉄・阪急HDのTOB成立
【2010年12月6日】テレビ朝日によると、鹿児島県阿久根市の竹原信一市長の市政運営に反発する市民が行ったリコールについての住民投票が行われ、リコールの賛成票が過半数を超えたため竹原氏の市長失職が決まった。西日本新聞によると、竹原氏は2008年に市長選挙で当選したが、議会多数派と対立。一度2009年に不信任決議を受けて失職するも、5月に行われた出直し市長選挙で再選。しかし2010年に入り、定例議会の出席を拒んで、議会との対立が深まり、4月から7月にかけて職員のボーナス半減や副市長選任などの専決処分を繰り返し、議会召集を求める鹿児島県からの是正勧告を無視するなどしていた。このことからリコール委員会が、「三権分立や議会制民主主義を完全に否定する独裁で、市長の資質に欠ける」として、有権者の半数以上から署名を集めてリコール請求を行い、今回の住民投票となった。住民投票は12月5日に開催され、投票率75.63%、有効投票数14688票。賛成が7543票、反対が7145票の賛成過半数で竹原氏のリコールが成立し、地方自治法により即日失職が決定した。テレ朝によると、今後50日以内に出直し市長選挙が行われる予定で、その選挙に竹原氏のほかリコール委員会からの候補者擁立が予定され、激しい選挙戦が予想される。毎日新聞によると、リコール委員会の川原慎一委員長は「これからは政策面をはっきりと打ち出して訴える。気を引き締めて努力しないと勝てない」と市長選挙へ向けての抱負を述べ、同委員会の西平良将幹事を市長選挙に擁立することを話している。一方竹原氏は「市民が市政に関心を持つことはよいこと」と平静を装ったが、リコール成立が決まると「残念さはない。市民が学ぶ貴重な機会だった。接戦だったことは非常によかった。市民が1票の重さを理解したと思う」と話している。また竹原氏派の議会議員が解散請求を起こしており、阿久根市の混乱は続いている。
阿久根市・竹原市長失職決定 住民投票でリコール
イラク特別措置法に基づき2003年12月からイラクに派遣されていた日本の陸上自衛隊が現地時間17日、駐留していたサマーワからの撤退を完了し、隣国のクウェートに着いた。朝日新聞や産経新聞によると、6月25日から物資の持ち帰りが始まっていた。約3週間で撤退が完了したことになる。活動期間中に派遣された隊員は合計で5,000人以上に上り、公共施設や道路の復旧、医療支援、給水約1,100万人分などの活動を行ったという。同じくイラクに派遣されている航空自衛隊は、活動範囲を拡大して活動を継続するという。読売新聞によると、跡地となった陸上自衛隊の宿営地はイラク軍に無償で譲渡したという。また、使用した医療器材の一部もムサンナ県に譲渡したという。
陸上自衛隊、イラクからの撤退を完了
2023年4月6日に沖縄県宮古島沖で消息を絶った陸上自衛隊のヘリコプターが行方不明になった事故で、4月21日現在で事故機に搭乗していた10人の隊員のうち、5名が救助されたがいずれも死亡が確認されている。海底には、もう1人隊員の姿があり、自衛隊はこの1人の引き上げと残りの4人の捜索を続けている。そんな中4月20日、防衛省は今までに死亡が確認されている5人の隊員と見られる人の中で2人の名前を公表した。4月21日、防衛省は新たに死亡が確認されている1人の名前を公表した。
陸自ヘリ事故 死亡が確認された隊員の氏名公表
2023年4月6日に沖縄県宮古島沖で消息を絶った陸上自衛隊のヘリコプターが行方不明になった事故で、4月13日に宮古島沖の海底で沈んでいるのが確認された。同日には、人のようなものが沈んでいる様子も確認された[1][2][3]。4月16日に、潜水艦救難艦ちはやから潜水した飽和潜水員が、5人の隊員と見られる姿が確認され、そのうち2人を引き上げたが、同日2人とも死亡が確認された[4][5][6]。4月17日、飽和潜水員が新たに2人を引き上げたが、2人とも死亡が確認された[7][8][9]。4月18日、今まで見つかった5人の中で残っていた1人を新たに引き上げたが死亡が確認された。また、別の隊員と見られる姿が1人確認された[10][11][12]。自衛隊は、新たに確認された1人の引き上げを急ぐほか、他の4人の捜索を続けている[10]。
陸自ヘリ墜落事故 海からの引き上げ始まる
青森朝日放送によると、昨日(14日)午前、青森市の住宅が雪の重みで倒壊し、倒壊した建物の中にいた男性(63)歳が軽い怪我をした。倒壊した住宅を発見した通行人が、消防に通報。消防が到着して40分後に救出された。男性は一人暮らしだった。男性の住んでいた住宅は木造二階建て。朝日新聞によれば一階部分の屋根と壁の一部が倒壊した状態だった。テレビ朝日によれば、近所の人が「板状の家なので、台風の時になったら心配―。」と話していた。男性は倒壊した一階の居間に居たものの、ストーブが支えになっていたため、助かった。朝日新聞、河北新報によれば男性は腰や手にけがをした。
青森・雪で倒壊、10時間男性生き埋め
8月15日に行われた第88回全国高校野球選手権大会3回戦第1試合で、戦後初の夏の甲子園3連覇を目指す南北海道代表駒澤大学附属苫小牧高等学校は青森代表の青森山田高等学校と対戦し、10-9でサヨナラ勝ちを収めた。先攻の青森山田は2回に野田投手の3ランホームランを含む4点を奪い駒大苫小牧の先発岡田投手をノックアウト、3回に2点、4回に1点を追加し4回表終了時点で7-1と6点差をつけていた。しかし5回以降は今回3番手として起用された田中投手の前に打線の勢いが衰え、8回と9回に1点ずつ取っただけとなり、最終的に6点差を守ることができなかった。後攻の駒大苫小牧は2回に鷲谷右翼手がソロホームランを放った後、4回には三谷三塁手が三塁ゴロに倒れるもランナーを1人帰し2点目を挙げた。6回に中沢一塁手が2塁打を放つと続く本間中堅手がタイムリーヒットで中沢を帰し、更に三谷の2塁打で4点目を挙げた。7回に2点差に追いつきながら8回表に再び1点離されたが、8回裏に3点を返し同点に追いついた。9回表に1点を失ったものの、その裏に中沢一塁手がホームランを放ち、2アウトの状況から田中がセンター前ヒットで出塁した後三谷の2塁打で田中が帰還し逆転サヨナラ勝ちとなった。駒大苫小牧の香田誉士史監督は試合前「チーム全体が田中投手に気を遣いすぎている」と気にしており、先発を岡田にした理由としていた。去年のようにピンチの場面で田中を起用することでチームの一体感を取り戻そうという考えで望んだ監督の采配は、選手たちの奮闘により采配ミスで終わらずに済んだ形となった。なお駒大苫小牧は昨年の大会でも、準々決勝の鳴門市立鳴門工業高等学校戦において5点差をつけられた状況から7回に6点を取って逆転し勝利している。
青森山田6点差守れず、駒大苫小牧辛勝―2006年夏の甲子園
このカテゴリには以下の下位カテゴリのみが含まれています。このカテゴリには 29 ページが含まれており、そのうち以下の 29 ページを表示しています。
カテゴリ:青森県
このカテゴリには 52 ページが含まれており、そのうち以下の 52 ページを表示しています。
カテゴリ:静岡県
4月27日(日)に静岡県牧之原市にある「相良サンビーチ」で「第38回さがら草競馬大会」が行われた[1]。日本国内では唯一となる、砂浜を周回するタイプの「草競馬」イベントであり[1][2][3][4]、大会の開催にあたって主催は牧之原市観光協会が行った[4]。砂浜に設けられたコースは1周が約700メートルで設定[1][2]、周回数は予選2周、決勝は3周で設定され[1]、1レースあたり5~6頭が出走[1]、サラブレッドやポニーなど計46頭が出走して速さを競い合った[1][2]。今回参加した馬達は中央競馬や地方競馬で出走した経験のある馬もあり[2]、静岡県内はもとより、愛知県や三重県および、長野県や岐阜県といった近隣県からも参加があった[1]。会場ではレースの他にも、ご当地グルメを一同に集めた「田沼の市」や地産の水産物を集めた「水産祭り」、「写真コンテスト」、「ポニー乗馬体験」が企画された[4]。さらには、子供向けイベントとして「宝さがし」イベントも企画され、見物客を楽しませる工夫がされた[4]。富士山とサラブレッドを「一枚」に収めるべく、観客がカメラで大会の情景を写し取る姿もところどころで見られ、観客達はそれぞれ思い思いに大会を楽しんだ[2]。
静岡県の相良サンビーチで「第38回さがら草競馬大会」が行われる
8月17日午後0時10分、静岡県浜松市中区で41.1℃の気温を観測し、日本国内の歴代最高気温と並んだ[1][2][3]。2018年7月23日に埼玉県熊谷市で記録された41.1℃が、これまでの日本における歴代最高気温であったが、この記録に並んで歴代1位タイになったという[3][4][5]。浜松市では、昨日16日にも天竜区で40.9℃を観測しており、統計開始以来初めて2日連続で気温が40℃を超えた[5][6]。気象庁は、これほど気温が上昇した理由について、高気圧の張り出しに加えてフェーン現象が発生したためだとしている[7]。
静岡県浜松市で41.1度 日本の歴代最高気温と並ぶ
大韓民国(韓国)でチェ・スンシル氏がパク・クネ氏とその政権運営に介入していたことが判明したいわゆる「チェ・スンシルゲート」事件[1]に関して、韓国国内では学生団体や市民団体による「時局宣言」が相次いでいる[2]。28日までに40の大学の学生会が朴氏の謝罪と辞任を要求する宣言を発した[3]。パク氏が疑惑に関する「対国民謝罪」を行った翌日の10月26日から、全国の大学教授や学生らが相次いでパク氏の辞職を求める「時局宣言」を発表した[1]。チェ氏の娘が不正入学した疑惑が起こっている梨華女子大学の学生が10月26日に初の時局宣言を発したのを皮切りに、パク氏の母校である西江大、延世大、慶煕大、高麗大、成均館大、ソウル大などの主要大学が時局宣言を発した[1][4][5]。11月2日には全国大学学生会の連合体である「大学生時局会議」が結成された[6]。27日には成均館大と慶北大の教授らが真相究明を求める声明を発表した[5][7]ほか、大学教授による社会運動団体である 「民主化のための全国教授協議会」も28日に朴氏の下野を求める声明を発した[7]。全国教職員労働組合(全教組)と全国公務員労働組合(全公労)は共同で教師・公務員による時局宣言を発することを表明している[8]。そのほか総韓国キリスト教連盟など宗教界からも真相究明を求める声明が発せられている[9]。10月29日にはソウルで全国民主労働組合総連盟(民主労総)などで構成する民衆総決起闘争本部主催の集会とデモが開かれ、2万人を超える市民が参加した[1]。この集会・デモには、ストライキ決行中の民主労総・鉄道労組の組合員以外にも、デモの参加経験がない一般市民の注目も多く集めていた[10]。民衆総決起闘争本部の共同代表で民主労総委員長職務代行のチェ・ジョンジン氏はこの集会で、「誰に言われたわけでもないのに数万の国民が集まって下野の声をあげている」とし 「今日は民主主義を守るための大抗争の開始だ。 来る11月12日の民衆総決起には100万抗争になり、朴槿恵を引き下ろす契機になるだろう」と発言した[11]。民衆総決起闘争本部は11月5日に大規模な国民大会、11月12日に朴政権退陣を掲げる民衆総決起集会の開催を予定している[11]。
韓国、学生らによる朴槿恵弾劾声明相次ぐ
大韓民国統一省は、朝鮮民主主義人民共和国が先週南北間を連結する鉄道の試験運行を突然中止したことを受けて行われた南北協議で、金大中前大統領が北朝鮮の首都平壌を訪問することで近く合意する見込みであると発表した。朝日新聞によれば、訪朝日程は6月27日から30日の線で進められている。健康上の理由から(中央日報)陸路での移動で合意した。ただし、列車での移動を韓国側が求めているのに対し、北朝鮮側は道路での移動を求めていると伝えられる。朝鮮日報によれば、北朝鮮側は5月28日、金大中前大統領が列車での移動を希望しているのは、政略的な企てであると述べた。中央日報によれば、金大中前大統領は、高齢、高血圧、人工透析といった健康上の理由であるとしている。朝日新聞によれば、金大中前大統領は、25日に予定されていた南北連結鉄道の試運転が中止される前から、6月末の訪朝が決定していた。またそれについて前大統領側はこの鉄道での移動を希望していた。朝鮮日報によれば、中止された試運転について、北朝鮮の政権内部での主導権争いや対外政策の相違があるのではないかとの見方が出ている。また、慶南大学の金根植(キム・グンシク)教授は、金正日総書記が最初の列車に乗らなければ不満である、という可能性があるとの見方を示した。
韓国と北朝鮮、金大中元大統領の訪朝を検討
読売新聞、毎日新聞、東亜日報によると、韓明淑氏はウリ党所属の国会議員で、前李海瓚首相が不祥事をめぐり辞意を表明したことにより、後任として擁立された。19日に行われた首相任命同意案の採決では、野党のハンナラ党が自主投票としたこともあり、賛成182票、反対77票、棄権3票、無効2票で可決された。
韓国初の女性首相に韓明淑氏が就任
日本経済新聞によると、札幌市中央区の73歳の老女が行方不明となった事件で、1月16日夜になって老女の遺体が焼肉店の冷蔵庫で発見された。北海道警察西警察署は焼肉店の店長を死体遺棄容疑で逮捕した。逮捕されたのは焼肉店店長で南区在住の杉本功司容疑者(28歳)。杉本容疑者の運営している焼肉店は死亡したアパート経営者の伊沢裕子さん(73歳)が所有していた土地で、伊沢さんを刃物で殺害したと供述。また伊沢さん宅からも金品などが盗まれていることから強盗殺人事件の容疑で捜査を行うとしている。伊沢さんは自らが運営していたアパートに1人暮らしをしていたが1月9日ごろから行方不明になり、16日に家族が捜索願を提出した。朝日新聞によれば西署が杉本容疑者に事情を聞いたところ、死体の遺棄を認めた。供述に基づいて捜索した結果、焼肉店1階にある冷蔵庫から伊沢さんの死体を発見。札幌テレビ放送によると、杉本容疑者は「1月9日早朝に伊沢さんを殺して1階の冷蔵庫に死体を入れた」と供述した。伊沢さんを知る関係者は「静かで几帳面。モノを大切にする人だった」と語った。
飲食店冷蔵庫に老女の遺体
8月14日にクレーン船が送電線に接触し首都圏で大規模な停電が発生した事故で、送電線に接触したクレーン船を所有する三国屋建設は18日、同社のウェブサイト上で、パソコンの故障や熱帯魚の死などの間接的な損害に対する賠償義務はないとの見解を発表した。同社が社長名で発表した見解によると、「クレーンが送電線と接触することにより、予見される送電線の所有者の損害に限り、法的に賠償責任がある」とし、送電線の損傷により停電が発生したのは「予測が不能」であったため、停電による一切の間接的な損害は「損害賠償義務はない」とした。
首都圏の停電、間接的な損害の「賠償義務はない」とクレーン船所有の会社
中国新聞によると、川崎政則容疑者(61歳)は、当初坂出市と高松市にまたがる山中に埋めたと供述していたが、捜索を行った28日朝になってそこへ向う車中で「坂出港の岸壁で遺棄した」と供述を変更し、捜索現場も変更された。その結果高松市の不動産会社所有の資材置き場に埋められていた3人の遺体が発見され、無職の山下清さん(43歳)らが、行方不明だったパート従業員の三浦啓子さん(58歳)と、その孫で清さんから見て長女の山下茜ちゃん(5つ)と、次女の彩菜ちゃん(3つ)であると身元を確認した。また捜査本部は坂出市内の山中で凶器に使われたとされる刃物1本も見つけた。産経新聞と朝日新聞によると、川崎容疑者は35年前に結婚した啓子さんの実の妹・雅子さんと結婚していたが、生活が苦しく7年前から近くの製パン業の会社に働きに出ていたが、雅子さんは今年4月に病死し、川崎容疑者も一身上の都合として事件前に会社を辞めたという。川崎容疑者は「雅子さんが義姉(啓子さん)のために作った借金を背負わされ困っている」と関係者に漏らしていたことから、借金苦から啓子さんら3人を殺した可能性があるとみて追求しているという。川崎容疑者の親族は産経のインタビューで「啓子さんは雅子さんに対する借金の申し込みの際、あなたは親の財産を引き継げるからと迫ったこともあった」と語る。朝日によると、清さんの遺体発見後の会見でそれを問われると「トラブルがあるのならば妻(雅子さん)が自分(啓子さん)に言ってたはずで、ばあさん(啓子さん)は必死に働いていた」とトラブルを否定した。また清さんその会見で3人の突然の悲報に「生きて戻ってきてほしかった」と悔しさをにじませていた。これに関して中国新聞のインタビューに応えた姉妹の通っていた保育園の保護者は「金銭問題で子供まで手をかけるだなんて信じられない」「大人の事情で子供を巻き添えにするなんて」と憤りを隠せなかったという。
香川の家族失踪事件、3人が遺体で発見される
読売新聞によると、香川大学医学部所属の学生42人が百日ぜきの症状を訴えたことを受けて、5月25日から10日間の予定で休校することが24日、同大学から発表された。スポーツニッポンによると、百日ぜきは同大学生間の集団感染で、5月25日から6月3日までの予定で医学科・看護学科の臨時休校をするとともに、付属病院を含む医学部のキャンパスへの学生の立ち入りやサークル活動の禁止処置を取る。同大学の医学部は5月17日に3年生の学生が発症した百日ぜきが3年生のクラスなど医学部全体で広まったが、症状は軽く発熱などはない。また読売によると、4月にも同付属病院で医師ら15人が百日ぜきを訴えて出勤停止になった事例があり、関連を調べるという。
香川大学医学部が百日ぜきで休校
このカテゴリには以下の下位カテゴリのみが含まれています。このカテゴリには 24 ページが含まれており、そのうち以下の 24 ページを表示しています。
カテゴリ:香川県
山陽新聞などによると、香川県坂出市で、祖母と孫2人が16日から行方不明になっている事件で、祖母の家に多量の血痕が残っていることが分かった。この事件は、16日午前9時ごろ、香川県坂出市林田町、無職山下清さん(43)と山下さんの妻(34)から「隣の祖母宅に泊まりに行っていた娘2人と、祖母が見当たらない」と通報があった。警察は、何者かが3人を誘拐したと見て、捜査を続けている。行方不明となっているのは、三浦啓子さん(58)、三浦さんと、茜さん(5)二女彩菜さん(3)の3人が三浦さんの家におらず、寝室には大量の血痕が残っていた。山下さんなどによると、15日午後6時ごろ、茜さんと、彩菜さんが「おばあちゃんの家に行く」と言ったが、17日の午前7時50分、山下さんが様子を見に行ったところ、3人はいなかったという。また新しい情報で、三浦さんの靴と、自転車が無くなっていたことが分かった。電話の音は鳴るものの応答はないという。警察は、坂出市内を中心に捜索を行っている。愛媛新聞によると、数日前に電波が切れたといい、その後坂出市内で廃棄された可能性があるという。また讀賣によると、三浦さん方の浴室から血液反応が出たという。またはさみ2本が用意されていたこともわかり、何者かが、カーペットを切るのに使った可能性が高いという。四国新聞によると、血液は、3人のものだったという。
香川県で、祖母と姉妹が行方不明
28日、香川県で任期満了に伴う香川県知事選挙と県議会議員の補欠選挙が行われ、即日開票の結果、香川県知事に無所属で現職の真鍋武紀氏が三選を決めた。今回の選挙は真鍋知事の任期が満了することに伴うもので、先月27日に公示され、選挙管理委員会によれば多田羅譲治氏と現職の真鍋武紀の2人が立候補した。投票は県内504ヶ所の投票所で午前7時から午後8時まで行われ、即日開票が行われた。投票率は35.83%。内男内女140,402155,968有効無効289,0687,297
香川県知事選-2006年
東京都の大井競馬場では、8月18日早朝、競走馬のうちの1頭から通常の体温より高い39.5度の熱を出し、鼻水も出ているのを関係者が見つけたため、主催者の東京特別区競馬組合は「馬インフルエンザにかかった恐れがある」として、感染拡大の防止とレースの公正確保の目的で、8月18日に行う予定のレース開催を取り止めた。なおこの競走馬はその後の検査で馬インフルエンザにかかっていない(陰性だった)ことがわかった。また時事通信によると石川県の金沢競馬場でも中央競馬から移籍してきた競走馬13頭と発熱馬4頭を含めた17頭を調査したところ、移籍馬1頭と発熱馬2頭の3頭から馬インフルエンザの陽性反応が確認されたため、8月19日と20日開催予定のレースをやはり取り止める。
馬インフルエンザ、地方競馬にも飛び火
主催者である愛知県競馬組合の説明によると、「弥富トレーニングセンターで名古屋競馬所属馬622頭の馬体調査をしたほか、中央競馬からの移籍馬や他競馬場での交流戦に出走した競走馬などについても鼻の粘膜を試薬につける検査を行った。その結果、8月の新潟競馬場での交流戦に遠征した競走馬1頭より馬インフルエンザの陽性反応が出た」としている。読売新聞によるとこの馬は8月12日開催された新潟競馬のレースに出走した牡馬3歳の競走馬だった。時事通信によると、愛知県競馬組合の酒井俊幸副管理者は「公正な競馬を開催する上で、万全を期する必要がある」と判断して今回の開催中止とした理由を述べている。
馬インフルエンザで名古屋競馬も開催取り止めに
第88回全国高校野球選手権大会14日目の19日、準決勝の智辯和歌山―駒大苫小牧戦と、鹿児島工―早実戦が行われた。それぞれ駒大苫小牧と早実が勝利を収め20日の決勝に駒を進めた。第1試合は智辯和歌山と駒大苫小牧の試合が行われた。智辯和歌山が1回表に橋本選手の適時安打で先制したが、その裏、駒大苫小牧は本間選手の3塁打から相手の失策で逆転、山口選手の2得点適時打で計4点を挙げた。智辯和歌山は2回表に古宮選手の2得点適時打で1点差に追い上げたが、その後四球で出塁した上羽選手が3番手田中選手の牽制球で刺され、2塁に残っていた古宮も広井選手のファウルフライと橋本選手の二飛により帰ることができなかった。その後3回裏に駒大苫小牧が山口選手のタイムリー二塁打で2点差に離すと、4回表には橋本の適時安打で智辯和歌山も1点を返した。その後5回裏に駒大苫小牧は一死2・3塁の状況から田中が適時安打、更に暴投の隙に3塁にいた鷲谷選手が生還し3点差としたが、このとき智辯和歌山も2塁を回り3塁に向かっていた田中を挟み撃ちにして刺すという捕球を見せた。その後は両者ともチャンスを生かすことができず、9回表の智辯和歌山の攻撃も2三振と二ゴロに終わり、駒大苫小牧は2回戦の南陽工戦以来2試合ぶりに先攻した点差を守りきった形となった。第2試合は鹿児島工と早実の試合が行われた。早実は1回裏2四死球で出た2人の走者を後藤選手が本塁打で返し先制、2回にも小柳選手の敵時二塁安打で1点を追加した。鹿児島工も3回以降は無失点に抑える健闘を見せたが、8回裏早実が斎藤選手の適時二塁安打で1点を追加、9回表の攻撃を三者凡退に打ち取り早実が完封勝ちを収めた。戦後初・戦前から数えても73年ぶりの夏の甲子園3連覇に挑戦する駒大苫小牧を最後に迎え撃つのは、26年ぶりの決勝進出を決めた早実となった。第2試合で敗れた鹿児島工も初出場でベスト4という健闘を見せた。
駒大苫小牧3連覇まで後一歩 最後の相手は早稲田実業
理研が12月7日付で公開したプレスリリースによると、物理法則の基本的な理論とされている標準理論では、ヒッグス機構により物質の質量が説明されるが、これでは陽子や中性子を構成するクォークの質量のうち2%しか説明できない。現在の理論では、真空中はクォークと反クォークのペアで満たされており、その抵抗によってクォークの質量の大部分が生まれているとされている。このクォーク・反クォークのペアは宇宙が生まれた直後の高温、高密度の状態では存在せず、その後宇宙が膨張、冷却する過程で発生したと考えられている。研究チームは、原子核内部が天然の高密度空間であることを利用し、この中でφ中間子という、ストレンジクォークと反ストレンジクォークからなる粒子の質量を測定することによってこの理論を検証した。φ中間子は銅などの原子核に陽子をぶつけることで生まれるが、この粒子は1.5×10-22秒という短い時間で崩壊する。この崩壊によって生まれる電子と陽電子のペアを測定することによってφ中間子の質量を調べることができる。もしφ中間子が原子核内部で崩壊したなら、その質量は真空中のそれよりも小さく観測されるはずである。実際に測定してみたところ、確かに質量は3%ほど減少していた。プレスリリースによると、今回の実験は宇宙誕生直後の高温、高密度の世界では物質の質量がほぼゼロだったとする理論予想を支持するものであり、今後は質量の起源についての理解が急速に深まることが期待できるという。
高密度の世界では質量が減少する―理研などが観測に成功
高等学校の一部科目の履修漏れが明らかになった問題で、26日までに35都道県の254校(内、私立71校)に広がりがあることがわかった。朝日新聞によれば、北海道、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、茨城県、群馬県、栃木県、埼玉県、東京都、山梨県、新潟県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、富山県、石川県、福井県、奈良県、岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県、香川県、愛媛県、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県で、履修漏れのある高校があることがわかった。必修科目の履修漏れがあった教科は、地理歴史だけでなく、理科、情報科、芸術科、保健体育の保健にも及んでいる。日本放送協会によれば、このような履修漏れは情報科と総合的な学習の時間が必修とされた現在の学習指導要領が2003年に実施されてからが多いことがわかった。
高校の履修漏れ、35都道県に
高等学校の一部科目の履修漏れが明らかになった問題で、26日までに35都道県の254校(内、私立71校)に広がりがあることがわかった。朝日新聞によれば、北海道、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、茨城県、群馬県、栃木県、埼玉県、東京都、山梨県、新潟県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、富山県、石川県、福井県、奈良県、岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県、香川県、愛媛県、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県で、履修漏れのある高校があることがわかった。必修科目の履修漏れがあった教科は、地理歴史だけでなく、理科、情報科、芸術科、保健体育の保健にも及んでいる。日本放送協会によれば、このような履修漏れは情報科と総合的な学習の時間が必修とされた現在の学習指導要領が2003年に実施されてからが多いことがわかった。
高校の履修漏れ、35都道県に
高等学校の一部科目の履修漏れが明らかになった問題で、26日までに35都道県の254校(内、私立71校)に広がりがあることがわかった。朝日新聞によれば、北海道、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、茨城県、群馬県、栃木県、埼玉県、東京都、山梨県、新潟県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、富山県、石川県、福井県、奈良県、岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県、香川県、愛媛県、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県で、履修漏れのある高校があることがわかった。必修科目の履修漏れがあった教科は、地理歴史だけでなく、理科、情報科、芸術科、保健体育の保健にも及んでいる。日本放送協会によれば、このような履修漏れは情報科と総合的な学習の時間が必修とされた現在の学習指導要領が2003年に実施されてからが多いことがわかった。
高校の履修漏れ、35都道県に
沖縄タイムスによると26日、高校日本史教科書の沖縄戦の集団自決に関する記述の検定問題で教科用図書検定調査審議会長の杉山武彦(一橋大学学長)と渡海紀三朗文部科学大臣が会談し、審議の報告書を渡した。同新聞によると審議会は集団自決について「日本軍に強制させられたという記述は誤解を招く恐れはあるが、住民が自決を追い込まれたのは確かだ。」として「日本軍に強制的にさせられた」という記述ではなく「日本軍によって集団自決を追い込まれた」という記述を容認した。これによって教科書6社が発行した8冊の訂正申請は認可されることになる。同新聞によると福田康夫首相は26日、「わたしは専門家ではないのでこの結果が良い悪いとは言えない。しかし、沖縄県民の思いは重く受け止める。」と話した。しかし、この結果に一部からは不満と憤りの声が上がった。高校生たちも「体験者が強制させられた感じが否定された。」「これから学ぶ高校生に誤解を与える。」と怒りをあらわにした。読売新聞によるとこの問題は9月29日に起きた参加人数11万9000人という大規模の記述削除を抗議する沖縄県民大会を受けて10月に渡海文部科学大臣が教科書会社の訂正申請を受け入れると表明したことから起きたものである。
高校日本史教科書の沖縄戦記述「軍関与」承認
デイリースポーツによると、「プロ選手」の高校生はそれぞれの都道府県で行われる予選大会からの参加や、その選手が所属する高校のユニフォームを着用することを義務付けるとしている。また、時事通信によると、プロとアマチュアの区分けが明確なテニス等一部の競技についてはこれまで同様に出場不可となる。なお、過去には福原愛選手(卓球)が高校生だったときに特例としてインターハイに出場した例がある。また、高体連はこの評議員会等でスポーツ特待生制度についても審議をし、これの適用について、高体連に参加する加盟各校の判断に任せるという見解をまとめた。デイリースポーツによると、これは日本高校野球連盟とは一線を画した見解であるとしている。なお、高校野球は高体連の管轄ではなく、日本高校野球連盟の管轄である。日本高校野球連盟は、2009年度以後、各学年につき5人以下を目安とするなど条件付きで特待生を認めている。時事通信によると、高校野球以外の32のスポーツ競技を統括する高体連は特待生の実態を調べるためのアンケートを行い、それを踏まえて制度を適用する生徒の人数や入学金・授業料などの減免処置なども学校側の良識に委ねるとしている。また第3者が生徒を募集する際に介入するといった過剰行為はそれぞれの高校での自主規制を求める。時事通信とデイリースポーツによると、会見した梅村和伸高体連専務理事は「スポーツで優れている生徒も個性なので、それを伸ばしたいという考えは変わらない」としている。
高校総体 プロ選手も出場可能に
2017年8月20日 (日): 大会七日目試合結果 - 第99回全国高等学校野球選手権大会 2017年8月14日 (月): 大会五日目試合結果 - 第99回全国高等学校野球選手権大会 2017年8月14日 (月): 大会四日目試合結果 - 第99回全国高等学校野球選手権大会 2017年8月12日 (土): 大会三日目試合結果 - 第99回全国高等学校野球選手権大会 2017年8月12日 (土): 大会二日目試合結果 - 第99回全国高等学校野球選手権大会 2017年8月12日 (土): 第99回全国高等学校野球選手権大会が開幕 2014年9月3日 (水): 野球史上最長の延長戦・50回で決着 - 高校軟式野球準決勝 2014年8月11日 (月): 台風11号の影響で高校野球開幕は2日延期 11日から 2014年7月26日 (土): 高校野球・菊川南陵高校が部員の暴力事件で出場辞退 2012年8月23日 (木): 2010甲子園春・夏連覇の興南高校が地元に凱旋[2021年08月29日]の試合結果智弁和歌山92智弁学園私たちはあなたの記事を歓迎しますすでにある記事と重複しないか確認して、記事の書き方を参考に執筆してください。
ポータル:高校野球
夏の全国高校野球選手権・静岡県大会に出場していた、菊川南陵高校の野球部員の2人が、後輩部員2人の顔を殴ったとする暴力行為があったとして、この大会への参加を途中辞退をすることを、同高校が7月25日の会見で明らかにした。[1]同高校によると、6月に3年生部員の生徒1人が1年生の生徒1人を、また2年生の生徒1人も1年生の生徒2人をそれぞれ殴ったとされ、3年生に殴られた1人は前歯が折れた。3年生の生徒は今大会では正捕手として出場し続けていた。[2]今回の暴力の理由は殴られた部員を含め5人の部員が喫煙したことによるものとしており[2]、「反省の態度が見られない」という理由で殴ったとしている。[1]同高校側はこれらの事実を把握しながら、高校野球連盟(高野連)への報告を怠っていたが[2]、7月24日に高野連に投書があったことをきっかけに対応を協議し、すでに4回戦まで進出していた静岡県大会の参加を途中辞退することを決めた。[1]3年生の生徒は「他の部員による喫煙行為が発覚すると、試合に出られなくなると思った」と述べている。[3]今回の参加辞退を受けて、7月26日の4回戦で菊川南陵高校と対戦する予定となっていた東海大翔洋高校は不戦勝の扱いとなった。菊川南陵高校は昨年度・夏の静岡県大会で決勝戦まで進出し、今年は夏の甲子園初出場を目指していた。[1]この問題を受けて、菊川南陵高校・金沢大将校長は「私の監督不行き届きと、認識の甘さで報告が遅れて申し訳ありません」と謝罪した。[4]
高校野球・菊川南陵高校が部員の暴力事件で出場辞退
朝日新聞によると、7月16日に起きた新潟県中越沖地震のため試合の開催を自粛している第89回全国高校野球選手権大会・新潟県予選大会について、主催者の同紙と新潟県高校野球連盟は7月17日の会合で、当初の7月17・18日の2日間の大会中止期間を21日まで延長することを決め、それ以後は7月20日の会合で改めて協議することになった。また、朝日によるとメイン会場として使用されていた柏崎佐藤池球場は震災当時グラウンドなどに地割れや地盤沈下が起きる被害があったため、今後は使用せず、代わって長岡悠久山球場をメイン会場とする。
高校野球新潟県大会、21日まで再開せず
新潟日報によると、第89回全国高校野球選手権大会新潟県大会について、新潟県高校野球連盟は7月20日に行った緊急運営委員会で、大会を7月23日から再開することを決めた。朝日新聞によると、主催者は「被災地や全国に元気を発したい」として大会の再開に踏み切った経緯を説明した。新潟日報によると県高野連は新潟県中越沖地震(7月16日)の影響を考慮して7月21日まで大会を中止することとしていたが、それを更に1日延長した。また柏崎佐藤池球場に代わる会場として見附運動公園を当て、県内7箇所で開催するとしている。また試合日程についても以下の日程に変更した。また、地震による交通事情などを踏まえ、1回戦残りと2回戦は被災地に近い学校に配慮する形で会場の配分の変更も行った。
高校野球新潟県大会、23日から再開へ
このカテゴリには 20 ページが含まれており、そのうち以下の 20 ページを表示しています。
カテゴリ:高知県
競走馬のミヤマリージェント(牡15歳)が2月23日の高知競馬場の第10競走を最後に引退した[1]。ミヤマリージェントの生涯戦績は329戦13勝[1][2]。パークリージェントを父に[3]、ダイコーターを母の父に持つ同馬は[3]、2001年(平成13年)5月に札幌競馬場でデビューを果たした後は各地を転戦し[1]、2005年に高知競馬場へ転籍してきた[1]。なお出走数329戦はセニョールベストの389戦(2014年2月25日時点)に続いて高知競馬場の歴代2位の記録である[1]。ミヤマリージェントには「連敗馬」という側面があり、2009年10月31日に勝利したレースを最後に[1]、2013年1月14日には114連敗を記録し[1]、かつて高知競馬場で「負け組の星」として有名となったハルウララが記録した113戦0勝という高知競馬の「連敗」記録を塗り替えた[1]。その後も引退まで連敗が続き151連敗を記録した[1]。最後の競走となった2月23日第10競走でミヤマリージェントは第3コーナーまで果敢に先行し、結果は4着入線となる[4]。遂に勝利は飾れなかったものの、最後まで恥じる事のない走りをファンへ向けて見せた。ミヤマリージェントは引退後新たなオーナーの元で余生を過ごす[1][4]。ミヤマリージェントを管理していた国沢輝幸調教師は「長い間ご苦労さまと声を掛けてやりたい。」と同馬を労い[1]、「高知競馬が苦しい時期をともに戦った、いわば戦友だと思っています。」と共に生き抜いた戦歴を誇った[1]。
高知競馬場で競走馬ミヤマリージェントが引退
このカテゴリには以下の下位カテゴリのみが含まれています。このカテゴリには 26 ページが含まれており、そのうち以下の 26 ページを表示しています。
カテゴリ:鳥取県
読売新聞や時事通信によると、鳥取県教育委員会は30日、全国学力テストの市町村別や学校別の成績を来年度以降、開示する方針を固めた。産経新聞によると、県情報公開条例に従えば開示せざるを得ないと判断。条例改正案は11月の県議会に提案される見通し。また、市町村別成績の公表には制限を加えないことにした。同新聞によると、大阪府の橋下徹知事が市町村別成績を部分開示した。秋田県教委も自治体名を伏せて開示した。
鳥取県全国学力テスト来年度開示へ
毎日新聞の鳥取県版によると、片山義博鳥取県知事の3選不出馬宣言に揺れる鳥取県で前副知事の平井伸治氏(45)・自治体国際化協会ニューヨーク事務所長を知事選へ擁立する動きが活発化している。これまでに自民党の県議会議員を含む複数の県議が平井氏擁立に向けての動きを見せており、民主党の県議も含めた超党派の支援グループの結成を目指している。この動きに民主党の県議も理解を示しており、無所属での立候補の場合は対立候補を立てないことも示唆した。副知事時代の平井氏の行政手腕は自民、民主両党の県議などをはじめ県内の各方面から高く評価されており、片山県知事の作った改革路線を引き継いでくれるとの希望が強い。平井氏擁立に関してはこれまでに県西部の経済界など民間から擁立を希望する声が出ており、年明けにも何らかの動きが見えそうだ。
鳥取県知事選への平井氏の擁立活発化
2005年10月12日、鳥取県議会本会議において、「鳥取県人権侵害救済推進及び手続に関する条例」が可決された。議案は、県議会議員38人中35人の連名で提出された議員提出議案。賛成34、反対2、棄権1での可決だった。尾崎薫議員(えがりて)と浜田妙子議員(きずな)が反対した。11日の総務警察常任委員会で採決に反対した広江弌議員(自民)は、棄権した。この条例では、人権救済機関となる「人権侵害救済推進委員会」(以下 委員会)を設置するとしている。委員会は知事の直属機関とされ、正当な理由なく調査を拒んだ場合、当事者には5万円以下の過料を科す。また委員会が人権侵害中止の勧告を行うことができ、その勧告に従わない場合にはその旨を公表することができるとした。勧告に従わないものの公表に関しては氏名・住所を公表する一方、事前に弁明する権利が明記されている。また、報道機関の報道、取材の自由その他の表現の自由を最大限に尊重すべきであるとしている。一方で、条例適用対象から報道機関も除外していない。委員会の措置は行政処分であるため、裁判所による手続きは必要としない。このため弁護士の選任は考慮していない。今回可決された条例案は、10月5日、清風、自民、信、公明、住民連合、社民の6会派35人によって共同提出された。清風は先月の総選挙の後、自民党から離脱した県議会議員により結成された保守系会派。信は民主党系の会派。昨年12月、県が議会に提出した条例案を継続審議とし、修正したものを提出した。条例案は議会内外で論議を呼んでいた。常任委員会での審議では尾崎議員が氏名公表に懸念を示したが、提案した議員からは妥当とする反論がなされた。朝日新聞などによれば、鳥取県弁護士会は8日会長声明を出し「氏名公表は社会的生命を奪いかねない。刑事罰以上の制裁なのに弁護人の選任もない」「反対尋問権や弁護士選任権が保障されていない」「表現・報道の自由を制約」するなどの批判を行い、憲法違反の虞があるとの見方を示した。条例には委員会の委員のうちには、弁護士を含めるように努めることとなっているが、県弁護士会はこれについて態度を保留している。また地元紙である山陰中央新報が、7日の社説で県民への周知や議論が十分でないとする批判を行ったのをはじめ、報道機関の論調も批判的である。
鳥取県議会、人権救済条例を可決
このカテゴリには 53 ページが含まれており、そのうち以下の 53 ページを表示しています。
カテゴリ:鹿児島県
理由としてはライフスタイルとメディアの多様化が進んだため、南日本夕刊の発行部数が大幅に激減し、広告収入も減少、新聞製作に必要な新聞用紙代などのコストもかさんだり、景気低迷も影響したためとしている。夕刊は地域密着の報道機関としての使命を果たすために紙面改革や社内の合理化・人件費などの削減を勤めてきたが、収支改善に程遠いため今回の休刊を決めたとしている。日刊スポーツによると、2009年3月1日付からの南日本新聞は朝刊のみの統合版となる。現在南日本夕刊は鹿児島市内を中心とした地域を中心として朝刊とのセット版で約23000部。またそれ以外の朝刊統合版の地域では約35万部を発売している。今後は夕刊紙面記事の一部を朝刊に移行したり、インターネット(パソコン通信)での速報記事強化を図るという。
鹿児島県の南日本新聞、2009年3月より夕刊を休止
読売新聞九州版によると、竹原市長は2008年8月に行われた阿久根市長選挙の運動期間中、連日ブログを更新し、市長自らの主張や他の立候補者の批判記事を掲載。同市の選挙管理委員会から公選法に触れる恐れがあるとして更新を停止するように求められたが、竹原市長はそれを聞き入れず選挙戦最終日に更新を止めるまで更新し続けた。この事から鹿児島県議会と阿久根市議会の議員28人が2009年1月になって「ブログの更新は公選法で規定されているビラ(チラシ)ではないので、明らかな違法」として竹原市長を告発した。公選法では選挙運動が行われている期間中はビラ以外の文書・図画の頒布を禁じており、総務省もブログの画面・更新はそれぞれ法定外の文書図画、頒布とみなしているため、公選法違反に抵触するとの見方を示している。竹原市長は9月7日に読売新聞九州版の取材で「8月にあった衆議院総選挙で、自民・民主とも、選挙期間中にホームページを更新している。本来公選法は金のかからない選挙を行うことを目的としていて、総務省がブログの更新を問題とする倫理は破たんしている」と話していた。また毎日新聞によると、竹原市長は「ブログは個人的な日記なので、更新は公選法違反ではない」と主張しているという。
鹿児島県阿久根市長が選挙運動中のブログ更新で書類送検
官邸が掲載した演説内容によると、麻生首相は演説冒頭において、強く明るい日本を目指し、日本人の力を信じて悲観しないことを述べ、現在ある課題について、「日本経済の立て直し」、「暮らしの安心」、「政府の効率化」、「地域」、「環境問題」、「外交・国際貢献」の順で6項目として取り上げ、自らの主張を行うとともに民主党への問いかけや違いを盛り込んだ。民主党が前国会の参議院で「税制法案を店晒し」(本文まま)にしたと、国民の生活より政局を優先したとして同党を批判した上で、国会運営に「合意形成のルール」が必要として同党へ対応を求めており、演説の最後には、補正予算や地方道路財源の関連法案の成立が必要として、国会運営への協力を民主党など野党に呼びかけている。[1]また、麻生首相は演説の中で、日本経済の立て直しに3段階で取り組む考えを示した。まず、1)景気対策として2008年度内に定額減税を実施、2)財政再建については2011年度までとした基礎的財政収支(国・地方)の黒字化目標への達成に努力、3)新産業や技術の創出により新たな需要と雇用を生み出す「新経済成長戦略」を推進、と3段階を掲げ、3年を目途とした。ただ、財政再建の黒字化目標に対しては、「経済成長なくして、財政再建はない」と、繁栄が目的であって財政再建は手段であると説明し、目標達成への具体的明言は行わなかった。[1]中山成彬・元国土交通大臣は、共同通信及び朝日新聞によると、成田空港の拡張において「ごね得」があった、日本は単一民族である、大分県教育委員会の問題は日教組に原因がある、などの内容を発言していた[4][5]。
麻生首相、所信表明演説 - 突然の交代と中山大臣問題を演説前に陳謝
産経新聞や朝日新聞などによると、8日には原油が沿岸に漂着し始めたとのこと。原油の除去作業には二ヶ月程度掛かると見られ、周辺ある養殖いかだやこの地域に生息する生物への悪影響は必至だという。朝鮮日報は、観光地である万里浦海水浴場の砂浜が原油で黒く染まった写真を掲載し、被害状況の深刻さを伝えた。産経新聞によると、現地では韓国軍や行政機関、地元住民が原油の除去作業に当たっているが、人手が足りておらず作業は難航している模様。
黄海でタンカーから原油流出
2023年4月12日から13日にかけて、日本の各地で大陸からやってきた黄砂が飛来した[1]。黄砂の影響で、視程が悪くなっている地域もあるので、交通への影響が発生する場合もある[1]。黄砂は、体に悪い物質が含まれているため、マスクをして対策をすることが望ましい[2][3]。週末(2023年4月15日から16日)にかけて、再び日本に黄砂が飛来すると見られる[4]。
黄砂 日本に飛来