instruction
stringlengths
3
1.19k
input
stringlengths
0
5.83k
output
stringlengths
0
5.41k
以下の文章から、すべての日付(年)を抽出せよ。
福祉、教育、解放のための新共同事業、または新JEWEL運動(NJM)は、モーリス・ビショップ(Maurice Bishop)が率いたカリブ海の島国グレナダ(Grenada)のマルクス・レーニン主義前衛党である。 1973年に設立されたNJMは、1974年にグレナダが独立する前にマニフェストを発表した。 1979年に無血革命に成功して同国を支配下に置き、人民革命政府として1983年まで政令で統治した。1983年、ビショップは自民党の強硬派に所属する準軍事組織によって殺害された。このため、軍事政権が誕生したが、1983年の米軍による侵攻で退陣した。
1973, 1974, 1979, 1983
COVID-19でAFLグランド・ファイナル(Grand Final)が行われた都市はどこですか?
COVID-19のパンデミックは2020年と2021年の試合日程に影響を与え、ファイナル期間中にメルボルンでウイルスが発生したため、ビクトリア州での無制限の旅行や集団集会ができなくなった。2020年、リーグのほとんどのクラブがシーズンの大半をクイーンズランド州に移転していたため、グランド・ファイナルはブリスベンのギャバで行われ、初めてビクトリア州以外で行われることになりました。また、初めて午後の時間帯で行われず、夜間に行われた 翌シーズンは、パースのオプタス・スタジアムでトワイライトタイムスロットで行われた
AFLグランド・ファイナルは、COVID-19の流行により、2020年はブリスベンで、2021年はパースで開催されました。通常、AFLグランド・ファイナルはビクトリア州メルボルンで開催される。
なぜ人々はミネソタに住むことが好きなのか?
ミネソタ州は、さまざまな理由から、住むのに最適な場所です。 冬の気候は厳しいですが、ミネソタ州民の生活の質の高さは、このマイナスイメージを大きく上回ります。 ミネソタの教育制度は、常に米国で最も優れたものの1つと評価されています。 標準的なテストの点数は、強力な大学生態系と同様に、これを反映しています。 ミネソタ州は多様な企業の本拠地であり、ミネソタ州に本社を置くF500企業の数は通常より多い。 多様な大企業が存在することで、ミネソタ州民の雇用率は米国内で最も低い水準にあります。 また、ミネソタ州は、ジェームズ・ビアード賞受賞者の数(人口比)から、レストランに関しても高い評価を受けています。 有名なメイヨークリニックをはじめとする医療システムも、全米で非常に高い評価を得ています。
2022年現在、世界で最も物価の高い都市をいくつか挙げてください。
以下は、物価が高い都市のリストである:シンガポール、テルアビブ、ニューヨーク、香港、ロサンゼルス、チューリッヒ、ジュネーブ、サンフランシスコ、パリ、シドニー
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2008年 『教育をめぐる虚構と真実 神保・宮台激トーク・オン・デマンド』
- 社会化という社会学的発想から教育を見れば、個人の幸せも、個人の成功も、「社会を回す」営みを支える行為態度に向けて社会成員を動員するための、道具 -- エサ -- にすぎない。 - 前提の自明性が失われた後期近代では教育のパターナリズムから逃れられない。常にすでに教育はなされてしまう。常にすでに「見切り発車」がなされている。「見切り発車」するかしないかを選べない。それが教育である。 - 昔は「ルール主義」というと、最低限のルールさえ守ればあとは何をしてもいいという話でした。それが最近では、不安ゆえに異質なものを排除したいので、ルールをどんどん厳格な方向へ変えてきています。これはマズイ展開だと思います。 - ルールが厳格化するほど、異質さに触れる可能性が減ります。すると、異質さに対してますます神経質になって、不安ゆえにルールが厳格化されます。こうした悪循環が回っているんじゃないでしょうか。 - 最近の日本映画を見ていて気になることがあります。それは「他人について目からウロコが落ちる体験」を描く作品が、ほとんどないということです。昔の日本映画は、そうではありませんでした。 - どんなゲームであれ勝者と敗者がいます。敗者にルサンチマンを抱かせないことが大切です。
SAARC諸国と呼ばれる国は、次のうちどれでしょうか:アフガニスタン、バングラデシュ、ブータン、インド、アメリカ合衆国、イギリス、中国、シンガポール
アフガニスタン、バングラデシュ、ブータン、インドは、SAARC8カ国に加盟しています。アメリカ合衆国、イギリス、中国、シンガポールは、SAARC加盟国ではない。
Dick's Drive Inレストランの9つのロケーションは?
創業者のディック・スパディ、H・ウォーレン・ゴームリー、B・O・A・トーマス博士は、1954年1月28日にシアトルのウォーリングフォード地区、N・E・45丁目に最初のディックスをオープンさせた。1954年2月20日にグランドオープンが行われた。[1955年、シアトルのキャピトル・ヒル地区に2号店がオープンし、1960年にクラウン・ヒル地区に3号店、1963年にレイクシティに4号店、1974年にクイーン・アンに5号店がオープンした。クイーン・アン店には屋内テーブルがあり、ドライブインはない。 シンプルなメニューは昔からほとんど変わっていません。ハンバーガー、手切りフライドポテト、ミルクセーキなど、ファストフードの定番メニューが揃っています。特にレタス、マヨネーズ、刻みピクルスが入った「ディックス・デラックス」は有名です。代用品は一切なく、すべてのハンバーガーはウェルダンで調理されています。ディックスの歴史上、チーズなしのデラックスと塩なしのポテトしかなかったが、最近のメニュー変更により、ハンバーガーとチーズバーガーのプレーンバージョンを注文できるようになった。 1955年頃のディックスドライブインのキャピトル・ヒル店を撮影したモノクロ写真。 1955年当時のキャピトル・ヒル店 数年前からDick'sは、50%マッチングの401(k)、100%雇用者負担の医療保険、入社6ヶ月後に利用できる大学学費の奨学金(現在28000ドル)などの従業員特典を提供しています。2013年には、Esquire.comの投票でDick's Drive-Inが「アメリカで最も人生を変えるバーガーショップ」と選ばれました。 2010年9月、Dick'sはシアトル地域に新たに6店舗目をオープンする予定であり、ウェブサイト上のオンライン投票で新店舗を決定すると発表された。数週間の投票の後、シアトル北部の地域が新しいDick's Drive-Inを作る権利を獲得した。2010年10月15日、ディックスの関係者は、新店舗がエドモンズのHwy 99と220th Stの角にあると発表した。2011年10月20日、エドモンズの6店舗目が一般公開された。予定より数週間早くオープンしたことになった。 2017年、Dick'sは7店舗目を決定するため、イーストサイドまたはサウスキングカウンティのいずれかに位置することになる別の投票を開始した。 17万7000人以上の参加者が投票し、大多数がサウス地域を支持した。 検討されていた場所は、ケント、ウエストシアトル、サウスシアトル、レントン、ブリエン、シータック、タクウィラ、オーバーン、ノルマンディーパーク、デモイン、フェデラル・ウェイなどでした。長い時間をかけた後、チェーンへの7店舗目が、シータック空港から南に5マイル(8km)、ハイウェイ99沿いにあるケントにあることが2017年9月7日に発表されました 。この場所は2018年12月12日にオープンした。 2020年9月、Dick'sは、一般投票で選ばれたワシントン州西部の5カ所でフードトラックを展開すると発表しました:ベルビュー、ベリンガム、エベレット、レントン、ウェストシアトルです。また、適切な場所が見つかり次第、イーストサイドに進出することも発表した。SalareとJuneBabyの地元シェフEdouardo Jordanとのコラボレーションも発表され、クイーン・アンの店舗で3日間のポップアップイベントを行った。2021年12月にディックスはベルビューのクロスロード・ショッピングセンターに東側店をオープン。その後2022年の4月28日にディックスは9店舗目となる店を2023年にフェデラル・ウェイのThe Commons shopping centerにオープン予定と発表した。
2023年に最終拠点が完成した後の9拠点は、以下の通りです:シアトルのウォーリングフォード(Wallingford)、シアトルのキャピトル・ヒル(Capitol Hill)、シアトルのクラウン・ヒル(Crown Hill)、シアトルのクイーン・アン(Queen Anne)、エドモンズ、ケント、ベルビュー、フェデラル・ウェイ(Federal Way)です。
休日にイギリスのコーンウォール(Cornwall)へ行くのに良い場所はどこですか?
間違いなく、コーンウォールで最高の場所はロックです。デイマー・ベイ(Daymer Bay)とポルゼアス・ビーチ(Polzeath beach)の近くに位置し、素晴らしいビーチや息を呑むようなクリフトップウォークに簡単にアクセスすることができます。また、キャメル河口はディンギーセーリング(dinghy sailing)に最適で、ロックからパドストウ(おいしいパブやレストランがたくさんあります)まで河口越えのウォーター・タクシー(water taxi)が頻繁に走っています。 ゴルフがお好きな方は、南西部で最も美しいリンクスのひとつであるロックにあるセント・エネドック・ゴルフコースをお勧めします。 リンクスには、砂丘に沈んだ謎めいた教会、セント・エネドック(St Enedoc)教会があり、1972年から1984年5月19日に亡くなるまで詩人として活躍したサー・ジョン・ベッチェマン(Sir John Betjeman)CBEの埋葬地でもあります。
UberがIPOしたのはいつですか?
Uberは2019年5月9日に上場した
以下の航空機の機種を、それを生み出した企業に基づいて分類してください。 次世代機737、A220、737 MAX、A350、A330、747-8、767、A320、777、777X、A380、787
ボーイング-次世代機737、737 MAX、747-8、767、777、777X、787 エアバス社- A220、A320、A330、A350、A380
与えられた通路から、「Bath & Body Works」社に関するいくつかの詳細を抽出せよ。
Bath & Body Worksは、1990年にオハイオ州ニュー・オールバニー(New Albany)で設立されました。1990年9月、マサチューセッツ州ケンブリッジのショッピングモールに1号店をオープンした。1997年、Bath & Body Works at Homeというセカンダリーブランドを立ち上げる。その2年後、同社はアロマキャンドルの販売を専門とする部門、ホワイトバーン・キャンドル・カンパニーを立ち上げた。
1.1990年、オハイオ州ニューオルバニーで、バス&ボディワークスが設立されました。 2.1990年9月、マサチューセッツ州ケンブリッジのショッピングモールに、同社初の店舗がオープンした。 3.1997年、Bath & Body Works at Homeというセカンダリーブランドも立ち上げられた。 4.発売から2年後、アロマキャンドルを専門に販売するホワイトバーン・キャンドル・カンパニーを立ち上げる。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2006年 『ネット社会の未来像』
- 「児童ポルノ・児童買春禁止法案」に関して、俗情に媚びる、浅ましい議員たちによって、立法目的が人権擁護から道徳擁護へとねじ曲げられる動きを見て、僕は90年代後半からロビイ活動を始めることになりました。 - 〈システム〉は「役割&マニュアル」優位な関係性の領域で、匿名性と流動性が高い。〈生活世界〉は「善意&自発性」優位な関係性の領域で、匿名性と流動性が低い。〈システム〉がコンビニなら〈生活世界〉は地元商店街。 - 一番まずいケースは、コネクションも解釈力も持たない社会的弱者が、それゆえに、偶発的に入ってきた情報によって一方的に踊らされてしまう「情報弱者」になることです。 - 多くの人間が、思考停止状態で、矛盾する要求を出しすぎています。ということは、自分たちを/自分たちが、支えているアーキテクチャーについての自覚や、それに基づく想像力が、だらしなく欠如しているということです。 - 昨今のインターネット・コミュニケーションは、互いに交流がない複数の層に分化している。公式ブログにトラックバックをつけてくれる人々も、知的な層と、知性がない層と、本当にきれいに二分されています。 - 〈生活世界〉が空洞化した日本では、「感情の働きが壊れた人間たち」「動物化した人間たち」が大量生産されつつある。「壊れた人間たち」が多数派になれば、もはや「壊れることの是非」を論じられない。
もし、あなたが地球上の最後の人間だとしたら、未来の生命が日記を見つけるとしたら、どんな想いを日記に残しますか?
私は今日、地球上で最後の一人として、この日記を書いています。 このような感覚は他では味わえないもので、これが私に与えられた栄誉であるとは、100万年経っても信じられなかったと断言できます。 しかし、私はここにいる...私と母なる地球だけである。 怠惰な時間は私の友ではないので、私は忙しく過ごすようにしています。 今日、私はこの地球での56年間を振り返り、学んだことを考えるのに忙しくしています。 私の個人的な経験から得た教訓だけでなく、全人類のために得た教訓だと信じています。 その教訓は明確です。 そして、その教訓はすべて、現代に生きる私たちが遠ざかってしまったと感じる、シンプルな実践方法です。 もし、私が学んだことを1つの文章にまとめるとしたら、次のようなものです。「シンプルに生きる、愛する、より高いところへの信仰と希望を見出す、毎日動く、人間関係とコミュニティ(現実と対面)の構築に励む、休息と空間作りの時間を見つける、感謝する"。 これだけです! と言ったように、教訓は明確です。 私は、地球上の生命が何らかの形で再出発し、誰かがこの日記を見つけると思いたい。 そして、もしそうなったら、もしかしたら、他の人類が私の人生や「生きること」に対する思いから恩恵を受けられるかもしれない。
新年の抱負は効果的か?
その問いに答えるために、新年の抱負に関する世論調査の統計を見てみましょう。2022年、決意をした人全体の約46%が年末までに目標を達成し、11%が半年以上、14%が3カ月以上、19%が1カ月、11%が1カ月以内にやめています。抱負をより効果的にするためには、何を変えたいかという文言だけでなく、それを達成するためのステップや、いつまでに達成したいかということもリストアップしましょう。以下はそのヒントです:精神的な準備をする」、「自分の心に響く目標を設定する」、「決意を管理しやすい金額に制限する」、「決意を具体的、測定可能、時間的に制約のあるものにする」、「大きな目標を小さな塊に分割する」、「決意を書き出す」、「自分を監視するために何かを自動化する」、「軌道を外しても、いつでも元に戻せることを忘れない
ヒュー・ロフティング(Hugh Lofting)は、どのような有名なキャラクターを生み出したのでしょうか?
ヒュー・ロフティングは、有名なキャラクター「ドリトル先生(Doctor Dolittle)」を生み出しました。ドリトル先生は動物と話ができるお医者さんで、様々な冒険を通じて動物たちと共に様々な問題を解決していきます。
ロック・クライミング(rock climbing)にはどのような種類があるのでしょうか?
クライミングの代表的な種類は - ボルダリング(Bouldering):低い位置にある課題を登ることで、転ぶためのクラッシュ・パッド(crash pads)がある場合が多い。 - スポーツ・クライミング(Sport climbing)(またはインドアクライミング):固定されたアンカーでルートを登る - トラディショナル・クライミング(Traditional climbing)のこと:固定アンカーを使わずにギアを出し入れするクライミング クライマーは経験を積むと、より過激なクライミングに挑戦できるようになりますが、多くのクライマーはボルダリングやスポーツ・クライミングに専念しています。
新しい携帯電話はどのように選べばよいですか?
新しいスマート・フォンを選ぶ際には、多くの選択肢があります。その多くは個人の好みに帰結しますが、常に自分自身の個人的なニーズに目を向け、それを各携帯電話の長所と短所に照らして判断する必要があります。新しい携帯電話を選ぶ際に、人々が注目する主なものは以下の通りです: - 価格 - カメラ品質 - 電池寿命 - 使いやすさ - スピード - コネクティビティ(WiFi、Bluetooth、セルラーデータ) また、Apple IDやGoogleアカウントなど、すでに利用しているサービスのエコシステム(ecosystem)や、デバイスの使用予定期間(寿命)も考慮する必要があります。一般的に、高価なモバイル・ハードウェア(mobile hardware)は、安価なデバイスよりも長持ちします。
以下の自動車製造会社を、原産国に基づいて分類しなさい。 マツダ、KIA、ヒュンダイ、フォード、ホンダ、トヨタ、シボレー
日本-トヨタ、マツダ 韓国 - 韓国 アメリカ:シボレー、フォード
世界大戦とは何か、これまで何回世界大戦が起こったか?
世界大戦とは、ほとんどの主要国を巻き込んだ国際紛争である。これまでに2つの世界大戦がありました。
初めて宇宙へ行った犬の名前は?
ライカ(Laika)
月面に最初に宇宙飛行士を乗せた国はどこでしょうか?
アメリカは月への有人宇宙飛行の競争に勝利した。
エイゴン()の征服以前に七王国を支配していた7つの家とは?
スターク、タリー、アリン、ラニスター、タイレル、バラシオン、マーテル
金利と債券価格の相関関係はどうなっているのか?
金利が上昇すると、債券価格は下落します。これは、新しい債券がより魅力的な金利で販売されるためです。
アメリカのサイレント(silent)西部劇「テラー・マウンテン」を監督したのは?
「テラー・マウンテン(Terror Mountain)」は、ルイス・キング監督、フランク・ハワード・クラークとヘレン・グレッグの脚本による1928年のアメリカ合衆国のサイレント西部劇映画である。主演はトム・タイラー(Tom Tyler)、ジェーン・リード(Jane Reid)、アル・ファーガソン(Al Ferguson)、ジュールス・カウルズ(Jules Cowles)、フランキー・ダロ(Frankie Darro)である。この映画は1928年8月19日にアメリカのフィルム・ブッキング・オフィス(Film Booking Offices)によって公開された。 Terror and Tom's Vacationとしても公開されている。
ルイス・キング(Louis King)は本作の監督です。
商業宇宙旅行は、私が生きている間に手の届くものになるのか、そしてそのために何を支払うのか。
私はいつも宇宙と宇宙旅行に魅了されてきました。宇宙旅行にかかる費用は、ほとんどの人の基準からすると天文学的なものですが、宇宙旅行をもっと手頃なものにしようと取り組んでいる企業の話を耳にするようになりました。定年退職後の経済状況にもよりますが、私は宇宙旅行に10万ドルまでなら払います。
新約聖書(Bible)の最初の5冊を箇条書きにしたリストを教えてください。
新約聖書(Bible)は、キリスト教の聖書(Bible)正典の第2部である。イエスの教えや人物、1世紀のキリスト教の出来事などを論じている。新約聖書(Bible)の最初の5冊は以下の通りです。 1) マタイによる福音書 - 新約聖書(Bible)の4つの福音書のうちの1つで、イエスの生涯と教えを伝えている。 2) マルコによる福音書 - 洗礼者ヨハネによる洗礼からイエスの死、埋葬、空の墓の発見まで、イエスの宣教について書かれています。イエスを教師、悪魔払い、癒し手、奇跡を起こす者として描いているが、奇跡的な誕生や神の前世については解説していない。 3) ルカによる福音書:イエス・キリストの起源、誕生、宣教、死、復活、昇天について書かれている。 4) ヨハネ福音書-イエスの宣教について、ラザロの蘇生を頂点とする7つの「しるし」と、トマスが復活したイエスを「私の主、私の神」と宣言することを頂点とする7つの「私である」言説が、非常に図式的に記述されています。福音書の最後の節には、その目的が書かれている。「それは、あなたがたが、イエスが神の子キリストであることを信じ、また、信じてイエスの名によって命を得るためである。 5) 使徒行伝-ユダヤ人に約束されたメシアが、なぜ圧倒的にユダヤ人ではない教会を持つようになったのかという神学的問題に答えようとするもので、その答えと中心テーマは、ユダヤ人が拒否したためにキリストのメッセージが異邦人に送られた、というものです。
これらのクォーターバックを、スーパーボール(Superbowl)で優勝した人と優勝しなかった人のどちらに分類してください:ジョー・モンタナ、ダン・マリーノ、ジム・ケリー、ジョン・エルウェイ。
スーパーボールで優勝した:ジョー・モンタナ(Joe Montana)、ジョン・エルウェイ(John Elway) スーパーボールで未勝利:ダン・マリーノ(Dan Marino)、ジム・ケリー(Jim Kelly)
なぜ、毎日の歯磨きとフロス(floss)が大切なのでしょうか?
歯ブラシを使って、歯の表面に蓄積した食べ物の塊や歯垢を取り除くことが大切です。 歯ブラシが届かない歯と歯の間に溜まった歯垢を取り除くには、フロスが重要です。 歯垢が24時間以内に除去されないと、歯石となって固まり、専門家によるクリーニングを受けなければ除去できなくなります。 歯垢や歯石が歯に付着したままだと、歯周病や虫歯のリスクが高まります。 口の中を健康に保つことは、口腔内の健康だけでなく、心臓血管などの全身的な健康にも重要です。 歯科医は、1日2回、1回につき2分間の歯磨きと、1日1回以上のフロッシングを推奨しています。 コーヒーや柑橘類のジュースなど、酸性の飲み物を飲んだ後は、30分ほど待ってから磨くとよいでしょう。 歯ブラシは毛先の柔らかいものを使い、優しく磨くことをお勧めします。また、エナメル質を強化することで虫歯のリスクを減らすことができるフッ素入りの歯磨き粉を使うことをお勧めします。
ボストンでおすすめの食事処は?
ボストンには様々なタイプのレストランがあります。 ボストンは地元のシーフードでよく知られており、ロブスター、ホタテ、エビ、そして多くの種類の魚があります。 また、ボストンはウォーターフロント(waterfront)の街なので、水上で食事ができるお店もたくさんあります。
世界猫連盟(World Cat Federation)は何種類の猫を認めているのですか?
2023年現在、The International Cat Association(TICA)は73種類の標準品種を、Cat Fanciers' Association(CFA)は45種類を、Fédération Internationale Féline(FIFe)は50種類を、Governing Council of the Cat Fancy(GCCF)は45種類を、世界猫連盟(WCF)は69種類を認定しています。
69
世界猫連盟(World Cat Federation)の略称は?
WCF
「鉄仮面の男(the Man in the Iron Mask)」を書いた人は誰ですか?
「鉄仮面の男」は、フランスの作家アレクサンドル・デュマ(Alexander Dumas)によって書かれました。この小説は「三銃士」シリーズの一部であり、フランス王ルイ14世の双子の兄弟が鉄仮面に隠されているという陰謀を描いています。
コーヒーの歴史はどうなっているのでしょうか?
コーヒーの歴史は、現代のエチオピアに古くから伝わる口伝に遡ります。しかし、15世紀以前にコーヒーが栽培された場所や、コーヒーが飲まれていたことを示す直接的な証拠は見つかっていません。イエメンのスーフィーの修道院では、祈りの際に集中力を高めるためにコーヒーが使われていました。その後、コーヒーは16世紀初頭にレバントやペルシャに広まり、オスマン帝国やマムルーク朝社会ではハラールかどうかで論争になったこともあります。16世紀後半、地中海の商業貿易ルートを通じてイタリアに到着したコーヒーは、中・東欧ではオスマン帝国からコーヒーの存在を知らされた。17世紀半ばには、インドや東インドにも伝わりました。17世紀後半には、西ヨーロッパ、特にイギリスとドイツでコーヒー・ハウス(Coffee houses)が定着する。新大陸で最も早くコーヒーが栽培されたのは、1720年にガブリエル・ド・クリューがマルティニークにコーヒーの苗木を持ち込んだ時でした。この豆はその後、18,680本のコーヒーの木に成長し、サン=ドマングなどカリブ海の他の島々やメキシコにも広まりました。1788年には、サン=ドマング(Saint-Domingue)が世界のコーヒーの半分を供給するようになりました。1852年には、ブラジルが世界最大のコーヒー生産国となり、現在に至っている。1950年以降、コロンビア、コートジボワール、エチオピア、ベトナムといった主要産地が台頭し、1999年にはベトナムがコロンビアを抜いて第2位の産地となったため、競争は激化した。近代的な生産技術と大量生産により、コーヒーは今日、家庭用品として定着しています。
コーヒーの初期の歴史の多くは、現代のエチオピアの口伝に結びついたものです。現在、15世紀以前にコーヒーが飲まれ、栽培されていた証拠はない。イエメンの修道士は、祈りの最中に集中力を高めるためにコーヒーを飲んでいました。16世紀初頭、コーヒーはレバントとペルシャに広まりました。16世紀後半には、地中海の交易路を経てイタリアに到着した。オスマン帝国によって中・東欧にも伝わりました。西ヨーロッパで生まれたコーヒー・ハウスのコンセプトは、イギリスとドイツが先駆的な存在でした。カリブ海に浮かぶマルティニーク島では、1720年にガブリエル・ド・クリュー(Gabriel de Clieu)がコーヒーの苗木を持ち帰り、新大陸で最も早い時期に人工栽培が行われた。その結果、カリブ海に浮かぶサン・ドマング島(1788年には世界のコーヒーの半分を供給)やメキシコにもコーヒー農園ができた。1950年以降、コロンビア、コートジボワール、エチオピア、ベトナムなど、多くの主要産地が誕生しました。現在、コーヒーは近代的な生産技術と大量生産の結果、家庭用品として定着しています。
あなたが1日誰かの影になったと想像してください。あなたの体験を現在形で書いてください。
今朝はびっくりするほど元気です。いつもより少し平坦で、少し軽い気がします。正直なところ、自分でも全然わかりません。 わーっ!誰かが電気をつけたのか見えないよ待てよ...僕は床にいるんだなぜ私は床にいるんだ?この男のすぐ後ろにいる。彼はベッドから出たばかりだ。この部屋に見覚えはない。 ああ。私は影になったようだ。正直に言うと、今朝は期待していたものではありません。今日は仕事で大変な一日なんだけど、このせいでもっと大変なことになりそうだ。しかし、私はそれをやり遂げなければならない、上唇を硬くしたり、その他もろもろ。私のシャドウのドライバーが、その日のうちに面白い計画を立ててくれることを祈るばかりです。 今のところ期待できそうです。ハイキング・ブーツ(hiking boots)やその他のアウトドア・ウェア(outdoor wear)を着用しています。一日中、家の中でビデオ・ゲームをしているよりは、確かにいい。私はほとんど何もすることがないのだから。あとは、天候に恵まれることを祈るのみだ。ノルウェーなら、この時期はあまり明るくない。私はほとんど存在しないでしょう。 ついにカーテンを開けてしまった。私は金を手に入れた。スペインのシエラネバダ(Sierra Nevada)山脈にいるんだけど、快晴なんだ。 外で、登っているんです。これは楽しい!でも怖い!本当の身体で登るのは初めてだ。座って休むのはやめてほしいな。座らされるのは嫌なんだ。 山頂からの眺め、ついに来ましたね。素晴らしいよ。少なくともその人はそう言っている。2次元の影である私は、あまり見ることができない。背が低いから。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2005年 『限界の思考、 空虚な時代を生き抜くための社会学』
- シニシズムの免疫がない連中を見ていると、膝から力が抜けます。免疫をつけろ。免疫をつけて「あえて振る舞う」ということの意味を理解しろ。意味を理解して二枚腰三枚腰で戦え。ぬくぬくとした左翼サークルの内にいるな。 - 何百人もの女とヤリまくってきて、結婚などクダラナイと吹いていた僕が、敬慶なクリスチャン一族の女と結婚して妻に操を立てる。僕は転向したのか。クダラねえよ。僕は何も変わっていない。なにせ参入離脱自由なんだから。それが「あえて」だよ。 - 「中国は重要なパートナーか」中国は嫌いだ、信用できない、だからパートナーたり得ない、という答えばかりなんですね。あまりにも民度の低い、見当違いの回答です。重要なパートナーとはウィン×ウィン関係を築く以外にない相手のことです。 - 戦略的コミュニケーションの能力をはかる試金石が、手打ちの能力です。手打ちは、納得じゃありません。双方納得があり得ないから手打ちをする。手打ちとは互いが「損して得とる」共栄の営みです。つまりウィン×ウィンの工夫なんですよ。 - 徹底した国益計算ができる者になるには、徹底した訓練が必要です。日の丸・君が代に敬礼し、どこぞのアホが決定した愚策を思考停止で受け入れるがごとき「国を愛する国民」なるものは、愛国者とは何の関係もない。そのことを肝に銘じるべきでしょう。 - 近代は、虚構のうえにしか成り立たない。虚構は、過去の祭りのうえにしか成り立たない。それが社会学の出発点だと言いました。それがいまごろ「想像の共同体」などと噴きあがってもらってもね(笑)。
フィル・ナイト(Phil Knight)がナイキの会長職を退くことを発表したのはいつだったのか?
1980年代を通じて、ナイキ(Nike)は製品ラインを拡大し、世界中の多くのスポーツと地域を網羅するようになりました。1990年、ナイキはオレゴン州ビーバートン(Beaverton)にある8棟の世界本社キャンパスに移転しました。同年11月、ポートランドのダウンタウンに「Niketown」と名付けられた最初のナイキ小売店がオープンしました。 フィル・ナイトは2015年半ばに、2016年にナイキの会長を退くことを発表した。彼は2016年6月30日、同社のすべての職務から正式に退いた。 ナイキCEOのマーク・パーカー(Mark Parker)は、2018年3月15日の会社公表で、最高経営責任者の後継者と目されていたナイキ幹部のトレバー・エドワーズ(Trevor Edwards)が、ナイキのブランド社長の地位を手放し、8月に退任することを明らかにしました。
フィル・ナイトは2015年に会長職を退くことを発表し、2016年に正式に退任した。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2005年 『波状言論S改、 社会学・メタゲーム・自由』
- 僕は文章を通じて、人々に「流動性によって多様性がなくなってしまうことを理解できる感受性があなたにはありますか?」と聞いて回っている。 - 動員率を上げるには「騙し」もありうる。すると、それが今度は「金剛密教」へと道を開く。端的な事実性という臨界を見きわめる動員者は、実は[脱社会的存在]と遜色なくなるのです。まさしく仏教の教説どおり。 - 「生きていても死んでいても違いはないよね/無意味」という感覚をそもそも生じさせないためには、どういう社会を作ればいいか。 - 「完全なる承認」幻想は、もともと宗教と性でしか得られないものだが、いまや宗教も性も全体性を失い機能不全状態にある。 - もともとの目的をもっていない人は、「機能の言葉」に熟達しても、目的をもつ者たちに奉仕する「便利屋」になるしかない。 - ナイーヴたちに「そんな異議申し立ては有効じゃない」とツッコむ。でも「市民エリート」が数少ない日本だと、僕のメッセージは宛先に尋ね当たらないどころか、別の人間に誤配されて誤解を生む。で、やる気がなくなる。
地形学とは?
地形学(geomorphometry)とは、地形の特性、地球の表面の形状、およびこの表面形状が人間や自然の地理に及ぼす影響を測定する科学と実践である。地形学は、地表の形態学的、水文学的、生態学的、その他の側面を定量化するために使用できる様々な数学的、統計的、画像処理技術を集めている。地形学の一般的な同義語は、地形解析(地形学の後)、地形モルフォメトリ(morphometry)、地形解析、地表解析です。地形学は、地球の地平線の幾何学、地形、形状、およびそれらの時間的変化の計算上の測定に基づく学問である。地理情報システム(GIS)をはじめとする空間解析のためのソフトウェア・ツール(software tools)の主要な構成要素となっている。 簡単に言うと、デジタル地表モデル(デジタル標高モデル、DEM)とパラメータ化ソフトウェアを使用して、(土地)表面のパラメータ(形態学、水文学、気候学など)とオブジェクト(objects)[流域、ストリームネットワーク(stream networks)、地形など]を抽出することを目的としています(抽出した表面のパラメータとオブジェクトは、例えば、土壌、植生、土地利用、地形・地質などのマッピングとモデリングの改善に使用できます)。 シャトルレーダー(Shuttle Radar)地形ミッションやLIDARを利用したプロジェクトなど、DEMのソースが急速に増えている今日、地表面パラメータの抽出は、精密農業、土壌・景観モデリング、気候・水文アプリケーションから都市計画、教育、宇宙研究まで、多くの分野でますます魅力を増してきています。現在、地球上のほとんどの地形はサンプリングまたはスキャンされており、DEMは地球規模で100m以上の解像度で利用可能です。地表面パラメータは、確率論的モデリングとプロセス=ベース・モデリング(process-based modelling)の両方に利用されていますが、残る唯一の問題は、DEMの詳細度と垂直精度です。
troll the respawn, Jeremyとはどういう意味ですか?
Trolling the respawnとは、ビデオ・ゲームにおいて、対戦相手がリスポーン(respawn)する場所にプレイヤーがたむろすること、または死んだ後にゲームに戻ってきてすぐにまた相手を殺すことを指します。Troll the respawn、Jeremyとは、テレビ番組「Unbreakable Kimmy Schmidt」からの引用で、電話を切るときの挨拶と誤解される。
2021年、チェスの世界選手権で優勝したのは?
マグナス・カールセン(Magnus Carlsen)がイアン・ネポムニアッキ(Ian Nepomniachtchi)を7.5 - 3.5で破り、2021年チェス世界チャンピオンになりました。
なぜ毎日歩くといいのでしょうか?
ウォーキングは、関節に負担をかけずにカロリーを消費できる良い運動です。年齢を問わず、1日に数マイル歩くだけで、心臓血管の健康や一般的な体力に良い影響を与えることができます。
Pythonの生みの親は誰なのか?
Guido van RossumはPythonの父である。そして、Pythonの第1バージョンは1991年にリリースされました。
グラフとは何ですか?
グラフは、エッジを介して接続されたノードの集合です。エッジはノード間の関係を表し、重さや符号など複数のプロパティを持つことができます。例えば、エッジの重みは、ノードAとBの関係がどれだけ強いかを表し、符号はこれらの関係が正か負かを表すことができます。
ジガルガ(Zigalga)国立公園でよく見かける花は何ですか?
ジガルガ国立公園(ロシア語:Национальный парк "Зигальга")は、ロシアの南ウラル(Ural)山脈のジガルガ山稜に位置し、ヨーロッパとシベリアの境界線上にあります。領土の多くは人間活動が行われていないため、松や白樺の森、暗い針葉樹のタイガ、高山草原、山岳ツンドラなど、すべての高度帯を通じて氷河期の遺存植物群落を支えている。 2019年に正式に誕生した公園。チェリャビンスク(Chelyabinsk)州カタヴ・イワノフスキー(Katav-Ivanovsky)郡に位置する。 トポグラフィー(Topography) ジグラルガ国立公園は、北東にズィラートクル(Zyuratkul)国立公園、南西に南ウラル自然保護区と、南ウラルの主稜線上にある2つの大きな保護区を結んでいます。公園内にはユリウザン(Yuryuzan)川とクツクルカ(Kutkurka)川の源流があります。最高地点はポペレチナヤ(Poperechnaya)山(標高1,387m)です。
ジガルガ国立公園は、その大部分が人間の手によるもので、松やカバの森、暗い針葉樹のタイガ(taiga)、高山草原、山岳ツンドラ(tundra)などを含んでいます。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2005年 『M2:思考のロバストネス』
- 社会が暗いからといって暗くなるのはダメ。小室直樹師匠も「社会が没落するとき人が輝く」と仰った。没落大歓迎! - 真に賢明で愛国の志ある者は、日本がいかにダメかを徹底して教わればこそ、頭脳を振り絞って渾身の力で国の舵を取ろうとするよ。僕も極右師匠・小室直樹に「日本人のダメさ」を徹底的に叩き込まれて愛国者となったの。 - 近代を支える制度やエートスがなんなのか解っていないバカが吼えてる限り、右も左も「フリーライダーの糞野郎」。 - 日本人は、若い世代ほどケンカ慣れしてない。定型を読まずに、相手の反応に逐一アドホックに反応する。ケンカが非日常だから「相手の言うなりになる」か、「相手を叩きつぶす」か、という「ヘタレの二項図式」しかない。 - 腐れ左翼は、皆が横並びでないと気がすまない田吾作を量産するのをヤメろ。創意工夫する能力のある奴を、能力のない奴が嫉妬してどうする。 - 僕はサブカル系イベントを一生懸命やってるけど、その目標はもはや「共感べースの構築」でなく、「共感べースを持つことが如何にエンジョイアブルかを知ってもらう政治宣伝」。
linux Bootloaderとは?
ブートローダー(Bootloader)は、ブートローダーと表記されたり、ブートマネージャーやブートストラップローダーと呼ばれることもあり、コンピュータを起動させる役割を担うコンピュータ・プログラムである。 コンピュータの電源が切れても、オペレーティング・システム、アプリケーションコード、データなどのソフトウェアは、不揮発性メモリに保存されたままです。コンピュータの電源が入ったとき、通常、ランダムアクセスメモリー(RAM)にはオペレーティング・システムやそのローダーはありません。コンピュータはまず、読み取り専用メモリ(ROM、後にEEPROM、NORフラッシュ)に格納された比較的小さなプログラムを必要なデータとともに実行し、RAMを初期化(特にx86システム)して、不揮発性デバイス(通常はブロックデバイス、例えばNANDフラッシュ)にアクセスし、そこからOSプログラムやデータをRAMにロードすることができる。 いくつかの以前のコンピュータ・システム(computer systems)は、人間のオペレータまたは周辺装置からブート信号を受け取ると、非常に少数の固定命令を特定の場所のメモリにロードし、少なくとも1つのCPUを初期化し、次にCPUを命令に向け、その実行を開始することができる。これらの命令は、通常、何らかの周辺装置(オペレータがスイッチで選択可能な場合もある)からの入力操作を開始する。他のシステムでは、周辺機器やI/Oコントローラに直接ハードウェア・コマンド(hardware commands)を送り、極めて単純な入力操作(「システムデバイスのセクタゼロを位置1000から始まるメモリに読み込む」など)を実行させ、少数のブートローダー命令をメモリに効果的にロードすることができる。その後、I/Oデバイスからの完了信号を使用して、CPUによる命令の実行を開始できる。 小型のコンピュータでは、コンピュータが所定のソフトウェア構成で迅速に起動するように、柔軟性は低いものの、より自動的なブートローダー機構を使用することが多い。例えば、多くのデスクトップ・コンピュータ(desktop computers)では、起動プロセスは、CPUがROMに含まれるソフトウェア(例えば、IBM PCやIBM PC互換機のBIOS)をあらかじめ定義されたアドレスで実行することから始まります(Intel x86シリーズを含む一部のCPUは、リセット後に外部の支援なしにこのソフトウェアを実行するように設計されています)。このソフトウェアは、ブートに参加する資格を持つデバイスを検索し、最も有望なデバイスの特別なセクション(最も一般的にはブートセクター)から小さなプログラムをロードする初歩的な機能を含み、通常はセクターの開始点などの固定エントリポイントから始まります。
ブートローダーとは、ブートプロセス中にオペレーティング・システムをRAMにロードする、マシン・コード(machine code)で書かれたプログラムです。
USAの様々な道路タイプについて教えてください。
アメリカ合衆国の公道システムは、主にハイウェイとローカルロードで構成されています。アメリカ合衆国運輸省連邦道路局(FWHA)は、制限速度、路線の長さ、間隔などの属性に基づいて作られる機能に基づいて道路を分類している。道路機能に基づいて、道路を以下のように分類することができます。 1.インターステートとアーティリアルシステム 2.その他の幹線道路 3.コレクターズ 4.地元の人たち インターステートシステムは、道路機能分類システムの最上位に位置するものです。高速道路やフリーウェイが含まれ、制限速度が最も高く、長距離の移動でも支障がない。正確な規格、標識、安全性を考慮して建設されています。また、アメリカの各地域を結ぶ重要な道路として、幹線道路と呼ばれることもあります。アメリカ東海岸にあるフロリダ州からメイン州まで走る州間高速道路I-95は、その一例です。また、州間高速道路は、州間高速道路がない地域をつなぐ役割を担っています。 その他の幹線道路には、上記で説明した州間高速道路を補完するフリーウェイや高速道路が含まれます。これらの高速道路は、制限速度が若干低く設定されています。通常、都市と都市部を結ぶ。これらは、マイナーな高速道路であると考えることができます。例として、ノースカロライナハイウェイ55(NC-55)は、ノースカロライナ州の複数の地域と都市部を結ぶ主要な州道の幹線道路です。 コレクターは、地方道路を利用する都市住民と州間高速道路をつなぐ重要な役割を担っています。コレクターは、より多くの中断があり、長さも短いです。また、速度制限も少ない(30-35mph)。これらは、地方道と幹線道路をつなぐ州高速道路で構成されます。 最後に地方道路は、コミュニティ、地域、農場、その他の地域間の接続を提供します。これらは、米国の道路システムの大部分を形成しています。
中国で行われた「一人っ子政策」とは?
「一人っ子政策」とは、1980年から2015年にかけて中国で実施された人口計画構想のことで、多くの家庭を一人の子どもに制限することで国の人口増加を抑制することを目的としています。この政策は、1970年に始まり2021年に終了した、人口増加を抑制するためのより広範な取り組みの一部であり、結婚と出産の最低年齢、多くのカップルの二人っ子制限、出産間隔の短縮、厳重な監視、違反した場合の厳しい罰金を含む半世紀にわたるプログラムであった。このプログラムは、社会的、文化的、経済的、人口学的に広範な効果をもたらしたが、一人っ子制限の広範なプログラムへの貢献は論争の的となっている。
「一人っ子政策」とは、1980年から2015年まで実施された中国の人口計画で、多くの家庭を1人の子どもだけに制限することで人口増加を抑制するものである。1970年に始まり2021年に終了した人口増加抑制のための大きな取り組みの一環で、結婚と出産の最低年齢の設定、多くの夫婦に二人っ子制限を課し、出産間隔を最低限にすること、厳重な監視、違反した場合の厳しい罰金などが含まれていました。この政策は、社会、文化、経済、人口動態に多大な影響を与えたが、一人っ子規制がどの程度、広範なプログラムに貢献したかは議論の余地があるところです。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2008年 『教育をめぐる虚構と真実、 神保・宮台激トーク・オン・デマンド』
- 教育とは、意図するとしないとにかかわらす、常にすでに「全体主義的リベラリズム」と表裏一体だ。「全体主義的リベラリズム」とは、社会的全体性の観点からソレをよしとするリベラルなパターナリズムをいう。 - 塾では子どもに居場所感を与えることが重要になっているんです。感情面でのケアが大事になっているという意味では、塾講師は社会学などでいう「感情労働」になりつつあります。ケアワークの一種ですよね。 - 「教養」獲得競争における敗者は、「俺はこいつに全然かなわない。差は小さく見えても俺には絶対埋められない」と悟る必要があります。そこで諦めが悪いと人生を無駄に使ってしまいます。 - 「いじめについて報告があると教師が実態を調べる」ということ自体がそもそもおかしいんです。教師も学校も利害関係者(ステークホルダー)そのものですからね。警察が調べるほうがずっとましです。 - 被害者がどんな状況にあったのか、自殺をどう思いとどまらせるか、という議論がマスコミを賑わすのに、学校がどんな状況にあるか、いじめる側がどういう感情のありかただったのか、という議論がありません。 - 同じクラスに居続けなければならないのも、同じ担任のもとに居続けなければならないのも、学校を変われないのも、不合理です。一定の要件を満たせば、クラスも担任も学校も選べるようにしたほうがいい。
レーザーとは何か、誰が作ったのか?
レーザーは、電磁波の誘導放出に基づく光増幅の過程で光を放出する装置である。レーザーという言葉は、Light amplification by stimulated emission of radiationの頭文字をとったもので、1960年にヒューズ(Hughes)研究所のセオドア・マイマン(Theodore Maiman)が、チャールズ・H・タウンズ(Charles H. Townes)とアーサー・レナード・シャウロー(Arthur Leonard Schawlow)の理論的研究をもとに作ったのが最初のレーザーです。 レーザーは、他の光源とは異なり、コヒーレント(coherent)な光を発します。空間コヒーレンス(coherence)は、レーザーを狭い範囲に集中させることができ、レーザー切断やリソグラフィー(lithography)などのアプリケーションを可能にします。また、空間コヒーレンスは、レーザービームを遠くまで細く保つことができ(コリメーション)、レーザーポインターやライダー(光検出と測距)などのアプリケーションを可能にします。また、レーザーは時間的コヒーレンスも高く、非常に狭いスペクトルの光を放射することができます。また、時間的コヒーレンスを利用することで、広いスペクトルを持つが持続時間がフェムト秒と短い超短パルス光を発生させることができる。 レーザーは、光ディスクドライブ、レーザープリンター、バーコードスキャナー、DNA配列決定装置、光ファイバー、自由空間光通信、半導体チップ製造(フォトリソグラフィー)、レーザー手術や皮膚治療、切断・溶接材料、軍事・法執行装置における標的のマーキングや距離・速度測定、娯楽用レーザー照明ディスプレイなどで使用されています。また、白色光源として蛍光を励起する発光ダイオード(LED)の代わりに、青色から近紫外線の半導体レーザーが使用されています。これは、レーザーの輝度が高いため発光面積を小さくでき、LEDのような下降現象を避けることができるためで、すでに自動車のヘッドランプに採用されているものもあります。
レーザーは、電磁波源から光を放出する装置である。 最初のレーザーは、チャールズ・H・タウンズとアーサー・レナード・ショーローの理論的研究を基に、1960年にヒューズ研究所のセオドア・マイマンによって作られました。 レーザーはある種の光を放ちます。コヒーレント(可干渉性)な光です。コヒーレンスは、空間的または時間的に測定することができます。空間的なコヒーレンスによって、レーザービームは遠く離れた場所でも細いままです。時間的なコヒーレンスは、超短波の光を発生させるために使用されます。 レーザーの用途としては、光ディスクドライブ、レーザープリンター、バーコードスキャナー、光ファイバー、フォトリソグラフィーなどが挙げられます。
ロード・バイク(road bike)とマウンテン・バイク(mountain bike)の違いは何ですか?
ロード・バイクはアスファルトやセメントの上を走ることを想定して作られており、細いタイヤが装着されているのに対し、マウンテン・バイクは土の上を走ることを想定して作られており、幅広のタイヤが装着されています。また、ロード・バイクのハンドル・バーは空気抵抗が少なく、マウンテン・バイクのハンドル・バー(handle bars)は路面からの跳ね返りを受けてもハンドル操作がしにくい構造になっています。
不動産投資業界において、GISはどのように役立っているのでしょうか?
不動産投資家は、ビジネスを展開する市場や場所に関する競争力を高めるために、正確で精度の高いロケーション・インテリジェンス(location intelligence)に依存しています。不動産投資チームは、GISを使用して、ロケーション固有のデータ、マッピング、およびビジュアライゼーション(visualization)技術を結集しています。これにより、現在および将来の不動産市場や投資先に関する最新の知見を提供することができます。投資家は、何千ものグローバルなデータセットを使用して、街中や世界中の不動産投資のパフォーマンスを素早く理解し、入居率、建物のメンテナンス、不動産評価などの情報を含む不動産資産に関する正確なローカル・データ(local data)に、いつでもどこでも、どのデバイスでも素早くアクセスすることができます。 不動産会社や投資家は、市場調査、成長・拡大のための新たな機会の特定、市場や近隣レベルでの投資管理などにGISを使用しています。また、3Dレンダリング(renderings)やバーチャル・ウォーク=スルー(virtual walk-throughs)など、専門的なデジタル資料や印刷物を作成し、プラットフォームを超えて投資先を販売する際にもGISを利用できます。不動産投資家は、モバイルデータ収集ツールを使って現地から直接物件情報を収集し、組織全体でリアルタイムにインサイトを分析・共有することができます。投資家は、地域ごとに資産に関する正確なローカル・ナレッジ(local knowledge)を活用することができます。GISマップとダッシュボード(dashboards)により、投資家は物件に影響を与える関連データをリアルタイムで確認でき、あらゆるポートフォリオ(portfolio)のあらゆる資産に関する関連データにアクセスできるため、投資管理を効率化できます。
マスターズとは?
マスターズ・トーナメント(The Masters Tournament)は、毎年4月の第1週にジョージア州オーガスタのオーガスタ・ナショナル・ゴルフ・クラブ(Augusta National Golf Club)で開催されるゴルフ・トーナメントである。 マスターズは4大メジャートーナメントの1つで、毎年同じコースで行われる唯一のトーナメントです。 このコースは、象徴的なホール、非の打ちどころのないグランドキーピング(groundskeeping)、そして通常咲いている色とりどりの花々で有名である。 優勝者にはグリーン・ジャケット(Green Jacket)が贈られ、生涯にわたって招待されます。 多くの選手やファンは、こうした伝統や過去の大会で起きた歴史的な出来事から、マスターズを最も好きな大会と考えています。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2008年 『映画「靖国」上映中止をめぐる大議論』
- 「卑怯なことはやめろ、浅ましいことはやめろ」という美学がネット右翼にない。「人工無脳」的チャットロボットでシミュレイトできる程度の言説が右翼と呼ばれたんじゃ、本当の右翼が可愛相ですよ。 - 包摂した上で「あんたは間違ってる」と言えばいい。「あんたは間違ってるが、あんたを抹殺しようとする者がいたら命がけであんたを守る」が大切です。 - そもそも日本以外の先進国に2ちゃんねる的掲示板がないのは「こういう書き込みをする奴はバカに決まってる」という期待の地平があるからです。 - 言論戦は経験を積めば積むほど強くなります。鈴木邦男さんは経験を積んで強くなられたんです。強くなる前は弱かった。でも弱いからって言論戦に尻込みしてちゃ永久に強くなれない。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2007年 『幸福論 “共生”の不可能と不可避について』
- 「長期的な民度の上昇を図るための、短期的には(ある程度)非民主的な決定を是認する」か、「あくまで教育プログラムの民主的決定にこだわり、民度の低さを放置(して沈没)する」か。ぼくは前者の立場をとります。 - 数多ある他のゲームの存在を知りつつ、美学としてそのゲームをする人びともいます。彼らは素朴にでなく、再帰的に遂行する。反省的な意味や無意味を自覚しつつ、あえてやる。 - 多くの人びとが「真理の言葉」で偶発性を遮断しながら日常を生きる一方で、暗闇の天上ではソーシャル・デザイナーが「機能の言葉」のみを激烈に応酬しつつ過剰な偶発性に晒されながら闘争する。 - 意思する力の弱さゆえに副作用が大きい相手への「機能の言葉」の注入は、慎重であるべきです。ルーマンを読むと相対化されて社会運動の意欲が挫かれるとぼやくような人のことです。意思する力が強ければ関係ないのですがね。 - 公正ないし平等という原則に反しないソーシャル・デザインは原理的に_ない_。 - ソーシャル・デザインが一部のエリートだけによってなされるという事実(一人称性)を、感情的動員を通じて不可視にせよ。 - 泥沼に耐え、視座の輻輳(ふくそう)を観察するもう一つの言語ゲームの視座を取ることができなければ、ソーシャル・デザイナーの座に上昇する資格はない。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2008年 『生きる意味を教えてください 命をめぐる対話』
- 「南」のインドや東南アジアは、「人の海」の中に沈むという経験を与える。日本や欧米にいるときには自明だったはずの「個人の尊厳」という観念が急速に漂白されて「ここで俺が死んでも誰も気がつかないんだろうな」と感じる。 - 僕は「南」系なんですよ。〈世界〉と接触しようと思うとき、人がいない「北」に行こうと思うことはありません。「南」ですよね。人だけでなく魚も亀も鳥もごまんといます。 - 自分たちがどう生きているのかを言葉にすることを、社会学では再帰性と言います。厳しい「北」は再帰性の度合いが高く、ゆるくて楽な「南」は再帰性の度合いが低いです。 - 「〈社会〉から〈世界〉へ」に続いて「〈世界〉から〈社会〉へ」であり得るのはなぜか。「往相還相問題」への応答は終わるはずがない。原理的に解けない謎だからです。 - 「この謎は解けない。超えられる以外ない」。「謎の超え方を伝えることはできない。伝染させる以外ない」。この二つのモチーフを含む映画が20世紀末から目立ちます。小説も連動します。 - 〈社会〉に戻るということの中には、敢えて死なないこと、敢えて殺さないこと、敢えて他人や自分の死を回避することが、含まれています。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2006年 『「麻原死刑」でOKか?』
- 国民が不安でおろおろ・おたおたするようになればなるほど、何かというと「断固たる措置」「決然たる態度」をとる統治権力が人気を得やすくなります。これを僕は「不安のポピュリズム」と呼んできているわけです。 - 『怪奇大作戦』シリーズは、脚本に佐々木守や石堂淑朗などの「大島渚」組が大々的に関わっています。だから、当時からして既に、新左翼的なリベラルな立場を代弁するものだ、と受け取られてきました。 - 日本はアメリカほどは過剰流動的でないだけでなく、近代社会としての民度、とりわけエリートの民度が、アメリカよりも相当に低い。 - 刑法三九条や刑事訴訟法を含めて、法律の立法意思は、そのときどきの社会的期待に応じたものです。社会が変われば、社会的期待も変わります。 - 僕自身は、刑法三九条や刑事訴訟法三一四条の自明性を疑わしくするような社会システムの変化そのものに、重大な疑義を抱く者です。 - 裁判所だけは少なくとも、従来通り「法の枠内」でやってくれ、「超法規的措置」はやめてくれ。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2006年 『バックラッシュ! なぜジェンダーフリーは叩かれたのか?』
- 格差社会が一般にいけないわけではない。格差社会がいつも許されるわけでもない。まず、格差の有無より最底辺が「健康で文化的な生活」を送れるか否かが問題です。 - 格差社会がただちにイケナイとする発想は欧米にあり得ない。欧州なら、底辺が高ければ格差があってもいいと考えるし、米国なら、階層移動の上方流動性が高ければ格差があってもいいと考えます。 - 宮崎哲弥氏が、ジェンダーフリー・フォビアの連中は、俺はモテないのに学校でセックスばかり教えやがってと噴き上がるのだと喝破しましたが、性的弱者には性的多様性が自分を脅かすものに見えるのです。 - 性の多様性が上昇すると、性に不得意な人びとがディプレッシブ(抑鬱的)になり、何かというと統治権力を呼び出して統制を求めはじめます。 - 日本では欧州にあるような意味での知識人へのリスペクトが、存在しないのです。「知識人も大衆もみんな同じ田吾作だ」と誰もが思っています。 - 「理屈はそうだけど…」という俗情が人々を支配しがちですが、腑に落ちなくても理屈にちゃんと従えるような徹底した規律訓練が健全な民主制の継続にとって必要なことです。だから私は「民度」という言葉を使います。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2006年 『こころ「真」論』
- 慶応SFCの学生たちを見ていると、免疫を欠いた連中がどんどん増えているんだなと思います。「良いことをしたい」のでキラキラしてるけど「世の中がどう動いているのか」を知らない。彼らは「優秀な手足」以上になれません。 - 若い世代では「親友」という概念が僕ら世代と随分違います。彼らが言う「親友」は、悩みを相談する相手というよりは、慎重にトラブルを回避しなければならない相手であり、僕ら世代が言う「友達」にあたります。 - 何かが消えてなくなったときには、それが何であったのかを知らなければなりません。多くの場合、自分だけの短い生涯ではそれはわかりません。だから先人たちの智恵をあらゆるかたちで参照する必要があるのです。 - 我々が何十万年と営んできた社会は、根源的未規定性を超越神に帰属させて「一括処理」したりせず、どんなに呪術を使おうが〈世界〉が根源的未規定性に溢れていることをもってむしろ畏敬する発想に満ちていました。 - 僕もキミたちと同じくらいに悪いヤツなんだと自己提示する。こうして横並びでも上下でもないナナメの関係を築ければ、取材も説教も自由自在、ディープな話も聞けるのです。 - 私はこれまでにも「脱社会的存在は批判できない」と繰り返し書いた。〈生活世界〉を〈システム〉へと置き換えた昨今の社会は、かつてと違い、人々が脱社会的なままでも回るように変貌しているからだ。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2005年 『人生の教科書 〈よのなかのルール〉』
- 僕は、いろいろなところで講演をするのですが、そこで意味にすがって生きる者たちの「意味の空洞ぶり」を指摘して叩きのめすようなことを、続けてきています。 - 法律が侵害されているからという理由で統治権力が動くのは構わないが、道徳に反しているからという理由で動いてはならない。道徳は個人や時代によって多様で、こんなものでいちいち統治権力に動かれたのでは、たまりません。 - 「みんな仲良し」という教育は、人殺しを奨励する教育だと言い切ってもかまいません。多くの先進国が「みんな仲良し」を完全にやめたのは、そのことにはっきり気づいたからです。日本人だけが、そのことにまだ気がついていません。 - 試行錯誤するほど自立型尊厳が強化されます。すると「失敗しても平気」「恐くても大丈夫」と思えるようになって、さらに試行錯誤に乗り出せます。するとますます自立型尊厳が強化され、人は荒野に乗り出せるようになります。 - 被疑者や被告人に人権があるというのは、統治権力=国家が勝手に吊し上げることはできないということなのです。その意味では「加害者の人権」を尊重することで侵害される「被害者の人権」というものは、一切存在しません。 - 長く続いた人類の伝統の中で、人が仲間を殺さなかったのは、子ども時代に仲間を殺してはいけない理由を諭されたり、人の痛みや命の大切さを説かれたからではない。殺せないように育ち上がるメカニズムがあったからなのです。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2006年 『天皇と日本のナショナリズム、 神保・宮台 マル激トーク・オン・デマンド』
- 天皇や皇室はそもそも「貴賎カテゴリー」ではなく「聖穢カテゴリー」に属します。それは日本社会のルーツにあるシャーマニスティックな構成に由来します。 - ヨーロッパで「開かれた王室」を語りうるのは、王様が俗人だからです。[日本のように]王が聖なる存在で、その発言が絶大な政治的影響力を持つ場合、王室を開くと、統治権力の独立性は揺らいでしまいます。 - 天皇が自発的に辞めると言いださないように、天皇の次期後継候補に責務を刷りこむプロセスがいわゆる帝王学。帝王学を授けるのは皇室の方々ではなく、宮内庁の役人や宮内庁が選んだ学者や識者が授ける。 - 象徴天皇制がシステムとして回っているように見えるのは、天皇が事実的に政治的発言を控えておられるからであり、制度があるからではなく、陛下の御意があるから回るのが、象徴天皇制だということです。 - 日本では「聖なるもの」こそが正統性の根拠そのものです。「聖なるもの」はこうした歴史を経て誕生したなんていう探索は必要ない。むしろ「聖なるもの」に根拠があったら「聖なるもの」でなくなってしまう。 - 天皇は民権派の象徴にもなるし、国権派の象徴にもなるんです。そこが国家ないし政治システムとして見た場合に、日本の非常に危ういところです。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2006年 『徹底討論 私たちが住みたい都市』
- 手つかずの自然はない。代わりにあるのは、手をつけないという人為が帰結する、再帰的な自然に過ぎません。今どき、伝統があるとか、反近代があるとか、近代の超克があると言うのは、馬鹿だけです。 - 巷では、近代になると呪術的なものが消えると考えられていますが、そうではありません。人々が呪術的であってもなくても社会が回る。宗教的であってもなくても社会が回る。 - 日本では、スローフードやスローライフが有機野菜を食べることだとか、食品のトレーサビリティの確保だと勘違いされています。そうでなく過剰流動性を拒んで文化やライフスタイルを護持する運動なんですね。 - 過剰流動性を容認すると、米国巨大資本によって社会はどこも地均しされ、人も物も入れ替え可能化します。だから諸外国は米国を強く警戒します。 - 遺伝子組換作物を、欧州ばかりかアフリカ諸国までもが拒絶するのはなぜか。「有毒だから」は完全に勘違い。「社会に有毒だから」です。アメリカ巨大資本に食料供給の根幹を握られるのを抑止するためなのです。 - 社会システムが回るために「市民」が必要なくなるのです。ディシプリンによって主体化された存在が要らなくなるのです。人間学的に陶冶された存在は必要なくなるということです。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2007年 『増補 サブカルチャー神話解体、 少女・音楽・マンガ・性の変容と現在』
- 60年代的カウンターカルチャーの挫折は少年漫画では反〈世間〉的な文脈の脱落に伴うドラマツルギーへの純化として現れる。〈世間〉から疎外されつつ〈課題達成〉に命を燃やすのでなく、単に「より強いライバルの出現と打倒」に純化されている。 - ロック的パッケージがウリの曲に、すべての問題を放りこむ「ゴミ箱」形象として登場する「奴ら」:男性に目立つ、こうした「奴ら化」は〈関係性モデル〉の処理能力の低さを補完するための独特の〈世界有意味化戦略〉である、と見られよう。 - 『がきデカ』は「日常性の中の微細な差異」に対する感受性に支えられた笑いを初めて創出した。こまわり君は、当時の小学生の平均像とも言える大変「常識的」な設定であり、設定の「常識性」は作品全体のトーンに強固な日常性を与えた。 - 「前提を欠いた偶発性」は、期待外れの衝撃を収拾不可能にし、〈世界解釈〉をきわめて不安定にする。そうした不安定さを抑止するための意味論的なデバイスこそが、宗教であると考えられる。 - 若い世代がますます歴史意識を欠くようになった。今一度、ある時期までの歴史をおさらいして欲しい。ある時期とは「ジャンル概念が辛うじて意味を持つ最後の時期」ということだ。 - 本書で扱う素材は目も眩む程の多様さだが、それでも本書は辛うじて全体性を触知できた最後の時代の空気を如実に伝える。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2007年 『計算不可能性を設計する、 ITアーキテクトの未来への挑戦』
- 感染動機を惹起できる「すごい教員」人材が現在時点で不在でも、10年前に存在すればITを用いた再現授業でカバーできることになります。極端な話をすれば、予備校に人間の教員は要らないと考えています。 - 映画や音楽は島宇宙内の内輪的コミュニケーションとしてしか流通しなくなりました。こうした変化を、映画や音楽や文書のアー力イブス化が促進しています。 - 「無自覚なマッド・サイエンティスト」は高度技術社会に付き物なのです。 - 物質的に豊かな社会で人々が多様な幸福を追求する中、死や暴力など誰もが嫌がるネガティブな要因を用いて動員するのは、高度な選択というより、成熟社会の政治ゲームのあり方に適応しただけです。 - アーキテクトには、不条理さえ持ち込んでいいから、感動を創出してほしい。それが私の立場です。 - 現実に泥にまみれてデータベースを修正せよという物言いを、私を含めた年長世代の人たちは喜ぶでしょう。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2007年 『中国 隣りの大国とのつきあいかた』
- 本書は本格的な現代中国論ではない。昨今の対中国外交に見られる官邸や外務官僚の能力の低さと、それをチェックできない政治家や有権者の民度の低さを明らかにし、能力や民度の上昇に何が必要かを論じる。 - 「思いは思い」「手打ちは手打ち」。書面に書かれないからといって、手打ちの内容を忘れてしまってはいけない。忘れないように国内的に述べ伝えていく必要があります。ところが忘却癖が抜けない日本人は忘れてしまった。 - 準公共的に慰霊するべきA級戦犯を公共的に慰霊してしまっては、A級戦犯が悪かったという国際的虚構による手打ちが台無しになる。だから天皇陛下はすべての事情を知りながら参拝を控えておられるのです。 - 日本のメディアや政治関係者の話を聞いていると、時間的・空間的なスパンが狭すぎるのです。まず、相手国政府と相手国国民の区別さえついていません。頭の悪い幼稚園児のような議論が横行しています。 - 小さい頃から戦前や戦時中の中国について、日本人の振舞いも含め、親族からあれこれ聞いている。毛沢東革命についても文化大革命についても、そうした情報をべースに理解してきた。だから中国が不可解な国だという認識はない。 - 僕は1999年から亜細亜主義者を自称するようになりました。亜細亜共栄圏をつくろうと言っています。誤解をふさぐために、盟主なき亜細亜主義という言葉も使っています。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2007年 『M2:ナショナリズムの作法』
- ノーマライゼーションに抗うには格差が不可欠だというのは重要な智恵だ。そもそも欧州にも米国にも「格差社会が悪い」なんて発想はない。ノーマライゼーションの完成こそ、SF的な意味での「社会的な死」だと。 - 僕は「パラフレーズ能力」が重要と感じます。要約するのでなく、むしろ分量を増やしてさえも誰もが理解できるように説明する能力。大学で教えていて、学生や若手の「パラフレーズ能力」が著しく減ったと感じます。 - 外交は恋愛と似ています。言うべきことを言うのは当然でも、言い方を誤って相手との関係が切れちゃ、元も子もなくなりがち。何が前提で、何が前提の上に立つのかを、弁えなきゃいけない。 - ずいぶん前に言ったスローガンを繰り返すよ。「何度かチャレンジし、負けたら諦めて、リスペクトしろ」。お前には無理なんだから、そこから先は設計能力のあるやつを信頼して任せろ(笑)。 - 最も婚外子が少ないイタリアも、今じゃ20%を超えて少子化を脱した。日本だけが1%未満で変わらず少子化に苦しんでいる。「婚外子を許さない!」と「少子化対策を!」を同時に主張する連中に脳はあるのか。 - 重要なのはゲームとゲーム盤の差異。あるいはゲームとプラットフォームの差異だ。日本人はこの差異に鈍感で、「ゲームのルールが許容しても、ソレをするとゲーム盤が壊れる」という認識が不得意なの。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2008年 『「世界」はそもそもデタラメである』
- アートとしてのドキュメンタリーは、プロパガンダでもカウンタープロパガンダでもなく、アンチプロパガンダである他ない。 - イエスは、〈社会〉を突き抜けた脱社会的存在だ。だから本来、極悪人にも極善人にもなり得る。だからこそ、イエスは「極」善人として振る舞えたのだ。 - 関西のボケ&ツッコミは、ネタが割れた者同士がウマクやる工夫だ。「うちアホなんですわ、ご存じでっしゃろ」とぶっちゃけ、意識されざるを得ない差異を、事前に乗り越えるのだ。 - 私たちが生きているという事実自体が、他の生命を食べることや、自然を切り開くことや、共同体を守る(べく他を滅ぼす)ことを含めた「恣意的な排除と選別」の上に、歴史的にも現在的にも存立する。 - 半端な理解では、悪と知りつつ悪を行う「恣意性への居直り」を帰結しがちだ。だからこそ、チベット密教では長期間寝食を共にした弟子にだけグルがメッセージを授けるグルイズムがある。 - 埋め込まれた視座と、再帰する視座とでは、「同じもの」が天と地ほどの差異を以て体験される。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2009年 『日本の難点』
- 就職で有利なのは「文科系的体育会系」と「体育会系的文科系」。教養の世界と現実の世界をバランスよく知る人材は、相手の信頼を勝ち取るすべに長けている。 - 「教育先進国」は、制度的な枠をフレキシブル化し、能力別編成をとりやめ、グループワーク(班学習)を重視する、という共通の特徴があります。明治維新の偉人らを生み出した寺子屋の教育はそもそもそうしたものでした。 - 「感情教育」なくして民主政治が良い社会を作ることはできません。それを踏まえて、社会学者アンソニー・ギデンズは「感情の民主化」が必要だと言います。 - 単に知的な「目から鱗」よりも、それを手段とする感情的・感覚的な「目から鱗」こそが大切だと思います。知的な幅と違い、感情的・感覚的な幅は、成人後は簡単に変えられないからです。 - クレームや実況や批判は、いわゆる世論とは何の関係もない。キーキー声が目立つだけの少数者=ラウド・マイノリティが大半なのだから、彼らの言うことを直ちに真に受けることは、マスメディアの自殺行為になります。 - 「何をするにも相手の反応を予測し、相手が反応する前に既に対処を終えている」ような構え(行為態度)こそが必要です。相手の反応に驚いているような時点で、(相手にというより自分に)既に「負け」ているわけです。
マスターズとは?
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2010年 『保守のヒント』
- 今は平時でしょうか非常時でしょうか。平時であれば、ぼくも保守主義者を名乗ったかもしれない。でも、ぼくのみるところ、今は非常時です。共同体の基盤がまさしく風前の灯火です。 - 教育とは「恣意的だが非任意的な」パターナリズムです。つまり教育とは事実性を口実にして社会成員を束ねるファシズムの一形態です。 - 右翼の本質は主意主義です。主意主義の出発点は初期ギリシア思想です。これはスコラ神学を通じて社会思想へと継承される。初期ギリシアの思想が理解できないと右翼の本質が分からない。 - ミメーシス並びにミメーシスを可能ならしめる社会的文脈の保全に、強くコミットメントするような、自分自身がミメーシスによって駆動される存在こそ、真の右翼。これを思想史に言及せずに書くと「サイファ」になります。 - 官僚はいつの時代も行動原則が同じです。いかに官僚制批判を展開しようが不変です。官僚制がいつでもどこでもそのようにしか機能しないことを前提にした上で、それを上書きするような別の外部的な権力を以て介入するしかない。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2010年 『「正義」について論じます』
- 僕は功利主義の立場には最終的には立ちません。 - 市場や行政は、共同体から見通せない理由で、容易に故障します。だから市場と行政への「過剰な」依存は控えるべきなのです。 - どんなに良い社会になっても個人は幸せにならない。少なくとも幸せにならない個人が相当存在する。それが事実。そのことのスペシャルケースがトロッコ問題じゃないかと感じます。 - 社会学者にとって、正義は「非自明だが、縮減力が大きいので必要不可欠」といえる特殊な社会形象です。いわば「不可能なのに不可欠」なのが正義。 - 海外から見れば、自分たちの共同体に、行方不明のま放置される老人や虐待されたまま放置された児童がいるというのに、それを放置してきた責任を棚上げに、問題が起こったら行政を批判するのは変、となる。 - 非常時にこそ価値ある人間であるには非常時を経験しなければならない。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2010年 『中学生からの愛の授業、 学校では学べない、宮台真司が10代に本気で教えたいこと』
- 結婚は、祭りみたいな非日常じゃなく、繰り返しだらけの日常。日常そのものに「愛は永遠」が含まれている。「この繰り返しこそ、かけがえのない奇跡」と思えることが大切だと分かっていないと、必ず結婚に失敗する。 - 学生は勉強してるヒマがあったら「関係」を作るスキル(技術)を磨いたほうがいい。親しい友達関係、先輩後輩関係、親しい師弟関係、そして親しい恋人関係だ。 - 「ウマく生きること」と「幸せに生きること」とは必ずしも重ならない。それなのに、親も教員も、子供たちに「ウマく生きること」ばかり教えてる。「ウマく生きられなくなったときにどうするか」が見過ごされているんだ。 - 政治家や官僚がズルいことを批判しちゃダメなんだよ。批判できるのは「ズルさを国民のために使え」ってことだけ。みんなの利益のためにズルさを使ってくれる政治家や官僚をたくさん生み出さないと、日本の将来はないよ。 - まったくノイズのない場所で、トラブルも経験せずに育ったやつが、恋愛や性愛において、パートナーからリスペクトされるような存在になれるわけがないんだ。リスペクトしてもらえないんだよ。 - 人生だったら、必ず「失敗で得られる財産」がある。だいいち失敗から学んだり立ち直ったりした経験のない人は、年老いて死ぬときに振り返って「いい人生だった、充実した人生だった」って思えないと思う。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2010年 『沖縄の真実、ヤマトの欺瞞、 米軍基地と日本外交の軛』
- 基地問題だけでなく全体の流れを見るべき。自分たちはどこから来て、今どこにいて、これからどこに向かおうとしているのか。そこを沖縄の人達で再確認していただかないと当事者性がどんどん怪しくなります。 - 鳩山政権が普天間問題で迷走したのも「初めから不可能だったから」ではない。政治による「官僚の選別と制御」が出鱈目だったので、日米合意履行に利害を有する外務省アメリカ・スクールに途中から牛耳られたのだ。 - 日本人移民を見ていて興味深いことがあります。移民した先で日本人会ができることは一切なく、できるのはすべてが県人会なのです。県人会以上の規模のネットワークは生じない。 - 日本でも、ヨーロッパのニュース番組のように、再生可能エネルギーについては「次は、環境にやさしく_安全保障上も重要な_再生可能エネルギーの話題です」と普通に告知されないとおかしい。 - アメリカの国力も衰えつつありますが、それよりはるかに速く日本が衰退するだろうと予想される今日では、アメリカが強い要求をしているように見えても、実は十分に寛容でありうることに、注目する必要があります。 - 沖縄の色街についてツイッターで呟いたら、かような事情を初めて知ったという反応が30歳代以下の沖縄出身者から多数寄せられました。現地の若い世代が古くからの沖縄風俗街の機能をもう知らないのです。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2010年 『父として考える』
- 時給八百円から千円の範囲内で「なんでもやります」と言えば、仕事はいくらでもあるのに、親の期待過剰ゆえにはじめから無理な枠内でしかエントリーしていない。ある幅以外の仕事は仕事に見えていないのが問題なんです。 - 子供の頭を良くしたい、喧嘩に強く育てたい、と思うのはわかります。だったら「頭のいい人と仲良くなる力」や「喧嘩に強い人と仲良くなる力」のほうがずっと重要です。そうしたことは誰もがわきまえるべき常識でしょう。 - 僕が意外だったのは、子どもってノイジーだけれど、少しも気にはならないことでした。仕事第一主義だった自分が、こんなにも仕事が犠牲になっているのに平気であることが驚きだったんです。 - 「ひとりきりになっても経済的に困らなければ…」なんてのは、社会が経済的に順風満帆だった時代の、単なる甘えです。経済的自立は大切だけど、経済的困窮に陥ったときに支えになる人間関係があっての話でしかありません。 - 結婚といっても、ルームシェアしてホームベースを作るのとあまり違わない。例え「運命の出会い」で結婚しても、やがてルームシェア感覚に近づきます。別に悪いことじゃない。そうなってこそ「決断」の真骨頂が問われる。 - 内容が正しいかどうかより一生懸命に言っているところに感染してくれる。こうした感染は両親が協力しないとできません。妻が子供にコッソリ「パパは間違ってるけど、一生懸命なの」と。何を言うかより、どう言うかが大事です。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2010年 『「正義」について論じます』
- 現実の政治を動かすプラットフォームとして見ると、日本を除く先進国は、この二項対立は70年代に終ります。「市場か、再配分か」「個人か、国家か」という議論にかわって登場したのが「共同体の自立か、依存か」の二項図式です。 - どんなに良い社会になっても個人は幸せにならない。少なくとも幸せにならない個人が相当存在する。それが事実。そのことのスペシャルケースがトロッコ問題じゃないかと感じます。 - 沖縄のやっていること、つまり基地受け容れをバーター口実とした本土依存の営みは、奇妙です。沖縄がやるべきことは明らかです。第一に、日米政府による頭越し合意はいかなるものも受け入れないと宜言せよ。 - 各基地の跡地利用計画を通じ、歴史的要因や地政学的要因を踏まえて、沖縄人が沖縄の将来を如何に構想するのか、県内外に示す必要があります。そうした構想過程を通じて、単なる本土並み化に抗う方途を沖縄人自身模索すべきです。 - 【沖縄構想】県レベルでは、フリートレードゾーンを一部として含む、小規模な特区を超えた、税金だけでなく土地利用や物流やギャンブルや性産業にまたがる「一国二制度」を要求せよ。 - 市場ゲームを個人や個人主義に結び付けるのは誤りなのです。ネットワークメンバーが個々に互いの関係性を共有財としてシェアし合う。こうした慣習が全く存在しない日本人が、丸腰の個人でグローバル化した経済ゲームを戦っても勝てません。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2010年 『atプラス 思想と活動 05、 特集 コミュニティへの構想力 』
- 「現実など所詮はその程度」と構えて前に進むのが普通になった。かけがえがないと思ったものも結局は反復に過ぎないという指摘が、今は、衝撃を与えない。現実が与える期待外れに対して免疫化が進んだ印象です。 - 実験的にツイッターでナンパのやり方についてツイートを連投しました。反発があると期待したのに肯定的な意見だらけ。10年前なら考えられません。 - 通過儀礼への要求は続いているけれど、少し以前とは違うステージに入ったと感じます。昔であれば引きこもりは引きこもりに見えたけれど、今は引きこもりに見えない人が心的には退却している。そういう時代です。 - 人が思考に値すると思うものの大半はパターンの組み合わせに過ぎず、真に思考に値するものはほとんどない。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2010年 『日本的想像力の未来 クール・ジャパノロジーの可能性』
- 子ども対象の「かわいい」という言葉が、成熟した身体にも使われるようになるのは1969年のことです。きっかけは『マーガレット』連載の『おくさまは18歳』のヒットでした。 - 70年代、メディア上での「性の解放」の氾濫に困惑しアノミーに陥った少女たちが繭籠りのツールとして「かわいい」を利用したのが、「乙女ちっく」でありイラストポエムや交換日記です。 - 「かわいい」という概念の取り込みで「性」が関係性から記号へと変じ、入替可能な「何でもあり」になった。こうした「何でもあり」を背景にして、90年代のブルセラや援交が出てくる。 - 「かわいい」コミュニケーションによる社会的文脈の無関連化こそは、「現実の虚構化」の出発点でした。 - 全面フラット化後、96・97年から、「虚構の現実化」を行なう島宇宙の内部に、フラクタルのように再度「虚構の現実化(セカイ系)/現実の虚構化(バトルロワイヤル系)」という差異がコピーされたわけです。 - 「かわいい」の歴史をお話ししたのは、「日本的なサブカルチャー」の流れの、最初期の段階に、「乙女ちっく」的な「かわいい」があることを述べたかったからです。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2009年 『思想地図 vol.3、 特集・アーキテクチャ』
- 参照される思想家の名前が更新されない。昔は作家がアドボケーター(価値の唱道者)たりえました。それがだんだん難しくなり、今や「社会や人々に訴える人である」という公共的なスタンスを取ると「イタい」と。 - フーコーぐらいまでの哲学者については誰もが言及はできるけど、それ以降の哲学者については議論できない、議論しても伝わらないというのは、社会システムの「前向性記憶障害」そのものでしょう。 - プログレが最高だと言ってたスノッブたちが、1976年にイーグルスの「ホテルカリフォルニア」でロックの終焉を宣告されたあと、歌謡曲にシフトして「わかる奴にしかわからない」ネタ的コミュニケーションを始めた。 - 宗教者は、宗教は社会よりも大きく宗教学は社会学よりも大きいと考える。社会学からすれば、そうした思考自体が社会システムの「内部イメージ」。社会学者にとっては社会は宗教よりも大きく、社会学は宗教学よりも大きい。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2009年 『吉本隆明のDNA』
- 安保闘争以後の60年代を通じて、吉本が展開した主張の一つの大きな流れは、スターリニズム批判にしろ自立思想にしろ、『脱政治化を肯定する」という主張でした。 - 転向知識人に対しては『ただの大衆じゃねえか』と揶揄しながら、非転向者に対しては「大衆から遊離しやがって』と指弾する。これが吉本の中では両立する。非常に興味深いアイロニカルな二重性といえます。 - うちの学校の、新左翼系教師のひとりから、『吉本は全共闘運動の敗北戦士たちに癒しを与える効果があるから読まれているんだ。あまり真に受けるな」と言われたこともあります。 - 今日的な後知恵でいえば、残念ながら、日本の政治運動はすべて、物取り要求です。どのみち時限装置なのですよ。豊かになってしまえば政治的な要求は消えてしまうことが、あらかじめ決まっていたわけです。 - 麻原的なものに、深さを与えようとしてしまうんですよ、吉本さんみたいな人はね。でもそれは滑稽なんです。深みを見出したいのであれば、オウム現象の総体の中に見出すべきで、麻原やオウムそのものには何の特殊性もない。ただの凡庸なものの集まりでしかない。 - 『関係の絶対性』という概念を手放したところにしか、ポストモダンの社会思想は成り立たない。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2009年 『少年たちはなぜ人を殺すのか』
- 「いったいこの世界は何なのか」と考える人たちは真面目に全体性を志向し、「人を殺してはいけない理由はない」という結論に達する。オタク的「妄想」の一部は社会科学的な真理です。 - 何によって脱社会的存在に代理満足してもらうかを考えることも社会政策です。 - 社会の底が抜けていることは、60年代のデリダやルーマンではっきりしましたが、当時は専門家だけが知る事実だった。それから30年も経てば、非専門家がそういう結論を得るのも当然ではないでしょうか。 - 自分と環界とのマッチングに問題があるとき、自分を組み替えようとする女の子的な作法と、環界を組み替えようとする男の子的な作法とがある。 - 今の学生には歴史的な時間感覚が希薄で、歴史を語っても断片的な知識の一つになるだけ。別の時代に生きていた別の存在から世界がどう体験され得たかという文脈への感受性の消滅です。 - プライドと自己信頼が乖離した連中が多すぎる。馬鹿母に抱え込まれてちょっと勉強ができる程度で「自分は特別」。自己信頼と無関係なプライドを、多様な他者との交流を通じて早い時期に潰す必要がある。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2009年 『大学生からの「取材学」 他人とつながるコミュニケーション力の育て方』
- 今までやらなかったことに人が踏み出せるかどうかには、主に二つのファクターがあります。一つは道徳的な縛りが強いか。その人が抑鬱的な状況にあるかどうか。 - 流行に敏感だけど自分に自信がないって答える人は、いちばんあおられやすい。ナンパだとターゲットになるわけですが。 - パターン化というと、情報の質が落ちるように思われています。パターン認識は貧しさの裏返しだと。でも、それはパターン化の能力がないからなんです。 - ニュートラルに振る舞えば、偏見を持ちにくい人間だと信頼してもらうのは簡単だと思います。腫れ物に触るような取材をするんだったら、しないほうがいい。 - 【藤井誠二】宮台さんは初対面の相手に対して必ず聞くことがあるといいます。「何を読んでいるか、どんな音楽を聴いているか」。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2009年 『日本流ファシズムのススメ』
- 日本は、同じ土地で生まれて一緒に長く過ごしたという事実性が、相互扶助を動機づける絆をつくり出すわけです。血縁ネットワークでもなく、階級でもなく、宗教でもなく。 - 「便利なら、収入が上がるなら、どこにでも引っ越します」みたいに流動性があがれば、日本の相互扶助を培う国土概念的な伝統は一挙に崩壊します。現在、日本社会だけが包摂性を欠く所以です。 - 「昔は道徳的な人ばかりだったのに、道徳的じゃなくなった」ではなく「グローバル化によって社会の保全が必要なくなったので、経済エリートが社会的関心を失った」というのが正確です。 - 「格差社会はいけない」に至っては30年ほど古い。どのみち格差は不可避ないし不可欠です。問題はどんな格差がマズイかです。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2009年 『民主主義が一度もなかった国・日本』
- 政治家は社会全体をどう回すかを考える責務があります。両立不可能性(アンチノミー:あちらを立てればこちらが立たず)や合成の誤謬(部分的最適化を寄せ集めたら全体が沈没)を考慮しなければならないのです。 - 沖縄米軍基地は日本を守るためではなく、米国が考える国際軍事戦略のためにこそある。「沖縄米軍基地を大幅に縮小したい」なら日本の重武装中立化しかない。 - マスコミ側のバイアスを批判的に見抜くメディアリテラシーが市民側に育っておらず、市民メディアの発達も極めて未熟です。放っておいたら育たないので、教育を通じた挺(てこ)入れが必要です。 - 天皇をかついで体制を変える者は保守か。これは解けない謎です。こうした問題が分からない輩には右翼も保守も語れません。 - [政治家は]堕落したくないなら、安易に陳情に応じてはいけません。陳情は「ああしてくれ、こうしてくれ」という依存です。「こういう施策、政策はどうか」という「参加」ではありません。 - 十分に社会的前提を整えたうえで、「あとはアンタ(たち)の問題だ、他人のせいにできないぜ」と”追い込む”のが、社会的包摂を支援する国家の役割です。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2009年 『格差社会という不幸』 神保・宮台激トーク・オン・デマンド
- 「ワーク・ライフ・バランス」は趣味の時間を増やすことだと誤解されがちだが、本質は「経済を回す」ための時間を減らして「社会を回す」ための時間を増やすことにある。こうした誤解が蔓延するのは日本だけのことだ。※ 「社会を回す」=行政まかせにしない、自治活動に参加する、ボランティアをする、相互扶助や絆を考える、地元の問題を解決する・・・ - 【ここは基本】「包摂 ほうせつ」は70年代のフランスから拡がった概念です。反対概念は「排除」です。具体的には、「経済でつまづいた程度、ちょっとした犯罪でつまづいた程度では、簡単に排除されないこと」を意味しています。 - 親が子どものケツを叩いて進学校に行かせようとし、塾の成績が悪かったら「おまえは落伍者だ」とコミュニケーションから排除する。そんな非包摂的な家族が増えました。 - 格差自体がいけないのでなく、底辺が問題です。格差の底辺にあたる人たちが、貧困にあえぐ経済水準なのか。健康で文化的な生活が送れる経済水準なのか。あるいは、分厚い社会的相互扶助に包摂されているのか。 - 今の日本はダメな社会です。「頑張ったら幸せになれるよ」とばかり言うけれど、「頑張って失敗した人」や「いろんな理由があって頑張れない人」の幸せについて、自分がそうした人になる可能性も含め、誰も何も考えない。 - まず自分がいかにダメな社会に生きているかを自覚すべきです。次にダメな社会を放置してきた責任を感じるべきです。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2009年 『クリティカル・ゼロ、 コードギアス 反逆のルルーシュ』
-70年代の日常のリアリティでは、『宇宙戦艦ヤマト』的旅烏「孤独な男=さすらう男」と、彼を見守る「母なる女」といったキャクラターを活かすには、舞台は大宇宙しかなくなった。 -90年代に入って『新世紀エヴァンゲリオン』になると、「みんなロボットアニメに何を期待してるの?こんなものはしょうもないだろう」といった反省的観察をベースにした作品が出てくるわけです。 -もともと人形劇は「成長もの」ではなく、オルタレーション、つまり「翻身もの」です。「翻身もの」を理解するヒントは、仮面にせよ人形にせよ、過剰にリアルに作り込んではダメだってこと。 -「変身」は、特撮ヒーローみたいに、変わった後に元に戻れる可逆性があります。「翻身」は不可逆で、変わったら戻れない。ステージが上がって人格から神格に上がったら、神様になったまま。 -太古の昔から、英雄譚は、世界を救済した英雄が、最後は殺されて死ぬか、追放されて終わるかです。「いなくなることによって神になる」。新世界を作った英雄は、殺されるか、消えるしかないんです。 -「変身もの」が回復モチーフで希望ある時代のものだとすると、「翻身もの」は革命モチーフで閉塞した時代のものです。今は、人格から神格に上昇する翻身話が作れる「暗い時代」です。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2010年 『システムの社会理論、 宮台真司初期思考集成』
- 救済宗教にも癒し宗教と世直し宗教があります。霊的救済宗教と社会的救済宗教とも呼びます。癒し宗教の潜在機能はマリノフスキー流に言えば所詮世俗的な統合機能ですから、私には関心がありません。 - 多数決は可能的には社会成員の半数に及ぶ不服者を生み出します。だから多数決の結果は「皆の意思」とは言えません。そうでなく、多数決の結果は「皆の意思」だと擬性できるんです。 - 複雑な社会において、法は原理的に政治戦略です。 - 法とは「公的に承認可能な手打ちを産出することによる紛争処理(の機能)」によって定義されるべきだと思っています。「手打ち」=蒸し返さないという「約束」。 「公的な承認」=誰もが「手打ちの存在を前提とする」。 - 私の論文は、どんなに形式的な議論を展開するように見えても、必ず強烈な価値表明が隠されています。 - 国家は擬制だと反復する馬鹿左翼は、「この日本で」ごちゃごちゃ要求するなよ。擬制を軽視しつつ、日本であれこれ文句を言う奴は、それこそ出ていけばいい。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2010年 『13歳からの大学授業 未来コンパス』
- 自殺の背景は、基本的には孤独死と同じだ。マスコミは自殺はうつ病がもたらしたとか、経済苦がもたらしたとか報道するが、ちゃんちゃらおかしい。「金の切れ目が縁の切れ目」が最も大きな理由だ。 - 昔、日本は世界で最も犯罪率が低く、刑罰が軽い社会だった。犯罪者を共同体が包みこむという意味で、「共同体的温情主義」と呼ぶこともある。 - 結婚しない理由として「生活水準の低下』をあげるのは先進各国で日本だけだ。多くの国では、親元から離れることは当前で、そうなると貧しくなるから、助け合いの関係に入るために結婚するのが標準的だ。 - 僕は社会学者であると同時に映画批評家でもある。またいわゆるナンパ系の走りでもあるし、オタク系の走りでもある。僕らの世代はもともと両方を兼ね備えている人間が多いのだ。 - 皆さんの感じ方は社会によって方向づけられている。社会のあり方がへんちくりんだから、人間関係もへんちくりんになる。でも皆さんの人生は一回限り。社会のせいにしても皆さんの人生は始まらない。 - 利害打算や性欲で自分に近づいてくる人達に囲まれている場合、必ず一人寂しく死ぬことになるだろう。脅迫しているように聞こえるだろうが、それでいい。僕の言葉に深く脅かされて、自分の生き方を見直して欲しい。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2011年 『紛争屋の外交論 ニッポンの出口戦略』
- 【体感治安】現在は犯罪は激減しています。犯罪が減りすぎては部署の存続が脅かされるため、警察は従来軽犯罪の扱いだった自転車泥棒を窃盗扱いにして件数増加を演出したし、特捜は国策捜査オンパレードです。 - 【メディア】シロかクロかで吹き上がるネット世論は、実際にはグレーに耐えることができる多くの人々を隠蔽した「上げ底」にすぎず、しかも不安に煽られがちなヘタレがもっぱらコミットします。 - 【メディア】ネット世論が盛り上がるとマスコミは不人気を恐れてネットに迎合的になります。メディアのポピュリズムで国策が歪むのは昨今では日常茶飯事です。 - 【外交政策】相手を一枚岩だと思った時点で敗北です。相手国の中の複数勢力の関係を利用しなければなりません。中国でいえば、国民と政府と軍を分けて考える必要があります。 - 【外交政策】これはとりわけ対中国において重要なのですが、相手の面子に関わるような抗議をしたら、相手はもう引っ込めないのです。僕らの痴話ゲンカだってそうじゃないですか。 - 【外交政策】ちょこちょこ動く国賊官僚さえいなければ大幅に国益が増進したはずです。ところが今では、四島返還どころか二島返還さえ実現可能性が消えました。国賊官僚と『正論』の如き馬鹿論壇誌のせいです。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2011年 『マンガ・エロティクス・エフ vol.68』
- だいたい実写でOKなものが、マンガやアニメではダメって、普通は逆でしょ。実写には被写体があって『自由を支える尊厳への毀損」という法理が成り立つんだから。あまりに馬鹿馬鹿しい。 - ゾーニングって絶対やり過ぎちゃダメなんです。ゾーニングの最終目的は、感受性が違う多様な人達の共生。ゾーンの敷居が高すぎると、共生じゃなく隔離になっちゃう。 - ノイズレスな環境で育ったノイズ耐性の低い男は、よく見るとノイズだらけの現実の女に向き合えない。だからアキバ系に行ったり、女に本当の姿を見せてもらえない。 - 僕が独裁者だったら、ショッカーみたいな絶対悪が出てくる勧善懲悪物こそ、有害メディアとして規制するな。エロ・グロ・ナンセンスは超OKどころか、独裁者推薦って。 - 子供の教育を考えると、ゲロゲロの有害メディアがいっぱいあったほうがいい。なぜか。それがあれば「お前さ、どう思う、これ?」って話できるじゃん。 - 店舗風俗が消えて胸なで下ろしてるのって馬鹿に見える。だって、見えなくなったかわりに、女の子が晒されている危険が見えなくなるし、業者と警察の関係だって見えなくなっちゃう。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2011年 『朝日ジャーナル 日本破壊計画』
- 日本全体の救国はほぼ不可能です。理由は「鶏と卵」問題です。すなわち、健全な社会の創出には健全な市民の創出が必要ですが、健全な市民の創出には健全な社会が必要だ、という循環構造があるからです。 - 我々の社会は「経済回って、社会回らず」というかつてないステージにあります。社会が回らなくなれば、やがて経済も回らなくなります。- 行政官僚は既存のプラットフォームがあって初めて業績が評価される。政治家は既存のプラットフォームを改変しようとする。たかが行政官僚に過ぎない特捜検察のあげつらう疑獄を、国民は真に受けてはいけない。 - 政治家にクリーンさを過剰期待するのは、国民の未成熟さの表れ。政治家は「手を汚す」ことを辞さぬ存在たるべきと徹底的に理解した上で「手を汚さぬようチェック」でなく「汚し方の適切さをチェック」するのです。 - 政治家はクリーンな方がベターです。でも、クリ一ンで無能な政治家と、ダーティで有能な政治家と、国民はどちらを選ぶべきか。答えは自明。無能な政治家に従えば、市民倫理に意味を与える社会自体が滅びます。 - 自分たちの町をどうするかについて「引き受け」て活動した実績のない者に、国全体をどうこうなどと論じる資格はない。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2011年 『地震と原発 今からの危機、 マル激 トーク・オン・デマンド 特別編 』
- 民度の低い社会で、政治家が果敢な振る舞いをすれば、そもそも行政官僚が勝利する社会システムだから、果敢な政治家が放逐されます。 - 行政は「利用」するべきもので「お任せ」するべきものではありません。 - ロハスは文字通りライフスタイル、つまり趣味に関わる個人的選択。スローライフはそれと違って、ソーシャルスタイル、つまり趣味ではなく共同体自治という社会的選択。日本人はこの区別がつかないらしい。 - 「家族の共住共食が崩壊しても、コンビニ弁当を買いに行けば困らない」「地元商店街が崩壊しても、量販店があれば困らない」自治軽視の過剰、市場依存の過剰は、日本独特です。 - 権益構造ゆえに、御用学者や御用官僚や御用政治家が、たかが私企業にすぎない東電に加担して、国民の命運を左右するような原子力行政をステアリングできるような社会的仕組みを何とかしなければなりません。 - 「平時」にしか働かないシステムへの依存。「平時」に依存した思考停止。震災と原発事故を契機に思考停止が若い世代に継承されなくなってほしい。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2012年 『排除社会の現場と暴対法の行方』
- 地域の組事務所をどけろ、エロ本自販機をどけろ、店舗風俗をどけろ…その流れの延長線上に暴対法施行。〈見たくないものを排除せよ〉は権利の一つであり得ても、社会全体を見ないことにつながります。 - 〈見たくないものを排除せよ〉の流れは、まずは警察利権拡大をもたらしましたが、警察の謀略というより新住民化=共同体空洞化こそが最大駆動因で、警察はそれに適応したのです。 - 売買春非合法化以降の色街の秩序をヤクザが担ったように、法整備が不十分なストーカー問題をヤクザが処理できたように、事情を知らない新住民には目障りでも、一定の機能を果たすものがあります。代替機能を調達を考えない〈見たくないものを排除〉は無責任です。 - アンダーグラウンド領域は永久に消えません。結局「合法化して国家が管理するか」「非合法化してヤクザ(可視的集団)が管理するか」「マフィア(不可視集団)が管理するか」どれを望むのか。 - 〈見たくないものを排除〉の流れはアンダーグラウンド領域のマフィア化(不可視化)を帰結します。マフィア化は、手打ち不能化によるコスト増と、弱者の不利益増大を伴います。 - 暴排条例全国化や新暴対法化が意味する「ヤクザのマフィア化」は、「大停電か原発再稼働か」の二者択一化が〈後は野となれ山となれ〉な国辱的選択なのと同じ。 それを恥じないで良いのか。 また恥を晒すのか。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2011年 『atプラス 10』
- 日本では「総括原価方式」という電力料金の算定方式です。発送電コストに3%の利益を上乗せして電力料金を算定する方式です。この仕組の下ではコスト削減動機が働かず、政治献金まで発送電コストとして計上される始末。 - 実は震災以前から日本社会は「終わって」いました。それでも「終わりなき日常」は変わりませんでした。だから良くも悪しくも日本社会が「終わって」いるとの認識が共有されませんでした。 - 日本のポストモダンつまり「自己の時代」の始まりは、大きな物語が脆弱な自意識の産物にすぎないと高橋留美子が喝破した時点、とりわけ映画版『宇宙戦艦ヤマト』が大ブームとなっった77年に遡れます。 - 2000年以降高3女子性体験率は5割弱で変わりません。ところが一貫して大学生女子に恋人がいる割合が減っているのです。 - 80年代に新興宗教系の入信する人が急増するのですが、内訳を見ると風俗・水商売の女の子の割合が非常に高かったのです。「包括的承認」を与えるツールとしての性、その期待外れが宗教への欲求を生むのだと思います。 - 内容がかつてのようにベタに受け取られる時代はもう永久に戻らない。「全体」に関する言説は全て「部分」(発話者の人格や立場性)に帰属され、脱臼させられてしまうのです。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2012年 『きみがモテれば、社会は変わる。 宮台教授の〈内発性〉白熱教室』
- この本のひとつの目的は、「社会とは何か?」「どんな社会がクソ社会なのか?」「クソ社会をまともな社会にするには、どうすればいいのか?」を明らかにしていくことです。 - はっきり言えば、日本は最低の社会になっているわけです。たとえ経済が回っていても、人は幸せではない。経済が良くても幸せにならない社会なのだから、今のように経済が悪くなればもう、どん底です。 - 「経済さえ回復すれば大丈夫、経済さえ回っていればなんとかなる」という、日本だけのアホな発想は、世界レベルで見ればもう完全に「アウト」。グローバルに見て「とっくに終わってる」考え方です。 - 「社会を回す」ということの本質は、職を失ったり、離婚をしたり、あるいはちょっとした罪を犯すなどといった失敗程度では、けっして路頭に迷わずにすむような社会にしていくことでもあるのです。 - 人々が内発的に良いふるまいをしようと思っている社会こそが「良い社会」に決まっています。そうした「良い社会」の実現が、政治の〈最終目標〉であるべきなのです。 - モテないというのは、どういうことか? 他人を幸せにすることができないということです。頭がいい、親や周囲のウケもいい。その程度で幸せになれると思っているとしたら、それはすでにアウトです。 - 親や学校、腐った社会が期待するような「いい子」「いい人」なんかには、死んでもなってはいけません。 勉強ばかりをシコシコやって、他は何もわからない、ただ偏差値が高いだけの利己的なバカにはなるな!
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2012年 『フェスティバル/トーキョー11 ドキュメント、 日本・現代・アート「終わりなき日常」の断絶から 』
- 日本では、震災が起きようが何が起きようが、変わるのは人々のモードだけ。その背後にあ る心の習慣も、再帰性、ポストモダン性も変わらないのです。 - そのような災害によっても「終わりなき日常」は絶対に終わらないことが、歴史的にも証明されている。終わりなき日常の概念の一つの要素に、何もかもが自己に帰属されてしまう再帰性があるからだ。 - 大災害があると何が起こるかというと、今までどうでもいいと思っていたものが輝くんです。三文小説的な凡庸な主題や日常が、壊滅するとわかった瞬間に輝く。 - 福島原発においてマジになりすぎて、善と悪をつくり出して、善の旗印、悪の旗印の区分けラインに原発が入ってくるような図式は困るんです。 - 僕は党のようなものをつくるより、もっとゆるやかな連携を作り出すエンジンになれればと考えています。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2012年 『ワークショップと学び 1 まなびを学ぶ』
- 【教育】教育を子供が幸せな大人になるためのものだと理解する向きが多いが、社会学では「動機づけと選別」を通じて社会システムの再生産に必要な、分業編成に応じた人材養成を行う営みだと理解する。社会のために子供を不幸にしても良いとする構えである。- 【社会学では】学校や教室が適切な環境であるがゆえに授業が円滑に行われることに、意味を見出さない。むしろ「荒れた」教室や学校で育つことで、社会システムが必要とする人材が供給される場合があると見る。 - 【社会設計】70年代の福祉国家財政破綻を機に先進国は〈行政に従ってオカネを貰う社会=補助金行政〉から〈善いことをしないと儲からない社会=政策的市場〉に転換。日本でだけこうした動きが生じなかった。 - 【社会基盤】百年も経たずに社会成員の全体が入れ替わるのに「社会がその社会であり続ける」 -- 意味はどうあれ「日本が日本であり続ける」 -- のは、考えればありそうもない。 - 【社会設計】失敗すれば脱法者として血祭りにされる政治家のなり手がいなければ、社会は崩壊する。だがもっと深い問題は、たとえなり手がいても社会が崩壊することが確実な場合、どんな社会的な振る舞いが推奨されるかだ。 - 【世界観】神秘体験の存在は神秘現象の存在を意味しないというカール・グスタフ・ユングの有名な言葉が示すように、我々に与えられるのは〈世界〉でなく〈世界体験〉にすぎない。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2012年 『増税は誰のためか マル激9』
- 「熟議が大切だ」とか「話しあえばいい答えが出る」というデタラメな信仰を捨てて、どうすれば合理的な合意形成ができるか、という戦略的手順を考えなければいけない。【政治】 - 視聴者のニーズの先取りばかりするマスメディアには存在価値はない。不安にさせるなとか、自分だけは無傷でいたいという人々の欲求を無視できないのはわかりますが、一方で知りたくなくても知るべきことがある。【メディア】 - 孫正義さんみたいな方が再生可能エネルギーに参入すると、「あれはビジネスパーソンで、儲けのために言っているんだ」とかね、それで批判したつもりになってるバカがいっぱいいるんですよ。善いことをして儲けるのは善いことですよ、当たり前でしょ。だから僕は、孫正義批判を見てると、日本以外の国にはお見せできないバカバカしさを感じて、もうたまらない。お金と思いやりや、お金と社会貢献を対立させて見るような発想は、僕にはまったく意味がわからない。【民度憂国】 - もともと、日本人の税金に対する意識は、諸外国と比べて異質です。「タックスペイヤー(納税者)としての要求を政府に課す」という習慣がなく、税金がまるで上納金や年貢のように捉えられています。【民度憂国】 - 日本の学生は圧倒的にグループワーク能力が低いのです。ゆえに高い学歴を持っていても使える人材とは限らないし、学卒一括採用では入社3年以内に36〜37%が辞めてしまう。【人材教育】 - そもそも、生きていること自体に意味はないですからね。無意味なことはやらないと言ってたら、生きていられない。無意味とか理不尽とか不条理は、生きることの出発点なんです。【自己陶冶】
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2011年 『愚民社会』
- 田吾作というのは、真理や知識が意味を持たず、従ってどこにも大ボスがいないにもかかわらず、空気に縛られる存在のことです。- 原発の子供に対する危険を回避するという理由で自分の子だけ疎開させる人たち。家族のためといいながら戦争や原発に加担する人たち。共通の匂いがあります。 - 危機管理の観点から疎開は合理的だと言ってきましたが、自分の子だけを疎開させることは合理化できません。そこには母性の自然感情を偽装した自己中心性があり、それ自体がこの社会の空洞ぶりを顕わにします。 - 電力会社や政府や原子力ムラが悪玉で、反原発勢力や脱原発勢力が善玉だという類の議論は少しも承服できないし、一度も思ったことがない。 - どんな開発なら合理的か、どんな開発なら許容可能か、といった実体のある議論を欠いたまま、絶対賛成と絶対反対の〈陣営帰属&誹謗中傷〉のゲームになると、土建屋を中心とする既得権益側の完全勝利になります。 - 「よく分からない大きなものに平気で依存する習慣」「全体性に無関心なまま平気で依存を継続する習性」こうした〈心の習慣〉は短期的にはどうにもなりません。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2011年 『原発社会からの離脱、 自然エネルギーと共同体自治に向けて』
- 「絶対安全な」原発にせよ堤防にせよ〈システム〉過剰依存が〈システム〉崩壊の際に地獄を来す。なのに「もっと高い堤防を」「もっと安全な原発を」は愚昧だ。 - 日本はグローバル化で〈市場〉と〈国家〉が回らなくなって以降、自殺・孤独死・高齢者所在不明・乳幼児虐待放置が噴出した。〈システム〉過剰依存による共同体空洞化が原因だ。 - 何が技術的に合理的かについて合意できたとしても事柄の半分にしかならない。なぜならこの日本社会は、技術的に合理的だと分かっていることを社会的に採用できないことで知られるからだ。 - 「幸せ=経済が豊かになること」みたいな話ばかりです。スポンサーシップによって、そうした話の制約はあったのかもしれませんが、それ以前に、幸福や尊厳についての思考停止というべきものがあったと思います。 - 復興が単なる復旧なら、依存の盲目的反復で日本は沈む。歴史を振り返ると、大災害は爾後を二つに分ける。従来の権益まみれの〈システム〉におさらばして飛躍する社会。権益まみれの復旧をめざして沈没する社会。 - 何事も、ダメだったら「どうしてダメだったのか」をよく分かっていないといけない。理由が分かれば、後に続く子々孫々がそれを学ぶことができる。
以下のテーマに基づき、宮台真司のつもりでコメントの要点を箇条書きで書いてください。
2011年 『情況 2011年7月号』
- 平和な時代は、人よりも寿命が長いシステムのほうを頼ることが合理的になります。激動の時代には逆に、変転するシステムよりも人のほうが寿命が長くなり、システムよりも人を頼ることが合理的になります。 - 合理的コミュニケーションの脆弱さ。妥当性や合理性に関する議論を頓挫させてしまう〈悪い心の習慣〉が各所に見られます。 - コミュニケーションの共通前提を支える自明性を壊す営みを受け入れない。合理的で妥当な議論であっても、自明性を壊すならば受け入れない。「今更やめられない」。インターネットでもこうした傾向が顕著です。 - 中身自体に意義を認めるというより、〈共同性内での立ち位置〉を保ったり〈自意識の恒常性〉を保つために、見掛け上の価値コミットメントを示すという〈悪い心の習慣〉は、左翼にも右翼にもある。 - これからは、〈市場〉や〈国家〉への過剰依存を脱して自律と自立を旨とした〈共同体自治〉に成功する少数の場所と、〈市場〉や〈国家〉に過剰依存するがゆえにどんどん空洞化する大多数の場所に、日本が色分けされる。 - 基本的には日本全体を救国するという望みは捨てたほうが良い。それよりも〈共同体自治〉が成功した場所をできるだけ増やすというのが良い。